• 締切済み

特別警報が発令しても出勤!?

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8549/19430)
回答No.6

>臨時休業にする決定権はないでしょうが、危険な出勤をさせる決定権もないんじゃないでしょうか? ですよ。どっちの決定権もありません。 だからこそ「有休使って休むか、出勤するか、自分で選べ」って意味で「(普通に)出勤(する日と同じ日の扱い)だよ」って言ったんです。 決定権が何も無いからこそ「いつも通り」って言ってるんです。

関連するQ&A

  • ネットで暴風警報の発令・解除の時刻を確認する

    台風6号が接近していましたが、私の居住地域は過ぎ去りました。 インターネットで、暴風警報の発令・解除の時刻を確認する方法を教えていただけないでしょうか。 私なりに調べて、 気象庁のホームページ http://www.jma.go.jp/jma/index.html ↓   ↓   ↓ 気象統計情報 http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html ↓   ↓   ↓ 過去の気象データ検索 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php とたどって調べようとしましたが、 暴風警報の発令・解除の時刻を見つけることができませんでした。

  • 過去に発令された警報の発令時刻・解除時刻の掲載場所

    気象庁のホームページ http://www.jma.go.jp/jma/index.html の中で、過去に発令された警報の発令時刻・解除時刻は掲載されているかどうかを教えていただけないでしょうか。 いろいろな場所をクリックしてみましたが、見つかりませんでした。

  • 台風による警報発令でも試合をするのでしょうか?

    始めてこのサイトを利用致します。宜しくお願い致します。 先日、テニスのジュニアトーナメントがありましたが、試合当日に大変大きな勢力を持った台風12号が四国に上陸する事がニュースなどで報道されており、試合の有無が気になり県テニス協会へ連絡しましたが、 協会としては気象庁の予報などを十分に考慮してホームページで試合の有無をお知らせしますとのことでしたが、何も掲載なく試合は実施されました。 しかし、気象庁からはその県への大雨警報及び大雨洪水警報が前日当日とも発令されており、また、近隣の県では暴風警報も発令されておりました。我が家は試合会場まで200k離れているので道中の危険性も踏まえ、大会への移動を止めました。 実際、試合は行われてしまい(雨が降ったり止んだりの中、中断を何度もしながらの実施)、我が子はデホ(棄権)とされてしまいました。 此の様な場合、通常の雨による大会実施判断では無く、気象庁の台風による警報発令ですから、当然、出場選手の安全確保が最優先されるべきだと思うのですが、皆様はどの様に考えるのでしょうか? 当然、県テニス協会とテニス協会へは連絡致しましたが、真摯な対応はありません。この場合、何処へ相談するべきなのでしょうか? 長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 気象警報の取り扱い(出勤時)

    気象警報の取り扱い(出勤時) 以前は、台風シーズンには小中学校などでは暴風警報についてのみ、登校の制限がありましたが、最近では、大雨警報など、暴風以外でも命の危険にさらされることが多くなっているようですが、いまだ、学校関係の決まりは特に変わっていません。 自分の勤める会社でも、特に気象警報についての言及はありません。ですが、去年から大雨警報が出たときの対処についても張り紙をしましたが、これは就業規則とかにもはっきりと明示していないとだめなのでしょうか?というのは、去年その警報が出たとき、かなり遅く出勤してきた人は一人で、他はがんばっていつも通り出勤してきていました。結局その一人の人には遅刻の扱いはしなかったのですが・・・ そのあたりの事情、みなさんどうされているでしょうか?

  • 警報発令時の学校の対応について

    また台風が近づいています(近畿地方在住)。 娘が通う小学校では、県全域または県北部に  ◎午前7時現在に警報が発令されていると自宅待機  ◎午前9時までに警報が解除されると登校(給食あり)   解除されなければ休校  ◎登校後、警報が発令されたときは、児童の安全を第一に対応 という決まりがあります。(県南部のみ発令の場合は通常登校) 今年は、台風のため登校後に警報が発令されて、二度臨時下校となりました。 先生引率での集団下校でありましたが、子どもたちは警報発令中の嵐の中を ずぶ濡れになって帰ってまいりました。 両日とも無事でしたが、用水路があふれていたり木が倒れていたとのことで これが『安全な対応』なのかと疑問に感じています。 確かに、発令されたのはそれぞれ11時頃、14時頃でしたが、台風の場合 進路予想図から警報発令は予測出来ますし、時間に関係なく校長先生の判断で 朝の自宅待機または学校待機にしていただけなかったのかと、今後の対応の 見直しを要請するつもりでおります…。 ですが、お子さんが学校に行っている間だけお勤めという保護者の方は、 自宅待機のために出勤できなくて困られるかもしれませんし、学校待機なら 食事や帰宅時の心配や早退の必要もなく、逆に助かるのではと思います。 また、学校や教育委員会の規則とはいえ、なぜわざわざ警報発令中に外を歩かせて 帰宅させなければならないのでしょうか。 もちろん、意見が通るかどうかはわかりませんが、学校へ話をもって行く前に、 お勤めの保護者の方、先生方をはじめ皆様のご意見・お考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ気象庁は特別警報を出さなかったのか?

