都内の私鉄、地下鉄で乗り換えした場合の運賃

このQ&Aのポイント
  • 都内の地下鉄、私鉄などで乗換のある経路で乗車した場合の運賃について質問します。
  • 乗車経路における改札で必要な支払い額(ICカード引き落とし額)を調べる方法についてお伺いします。
  • 実際の運賃については、ネット上の運賃案内では表示されない料金があるため、確認方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

都内の私鉄、地下鉄で乗り換えした場合の運賃

都内の地下鉄、私鉄などで、乗換のある経路で乗車した場合の運賃について質問です。 ●質問の経緯: 例えば、「北千住~浜町」への移動経路だと、乗換案内やYahoo路線などで検索すると下記のようになります。 ■北千住 3・4番線発 |  東武スカイツリーライン準急(中央林間行) 6.0km 3・9号車 |  07:05-07:15[10分] |  269円 ◇押上 ≪直通≫ [1分待ち] |  東京メトロ半蔵門線(中央林間行) 2.4km |  07:16-07:20[4分] |   ↓ ◇住吉(東京) 1番線着・1番線発 [6分待ち] |  都営新宿線(笹塚行) 2.5km やや前・やや後 |  07:26-07:30[4分] |   ↓ ■浜町 1番線着 運賃は合計で【269円】となっていますが、この経路では住吉駅で一旦改札外へ出て、半蔵門線→新宿線へ乗り換えを行うはずなので、この時に再度乗車料金が発生するはずです。 しかし、ネット上の運賃案内ではこの乗換時に改札で必要になる料金が出ておらず、トータルの料金しか表示されていません。 実際、上記ルートの出発駅から住吉駅までと、さらに目的駅までの2回に分けて検索すると料金は下記の通りになります。 ・北千住~住吉(東京) 237円 ・住吉(東京)~浜町 174円 合計すると、料金は【411円】になるはずなので、上述の合計269円と一致しません。 【質問】 1.上記経路の場合、それぞれの改札で実際に必要な支払い額(ICカード引き落とし額)はいくらでしょうか? 2.このように、改札で必要となる実際の金額を調べるにはどのようにすれば調べられるでしょうか? ●前提条件: ・乗車はICカード利用で、切符、定期券は利用しません。 ・旅費の精算や出張費用の請求、事後確認のための質問です。  そのため、「実際に乗って確かめる」「各鉄道会社に問い合わせる」等の回答は無しでお願いします。 ・必ず上記質問の1、2の回答、もしくは、いずれかの回答をお願いします。

  • rept
  • お礼率67% (266/396)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.3

まず前提条件として、下記2点をあげておきます。 (1)北千住は駅の構造上、東武利用か、メトロ利用かは、改札入場時には判断がつきません。したがって、下車駅では実乗車経路とは異なる経路での運賃引き落としになることもあります。 (2)メトロと都営地下鉄では、指定駅での乗り継ぎの場合、合計運賃額から70円割り引くという制度があります。これはいったん改札を出ての乗り継ぎの場合にも適用されます。ただし、ICカード乗車の場合は「30分以内」の乗り継ぎが条件になります。さらに、別経路で別乗継駅での乗り継ぎのほうが安くなる場合には、実乗車経路ではない最安の(別経路での)運賃計算になります。 実際に乗り換え案内で出てくる 269円は以下のように計算されています。 北千住→浜町の経路ですと、最安は例えば、 ・北千住→仲御徒町(メトロ)165円 ・上野御徒町→浜町(都営)174円 合計:339円-70円=269円となります(ICカードから実際に引かれる金額)。 #このようなメンドクサイ乗り継ぎをする人はいませんが、運賃計算上はこのようになります。 実際に、北千住→(押上)→住吉→浜町と乗り継いだ場合ですが、 ・まず住吉で改札を出た時は最安となる237円がいったん引かれます。(実際は東武線で押上経由の乗車なのですが、全線メトロで計算したほうが安いためです) ・浜町で下車時には、メトロ・都営割引も考慮して最安運賃を計算し、269円との差額の32円が引かれます。 乗り換え案内で、上のような途中駅での引き落とし金額を出せるサイトはないのではないかと思います。出張時はとおしの運賃で申請するしかないと思います。履歴はICカードの利用履歴を印字すればわかると思います。 #経路的には問題ないものの、押上と住吉で区切って申請すると、過剰申請になってしまいます。

rept
質問者

お礼

詳細な説明ありがとうございます。 一度改札の外に出るのに一体どうやって乗り継ぎ割引を?・・・っと言う疑問が解決しました! これは確かに区間、路線ごとの料金に分けて記載するのは困難ですね。 会社に申請する際の参考にします。

