• ベストアンサー

一流企業は給料が良い分大変なんですかね

 一流企業と言われる会社は初年度から年収500以上が当たり前ですが、仕事内容はどうなんでしょうか?  大きいマーケットを動かしていますが、それに伴って仕事内容も大変なんでしょうか?  それとも、看板が違うだけで一人あたりの社員がこなす仕事内容はほかの中小とやってる仕事のレベルはそれほど変わらないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196298
noname#196298
回答No.4

回答No.2 補足です。 いや~私がいた開発室では自殺者が一人いましたから。『先端』なんてカッコ良くないですよ。ひたすら失敗の繰り返しでありながら、特許競争をしているので、『負けたら世界中どこにでも行きます』と念書に『自分の血』でサインするのです。これぞSONY!(笑)実際、実は、シャープに特許を取られてしまい(笑)私の上司はタイに行きまして、私もアルゼンチンあたりに飛ばされそうになりましたが、父の会社継いだほうがマシって感じでしたかね。外から見るのと内側は全く違います。 自分の能力にあった仕事をしていれば良いのです。過労死したら何の意味もありませんからね。

noname#223638
質問者

お礼

なるほど・・・ 稀にですけど、医者・官僚といった社会的ステータスの高い仕事に就いている人が過労死・過労からのノイローゼで自殺というケースがあったりしますよね そういう負の側面があるわけですか・・・ 外野から見ていると「死ぬくらいなら仕事辞めるだけでいいじゃん。その経歴があればどんな働き口でも見つかるのに」と思うわけですが、 想像の域を出ませんが、そういう行動に出ざるおえない苦悩があるんでしょうかね しかし、やはり大企業同士の切磋琢磨というのはまさに命がけなのかなーとつくづく感じますね。命をすり減らしての競争があるからこそ業界が成長するのかもしれませんが。「SONY」と聞けば誰もが「超優良一流企業」と思うでしょうけど、働きやすさとはまた別なんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.5

 例えば、ということで例をあげてみます。商社の例です。  一流企業にランクインされる商社では、社員一人当たりの平均売り上げは2億円/年以上あります。一方の小規模商社では、その半分にもなりません。  何が違うのでしょうか。一流商社の社員は小規模商社の社員の2倍もの労働時間があるのか、といえばノーでしょう。言われるように動かすマーケットの規模が違うからですが、マーケットの規模が大きいと仕事量も膨大かといえば、違うでしょう。ですが、中小とやってる仕事のレベルは変わらないのかといえば、それも違います。一流商社の社員は海外勤務もありますし、傘下に収める協力会社を使いこなす力(マネジメントの腕)も必要です。  一人の社員が多くの業務提携会社・協力会社・下請け会社・子会社をうまく使えば、二人分、三人分の仕事ができます。それができるのは、一流企業の看板(資金、実績、信用)があるからです。

noname#223638
質問者

お礼

なるほど、いわば管理下にある子会社の利益も入るからこそ収入がよいわけで、だからこそTOBとかで傘下に会社を入れようと株の争奪戦が行われるわけですね しかし、その分管理する傘下の会社数が増えれば増えるほど、その広い範囲を管理する仕事が求めらてくる たしかに、大きい組織なほど海外勤務や国内転勤はめずらしくないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

以前、初めての海外出張でお世話になった方が、取締役になって初めて再会しましたが、「これだけ出世してもいつまでも上司から怒られるままなんだよなー」と嘆いておられました。 確かに、上には社長がいるわ、グループの統括として会長はいるわ、その会長が経団連の役員や理事になってるわ、とそれこそ日本経済の頂点までの人脈と、いちおうは出世のルートがあるだけに、VIP の扱いのレベルが大違いです。 それ以外は、やはり社員数が多い分、プロジェクトで人手が足りないときに人員の融通がつけやすい、というので商機チャンスを逃すリスク(機会損失)を最小限にできるボリュームメリットはあると思います。 一方で、あまりに階層が多すぎて、承認が何段階あるんだ、というくらい上まで持ち上げては戻ってくるまでプロジェクトにGOが出せない、というスピード感での出遅れに痺れをきらす人も多いものです。 私は、400~500人の子会社に出向中のときが、一番各部署のキーマンとじっくり議論できて、深い仕事がスピーディーにできたなーと思っています。子会社社長とすぐに面談・説明がセッティングできましたし。

noname#223638
質問者

お礼

いやー、 課長島耕作・不毛地帯の世界を彷彿とさせますね もしくは山崎豊子の不毛地帯のような しかし、そんな組織で取締役まで上り詰めるような人であり実績もある人ならば、もう怒られるのなんてへっちゃらって感じかと思ってたのですが、そうでもないのですね むしろ逆にそれに対する怒りをエネルギーに変えて、のし上がるエネルギーにしてきたのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196298
noname#196298
回答No.2

