• ベストアンサー

祭りの見舞い

町内の祭りがあり、御輿で町内を練り歩きます。 自分は祭りの役員をしているので、通常なら御輿と一緒に町内を回るのですが、別居している親が亡くなってから50日が経っていない為、詰め所にいて裏方さんの仕事をすることになりました。 そういう場合、いつも出している現金の見舞いは出さなくてよいのでしょうか。 また、祭り終了後に公民館で打ち上げがあるのですが、それにも参加しない方がいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「忌み」というやつですね 私の住む地域ではそちらで言う「見舞い」は「花代」と呼びます 忌みのある方は祭りには一切関わりませんし花代も納めない 打ち上げについては神事とは見做しませんので咎めは無く しかしほぼ100パー不参加ですね 私個人の意見としては行かないほうがいいと思います っていうか祭りの役員するって時点でちょっと驚きですよ 尚、地域によって忌みの扱いは軽かったりしますので 神主か宮総代などが常駐してるのであれば聞けばいいです

関連するQ&A

  • 祭りの花代を受け取ることは違法?

    町内会で祭りを計画しています。 例年通り行う計画なのですが、御輿が各家庭や商店を回り花代(寄付金?)をいただきます。 そのお金は祭り終了後の参加者の慰労会飲食代と、残額が児童クラブの運営資金に充てられます。 この祭りで得られる花代(寄付金?)について、町内会及び児童クラブとして受け取る行為は違法になるのでしょうか? 昔からの伝統というか楽しむ催しでありますが、この金が絡む行為が問題ではないのか?と議論になり、法的根拠が知りたいのです。 たかだか祭りなのですが、究極の選択は法律なのかなと思い質問させていただきました。

  • 町内の神輿時、祝儀袋には?

    町内の神輿時、祝儀袋には? はじめまして。 この度、縁がありまして、東京にて町内の神輿を担がせていただけることになりました。 (私は、都外から参加させていただきます。) 町会(青年部の詰め所)にお礼の意味も込めて祝儀金を送ろうと思います。 そこで質問なのですが、 その際、祝儀袋にはなんと書くのがいいのでしょうか? また、金額はいくらぐらいが妥当なのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いいたします。

  • 地域の祭りの花代について

    先月、大阪府内より大阪市内に引越しました。 昨日、引越し先で地元の小さな祭りがあり、小さなみこしが出て 町内をずっと練り歩いていたのですが、夕方に家のチャイムがなり、 「お祭りの花代をもらいに来ました」といわれ、お金を払うことになりました。今までも何回も引越していろいろな地域に住みましたが、こんなことは初めてで、おおよその金額を聞いても「人それぞれです」といわれるだけで、家に現金が全然なかったため、なけなしの500円を手渡したのですが、夜になって、またチャイムがなり、今度は別の人が花代を請求しに来たのです。 すでに、別の人が来たことを告げると、「それはまた別のところです。今日は6箇所くらいが出てますから」といわれ、またお金を払うことになりました。(本当にお金がなくて300円を渡しました。。。) お花代の相場っていくらくらいですか? 封筒に入れて用意しておくべきものですか? わたしはその後、本当に現金がなかったので電気を消して居留守を 使いましたが(。。;)家にいなければ払わなくていいものなのですか? お祭りと言っても出店があるわけでもなく、みこしも夜10時ごろまで太鼓をならしてまわって、小さい子供のいる我が家には迷惑なくらいなのにお金まで取られるなんて。。。 意味のあるお祭りなのだろうとは思いますが、あまりに突然でしたので 驚きました。 花代の意味や、使途なども教えていただけるとうれしいです。