その他の回答 (2)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.2

料金に差が出るのは乗り継ぎ割引が発生するからです 今回の質問では都営/メトロの場合が下記のURLですがそれ以外にも各種乗り継ぎ割引が発生しますので、個々に清算とかすると確実に高くなります。 http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/discount.html また、初乗りでの乗り継ぎは別の割引も発生します。 これらのルールを人間が全部覚えて計算するのは無理でしょう。 料金案内のサイトではまず、これらの条件は入れて計算していると思ってください。 (間違いが有ればすぐにクレーム入ります) 事後確認したいのだったら、駅の券売機にICカードを入れれば利用履歴が表示されますし印字も可能ですからそれを使うとかfelicaリーダーをパソコンに接続して表示/印刷も可能です(スマホとかでも多分アプリが存在する筈)

rept
質問者

お礼

これは・・・確かにお得ではありますが、ややこしいですね。 実際、乗換案内で料金計算していると、料金が間違っていたのか、後日再検索すると料金が変わっていたりします。(もちろん、運賃改定を考慮して同じ日付で検索) ご教示いただいた通り、早速履歴印刷してきました! すると、それぞれの区間の料金はWebサイトで調べたものと全く異なりましたが、合計金額は見事に合致しました! 色々な割引を計算しているのでしょうけれど、ややこしいですね・・・。

noname#201345
noname#201345
回答No.1

住吉駅の構内図をだして調べてみましたが、(http://www.tokyometro.jp/station/sumiyoshi/yardmap/) 別に表に出る必要(改札を通る必要)がないので 269円  であってます。 後述の411円は 住吉で「いちいちでなくてもいい改札を通って一回精算」したあと 「再度入場をして料金を加算する」場合の値段だと思いますが…。 質問1についてはちょっと私では調べきれませんでしたが 2については「こまめに区間設定をする」ですね。

rept
質問者

補足

この構内図、よく見るとどうやっても一旦改札を出ないと乗り換えできないようですが、改札を出ずに乗り換えるルートはどこでしょうか? 質問文の通り、小まめに区間を分けて検索してしまうと合計金額が合わなくなります。どうしたものでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 運賃計算を教えてください。

    千葉県北小金駅から岐阜駅までの運賃計算方法を教えてください。 北小金→北千住で16.8km 東京→名古屋で366km、名古屋→岐阜が30.3km 計413.1kmとなり 乗車料は6620円となると思いますが、なぜ、その上の6830円となるのでしょうか。

  • 運賃計算方法について

    先日、千葉県北小金駅から岐阜駅までの運賃計算方法を教えてください。と質問し、回答を頂いたのですが、補足に回答がつかないので改めて質問し直しました。 北小金から岐阜駅まで通しで切符を買う場合、運賃計算距離は、計413.1kmで、乗車料は6620円となると思いますが、その上の6830円となっています。 1つの回答に「北千住→東京(経由:常磐・日暮里・東北)の営業キロ11.0キロが抜けている為です。」 とありましたが、北千住~東京の距離は、東京都区内・特定市内発着の乗車券の規程で、東京からの営業距離が201キロ以上だと東京23区内の各駅の運賃は、東京駅からの距離計算でよいのではないのでしょうか。 なぜそこを含んで乗車券が高くなってしまうのか、特例などあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 折り返しの場合の乗車券と運賃

    「駅すぱあと」で検索中に疑問に思ったことです。 東京から草津(滋賀県)に行く際、新幹線で名古屋まで行き、東海道本線で草津まで足を伸ばすのが距離的に最短ですが、いろんな事情により、新幹線で京都まで行き、東海道本線を上り方面に戻る経路にすることにしました。 この場合の運賃なのですが、「駅すぱあと」では、「東京→京都■草津」(■は折り返しマーク)となり、運賃は「7980円+400円」と表示されました。ということは、乗車券を一枚で発行すると「8380円」になってしまうのでしょうか? 何が疑問なのかというと、仮に乗車券を京都で区切るとすれば、まずは「東京都区内→京都市内」(7980円)であり、草津駅での精算額は、京都市内の端っこである山科駅からの320円でよいような気がしたからです。つまり合計「8300円」なのでは?。 あるいは、営業キロが、東京→京都(513.6km)+京都→草津(22.2km)=535.8kmですので、運賃表の「521km~540km」の「8190円」なのでは?とも思いました。 実際どういう乗車券が発行されるのでしょうか?できれば規則上の根拠も示していただければ嬉しいです。

  • 地下鉄の運賃、他、規則について

    東京の地下鉄ということで教えてください。 首都圏のJRのように、路線が重複しなければどんな経路で移動してもいい、というのが地下鉄にも当てはまるのでしょうか? (あと、それは、東京メトロと都営地下鉄を組み合わせてもOKですか?) そうすると、乗換えが多く必要になると思うのですが、改札をいったん出ないといけない駅を何回も通過して、大丈夫なのでしょうか。(この点が、切符を使用した時どうなるのか気になります) もう一点、運賃は最短距離で計算していいのでしょうか。 (メトロ→都営→メトロ→都営→メトロ…)などとのった時の運賃が気になります。 東京に住んでいないものでよく分からないのですが、できたら、実際に試してみたいです。 宜しくお願いします。

  • 阪急烏丸→地下鉄四条 運賃精算は可能?