会社によって全く異なります。 私は経営者ですが、20代はSONYで開発職をしておりました。初年度の年収が約600万でした。開発室時代は、朝8:30~夜11:00が基本&食堂に泊り込み。家に帰ったのは10日程度だった記憶が(笑)新車でフェアレディZを買って、翌年、10回乗ったかどうか?って笑えない話ですね。超ハードワークです。 28歳の時に父親が病気になり、父の会社を継ぎました。小さな技術系の企業です。弊社の労働とSONYを比べるのなら、SONYのほうが、比べ物にならない程、ハードワークと言っておきましょう。重要なのは、SONYは一流大学卒・院卒がやっているのにハードワークという部分です。弊社の労働は単純ですからね(笑) 大学時代の友人に結婚式等で会って話した限りだと、まあ、どこも変わらないかな?といった具合です。日立・JR東日本・パナソニック・清水建設・鹿島建設、全員、理系で専攻は電気ですが、似たようなものだなと思いました。特に技術系は、ひたすら勉強ですからね。ハードワーク&ハードスタディといったところでしょうか。 弊社の場合、従業員は勉強なんてロクにしませんし(笑)英語は読めないし(笑)場合によっては漢字も危ないし(笑)まあ、そんな会社でも、『仕事が大変!』なんて従業員は言いますが、人間には能力差がありますからね。楽な場合、驚く程、給料は安くならざるをえないですね。『楽』の意味が何か?ですね。 NHKだとか東京電力みたいな会社じゃないとね。楽ではないだろうけれど、給料の高さから考えると、楽なのでは?。高卒NHK社員33歳で、1300万ですからね。この額をSONYで稼ごうとしたら、命をSONYに奉げているくらいじゃないと無理です。実際、まあそんな勢いですよ。 私の友人で、コイツは楽な仕事をしている癖に随分と金もらってるな!ってのは、いませんね(笑)唯一、楽そうなのは、消防賞の上級管理職になっている友人ですね。凄く暇そうなのに、なかなか良い給料をもらってるみたいです。

noname#223638
質問者

お礼

SONYの開発なんて、滅茶苦茶すごい世界ですね!! 日本のみならず、世界の工業技術のまさに先端をいく組織じゃないですか 報道写真家の宮島茂樹さんも出版社勤務時代に、金は稼げても使う暇が無いから車や不動産に使っていたという話をしていましたが、まさにパターンの世界ですね NHKの1300万円職員さんが一番すばらしい人生を送れるでしょうね。実際の仕事はどういう業務をしているか解りかねますが、生まれ変わったらそういうおいしい想いをできるポジションになれるようにがんばりたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

一流企業も、高級官僚も、医師も弁護士も、収入が多い分、仕事は大変だと思っていいでしょう。 誰でもが簡単にその仕事に就くことはできません。 たとえ運よくその仕事に就いたのだとしたら、やがて勤まらなくなります。 うらやましく思うのは、その仕事の大変さを知らないからでしょう。

noname#223638
質問者

お礼

たしかに、 お給料とは社会的価値の対価なわけですから そうあるべきですよね しかし、高収入の仕事を勤続何十年という方もいらっしゃいますが、やはりそういう人は徳田虎雄さんばりにエネルギー溢れる人なのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一流企業を辞めるのは何故?

    知人の勤める会社が現在求人を行っているそうですが、パナソニックの方がよく応募してくると言っていました。 また、私も転職サイトでパナソニック等の一流企業の募集を頻繁に見かけました。 私からすると「そんな一流企業に勤めているのに転職だなんてもったいない」って思うのですが、実際のところ一流企業から他の中小企業へ転職する人って結構多いのでしょうか?やはり一流企業であっても転職を考えるほど不満があるのでしょうか?どんな理由で転職する人が多いのでしょうか?

  • 大卒かどうかを気にする企業は一流企業だけですか?

    中途社員を募集するにおいて 大卒かどうかを気にする企業は一流企業だけですか? ブラック企業や中小なら、学歴にはこだわらないですか?