    台風26号は各地に甚大な被害をもたらした。 気象庁は台風が遠い場所にある時から 「大型で強い勢力の台風です」 とさんざん発表しておきながら、特別警報を出さなかった。 なぜ出さなかったのか?

  • 強風域外なのに、なぜ暴風警報が出るの?

    現在台風15号は島根県沖の日本海を北上していて、三重県、愛知県はその強風域にも入っていません。 なのに、現在、暴風警報が発令されています。 大雨洪水警報ならわかるのですが、どうして台風から遠く離れて暴風警報になるのか、誰か教えてください。

  • 東日本大震災と地域区分

    気象庁の地域区分によれば、自分の住んでいる地域(宮城県)は 「北日本太平洋側」になるようですが(以下の気象庁のリンクより) http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/image/kubun1.gif 「東日本大震災」ではどこか違う様な気がするのですが、如何でしょうか? 関東地方でも帰宅難民が生じたから、が理由なのでしょうか?

  • 暴風警報が出ているときの対応

    国立研究開発法人の契約職員です。 台風16号が来た朝、大雨・洪水・暴風警報が出ていました。 前職の大手電機メーカーでは暴風警報が出た時は自宅待機することが行動基準で定められていたので、ホストの常勤職員にメールで警報が解除されるまでは、自宅待機すると連絡して、出所しませんでした。 翌日、出所するこの国立法人にはそのような定めはなく、台風が来た前日はほとんどの人は出所していたが、午後からは上司の許可を得て帰宅しても良いとの連絡があったそうです。  暴風警報が出ている時の自宅待機の定めがなくても、有休を取っても構わない、あるいは有休を取って出所はできるだけ控えるべきと考えますがご意見をください。 1.雇用主は従業員に安全配慮義務があるから、暴風警報が出てTVで外出を控えたほうがいいと注意喚起しているときに出所する必要はない。   事実大手電機メーカーには暴風警報が出ているときは自宅待機の定めがある。 2.暴風警報が出ていてもまだ風雨が穏やかなこともあるが、今後どうなるかは素人では予想ができない。気象庁の判断に任せるべきだ。 3.警報が出ているときは、避難勧告、避難指示が出ることがめずらしくない。避難勧告が出るのに出所することはおかしい。 4.本人が有休を取りたいと言っているのに出所を指示して災害に会ったとき、雇用主は責任がある。 また、暴風警報が出ている時、ほかの業種の行動基準はどうなっているか教えてください。

  • 暴風警報が出ているときの有休取得

    国立研究開発法人の契約職員です。 台風16号が来た朝、大雨・洪水・暴風警報が出ていました。 前職の大手電機メーカーでは暴風警報が出た時は自宅待機することが行動基準で定められていたので、ホストの常勤職員にメールで警報が解除されるまでは、自宅待機すると連絡して、出所しませんでした。 翌日、出所するこの国立法人にはそのような定めはなく、台風が来た前日はほとんどの人は出所していたが、午後からは上司の許可を得て帰宅しても良いとの連絡があったそうです。  暴風警報が出ている時の自宅待機の定めがなくても、有休を取っても構わない、あるいは有休を取って出所はできるだけ控えるべきと考えますがご意見をください。 1.雇用主は従業員に安全配慮義務があるから、暴風警報が出てTVで外出を控えたほうがいいと注意喚起しているときに出所する必要はない。   事実大手電機メーカーには暴風警報が出ているときは自宅待機の定めがある。 2.暴風警報が出ていてもまだ風雨が穏やかなこともあるが、今後どうなるかは素人では予想ができない。気象庁の判断に任せるべきだ。 3.警報が出ているときは、避難勧告、避難指示が出ることがめずらしくない。避難勧告が出るのに出所することはおかしい。 4.本人が有休を取りたいと言っているのに出所を指示して災害に会ったとき、雇用主は責任がある。 また、暴風警報が出ている時、ほかの業種の行動基準はどうなっているか教えてください。

専門家に質問してみよう