    阪急京都線の烏丸駅と京都市営地下鉄烏丸線の四条駅、同じ場所にあり乗換駅となっています。 ところで、阪神なんば線の開通により、 烏丸(阪急京都線・神戸線・神戸高速)→高速神戸(神戸高速・阪神本線・阪神なんば線・近鉄奈良線)→大和西大寺(近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線)→四条 の経路をとって電車に乗れば阪急烏丸駅で改札を入り地下鉄四条駅で改札を出ることが可能です。 実際にこういう経路で乗車した場合 1)PiTaPa・ICOCAで乗った場合、改札を出るときに正しく上記経路を認識して運賃引き落としをしてくれるのでしょうか? 2)スルッとKANSAIカードで乗車した場合、問題なく四条駅の改札を出ることができるでしょうか? 自動改札機で止められてしまうでしょうか? 3)切符を買って乗る場合、阪急烏丸駅で上記経路の乗車券を発行してもらえるとは思えないので、阪急の初乗りか高速神戸までの切符を買って乗り、四条駅で精算となるでしょうが、四条駅の自動精算機は正しい運賃計算ができるのでしょうか? できない場合は「係員にお申し出ください」となるかと思いますが、果たして四条駅の駅員は正しい運賃を計算し乗客に請求することができるのでしょうか? 私は上記経路の沿線に住んでいるので実地検証も可能ではあるのですが、阪神なんば線を除きよく乗っている路線ばかりなのでわざわざこの疑問の検証だけに乗る気はしないなあというのが正直なところです。 なのでここで質問するしだいです。 予想でもけっこうですのでお教えください。

  • 回数券2枚で乗車する場合

    回数券2枚で乗車する場合 以下のケース、回数券2枚で乗車する場合、最終の到着駅(国会議事堂前)で、回数券2枚見せればよいのでしょうか? 栃木 -> 北千住       東武線回数券 北千住 -> 国会議事堂前 東京メトロ回数券 栃木駅で東武線回数券の回数券で入場、乗車して、北千住は改札を通らず乗り換え、国会議事堂駅で東京メトロ回数券と栃木からの東武線回数券を見せれば通れるのでしょうか? 特に、実際に同様の経路(東武線・北千住乗り換え・東京メトロ)で通われた方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 電車運賃について

    当方、専ら自家用車を活用し電車については年一回有るか無いかです。 この程、久々に電車移動、行きと帰りは別の電車(別会社)にしました。行きと帰りの運賃の差額でびっくり、別会社とは言え、200円の差額がありました。 京滋を結ぶ乗車運賃についての質問です。 滋賀の「大津京駅」から京都の「二条駅」までの乗車運賃です。 ①全線JRだと一括「330円」 3路線乗換え1回全5駅(距離15.1km) ②JR線と京都市営地下鉄だと 合計「380円」 2路線乗換1回JR1駅地下鉄8駅(全距離13.5km) ③全線私鉄(途中、市営地下鉄線と合流しその区間は市営地下鉄の運賃となる)だと一括「530円」 3路線乗換1回全16駅(全距離13.7km)  私鉄とは『京阪電車』です。 私鉄は距離若干短いが運賃はJRより200円高い。 因みに移動時間は平均して②が早いようです。 電車賃は距離よりも駅の数で決めるのですか?

  • 北千住から溝の口までの運賃

    スイカで乗車した場合の運賃はいくら引き落とされるのでしょうか? 千代田線で表参道乗換え(230+210) 日比谷線で茅場町、九段下乗換え(230+210) 日比谷線で中目黒、自由が丘乗換え(230+190) 東武で押上で半蔵門線直通(160+230+210) いずれも途中改札がないので、どの経路か申告しないとわかりませんよね。

  • 電車定期券

    定期券の区間外利用について質問です。 利用区間は、 東大島(都営新宿線)住吉(半蔵門線、途中けら田園都市線)中央林間です。 通常なら東大島から乗車して住吉経由で中央林間で下車するのですが、今朝うっかりしてて九段下で乗り換えて中央林間に行きました。定期券パスモの残額もあるので改札出るときに差額払えればいいやと思いましたが中央林間の自動改札で引っかかり、駅員に定期渡したら"九段下駅で乗り換えましたね?"と言われ追加料金払いました。急ぎだったのでその場ではあまり気にしなかったのですが、後々でよく考えてみると九段下駅では乗り換え改札もなかったのにどうやって九段下駅経由したのが分かるのかその仕組みが気になって気になって。どなたか分かりますか?

  • メトロ・東武 北千住経由の運賃

    東京メトロから東武伊勢崎線へ乗り換えようと思うのですが、千代田線で北千住駅へ行き乗り換え、半蔵門線を使い直通では運賃が異なります。 北千住駅の千代田線⇔東武って改札ありましたっけ?なければ、自動改札は安い方で清算するんでしょうか。 また、西武→東京メトロ→東武伊勢崎線へ乗り継ぐ場合、パスモで自動改札機そのまま通れるんでしょうか。下車駅で電卓たたいて清算ということになるのでしょうか?