  • 一流企業

    すいません。内容モロモロあるかと思いますが、ずばりご自身が思う一流企業っと言えばどの会社ですか?複数でも結構ですので、教えてください。 (業界などは別として、世間一般で一流と言われる企業を教えてください。)

  • 一流企業で働いている人の給料について

    かろうじて30代会社勤め。 同い年の夫が失業し、今年から家計の都合で私も派遣社員として働いています。 地元では超優良企業の会社の社員の方向けの事務を行う、子会社へ派遣社員として働いています。 その子会社は、親会社から出向してきている人が難しい仕事をして、派遣社員の私たちはアシスタントみたいな形で事務作業を行っているのですが、出向社員の人達、というかそういう一流企業の方の給料についてお尋ねです。 月に一度、飲み会があって、居酒屋のコースで4千円だったとすると、私たち派遣(皆女性)は1,000円、子会社の社員の人(来るのは女性)は2,000円で残りは全部出向してきている男性が払ってくれます。自分の分も含めたら、一万円以上毎回出しているはず。 前からいる派遣の人は、出向してきている人の給料は親会社が出しているから私たちとは違うから、気にしないでいいのよ。笑顔でご馳走様っていっとけばいいのよ、といいます。 30代半ばの年下の主任さん(独身)も、同じ仕事をしている私ともう一人を誘って、食事に連れて行ってくれます。その時も何かの約束みたいに1,000円。二次会といってカラオケにも一度三人で行ったのですが、その時は全部払ってくれました。 今まで小さな会社でしか働いたことがなくて、飲み会とか殆どなくて、あってもすごくシビアに均等に払っていたのですが、会社が違えばこんなに違うものでしょうか? 主任さんでも、失業前の夫と私の、共働き以上の給料とか聞くけど、ホントだと思いますか? 後で請求されると生活も苦しいし、と最近不安になってきました。

  • 一流企業の給与

    誰もが知っているような一流企業(一部上場企業)に入っても、出世しなければ給与はたいしたことは無いのでしょうか? 平均年収というのが調べられますが、一生平社員の場合、平均年収に比べてかなり低い給与なのでしょうか? 具体的にどの程度なのかご存知であれば教えてください。

  • 社員数五百人くらいの会社は中小企業とはいわないでしょうか?名前はそこそ

    社員数五百人くらいの会社は中小企業とはいわないでしょうか?名前はそこそこ有名みたいですが、規模はさほど大きくないです。 中堅とよぶんでしょうか?また、一流企業で業績がわるいなら、多少規模が小さくても、黒字の安定企業のほうが年収が多いなんてありえますか?

  • 一流企業の基準は?

    一流企業とは、どういう企業のことを言うのでしょうか? 一定以上の売り上げを上げている会社? 知名度が高い会社? 従業員数が多い会社? 回答をお願いします☆

  • 一流企業で働くには

    女子大2年生です。 就職活動はまだですが、テレビや新聞で出てくる会社について質問です。 トヨタ自動車や日立、三菱重工、NTTドコモなど、一流企業で働いている方って、どんな人なんでしょうか。大学や大学院をでて就職される方って、やっぱり物凄く優秀な方たちなんですよね。 社名で上のような会社がついているところ(日立●●など)は、系列、というか子会社などだと思うんですが、そういったところに就職できたら、親会社の人たちと一緒に仕事できたりするんでしょうか? そういった会社で働けたら、そこの社員さんと仲良くというか結婚出来たりするのかなあ、と思っていますが実際どうでしょうか?

  • 中小企業診断士の平均年収って?

    今、中小企業診断士を目指そうかどうか迷っています。 仕事内容的には魅力なのですが、みなさんどれくらい稼いでいるのでしょうか。 いろいろ調べたのですが800万から1000万が相場と出ていまししたが、 1000万以上も結構いると出てました。ただ年収の高い人は公認会計士とか税理士等と併用して資格をとっており、仕事も併用しているので 年収が高いということも書いてありました。 現在勤めている会社で年収は750万くらいです。 このまま会社に勤めたほうがいいのか魅力ある仕事の中小企業診断士を取って独立するか迷ってます。 独立後のがんばり次第もあると思いますが中小企業診断士の方々の 年収及び現在の年齢を教えていただけますか。 私は現在32歳です。

  • 一流企業の社員は

    プライベートでも仕事のことを割と考えていて、自分自身に投資(難関資格の勉強やジムに通って鍛えるなど)をして、他人に必要以上の投資をしないタイプが多いですが何故ですか? 他人に投資というのは、スポーツ観戦やアイドルが好きだとしても、極端にお金を使って全国追っかけたりはしないということです。 経験上、一流企業の社員はこういうタイプがそうじゃない人よりかなり多いので気になりました。もちろん例外もいるだろうけど。

印刷がズレる
このQ&Aのポイント
  • テスト印刷したところ上にも下にもズレるんですが、どうしたらいいんでしょうか?
  • 印刷がズレる問題について、エプソンのプリンター(EP-882AW)を使用している際に発生しました。
  • ズレる印刷の原因と解決策について、アドバイスをお願いします。
回答を見る