  • 祭の寄付兼ねた、香典返し

    「大阪方面で、香典返しの手段として、だんじり祭等の秋祭りある地域なら、「地元の町内会や、担当の青年団へ、お葬式の必要経費を引いた残りから、幾らかを寄付する」手段で、香典返しする」地域、あるにはあると思います。 私は、大阪で「毎年10月の体育の日の直前となる、土曜日と日曜日の2日間に、秋祭りとしてのだんじり祭を、実施してる」地域に、以前住んでました。 この地域と現在住んでる地域共に、「だんじり祭への寄付で、香典返しする」しきたりが、あります。 7年前の8月14日(お盆)、69歳で亡くなった親父(父親)のお通夜とお葬式(葬儀・告別式)が終了して、数日後…。 「頂いた香典から、必要経費を引いて、残りあれば、早めのだんじり祭の寄付も兼ねて、幾らかを香典返しとして、地元の町内会へ寄付する」事を、近くに住む伯母さんの旦那さん(義理の伯父さん)と、若い頃の結婚迄、地元に住んでたのが比較的長い3番目の伯父さん(親父の兄さん)へ、電話で相談しました。 その結果… 「封筒としては、町内会宛の1通だけで、用意する事。 その内、だんじり祭の早めの寄付として、町内会と担当の青年団へ、5千円ずつ。 通常の経費への寄付として、町内会へ1万円ずつ。 合わせて、2万円が良い。 寄付の時は、町内会側の担当の役員さんには、一緒に入れて寄付する旨、伝える様に…?」と、助言受けました。 その為、後日用意してから、当時の自宅近くに住んでた、町内会で慶弔担当の役員さんである、行きつけの酒屋さんの大将(店主)経由で、町内会へ寄付しました。 そこで、「大阪方面で、祭に寄付する方式等、香典返しの視点から、お葬式に詳しい」方に、質問したいのは… 「通常の経費として、町内会へ寄付した分は別にして、秋祭りとしてのだんじり祭の経費として、町内会と担当の青年団へ、それぞれ5千円ずつ寄付した。 金額としては、良くあるか?」に、なります。 長文になりましたが、よろしくお願い致します…。

  • 盆踊りとか祭りの音がうるさすぎる件

     4年前に政令指定都市にあるこの町に引っ越して来ました。いくつもの路線を擁しているJRの駅からは近いですが、私の居住している所は商業地区というでもなく、マンション(どれも10~12階くらい)が乱立しています。  すぐそばに公園があり、そこで7月下旬或いは8月上旬に盆踊りが二日間18:00~21:00の間、開催されます。東京音頭と炭坑節とあと一曲くらいを繰り返し大音量で聴かされるのは苦痛です。  窓を閉めれば少しマシですが、私宅には慢性病持ちの老猫が留守番をしておりますので、昼間はずっとエアコンをつけています。夜になって少し涼しくなり、戸外の風でも入れようかと思う時間の大音量で、やむなくまた窓を閉めてエアコンをつけるしかありません。  そして2週間後くらいに神社の祭りがあり、これは日曜日に大人子ども交えて神輿を担ぐくらいで、そううるさくないのですが、祭りの後に町内の飲み屋で打ち上げをやるのです。それが、私が住んでいるマンションの丁度裏側で、全部の人員を小さな店に収容しきれず、駐車場に人があふれ出ているような状態で宴会をし、何度も「一本締め」とかやるのでうるさくてたまりません。窓を全部閉めても、壁の通風孔や換気扇の孔から聞こえてくるのです。  マンションの管理費から町内会費も強制的に払わされています。こうした祭礼にも町内会費から支出しているのです。ゴミ出しはマンション専用の場所があり、清掃は管理理会社から来ています。街灯も、特に無くても暗い場所ではなし(他の質問を見ると、よくこういうのに町内会費が使われているという回答なので)…町内会費を払っているメリットが分かりません。たまに町内会の会報がマンションの掲示板に張ってありますが、たいした内容もないこと(新年会の内容とか…)をカラーで厚い高価そうな紙に印刷してあって無駄遣いとしか思われません。  こちらには騒音源にしかなっていない祭りに使われる町内会費を、払わなくて済む方法はないのでしょうか?

  • 喪中なのにお祭り参加

    今年は我が家は神社の役員です。 昨日と今日が町内のお祭りでした。無事に終わり明日の片付けの変更の連絡を1件1件したのですが・・・ 「私の家は今年、喪中なので片付けは出来ません」と言われました。もちろん喪中でしたら仕方がありません。そこで私も「そうですか。知らなかったので申し訳ございません」と言ったらそこのお宅のお子様がハッピ姿で「ただいま!」と帰って来るではありませんか!私はビックリして思わず「ハッピ」と言ってしまいました。奥さんは「鳥居をくぐらなければいいので」と言っていましたが私達の組の片付け場所は神社ではなくてただの広場です。(もちろん奥さんもその事は知っていました)私はただめんどくさい事だけ出たくない言い訳としか考えられませんでしたが やはり喪中でもお祭りは参加するものなんでしょうか?

  • 祭に参加しないで済む方法

    来週、学校の近くで祭(学校行事ではない)があるのですが、それに強制参加させられます。 御輿を担いだりするらしいです。 自由参加だと言っていたので、不参加にするつもりだったのですが、先生がふざけて「俺は職員の中で祭担当だから、このクラスは全員参加な。」などと言い出しました。 でも、女子全員が呼び出されて、先生の目の前で(その場で申込書を書かないと帰れないような状況で)、申込書書かされたので、無断でさぼったらバレます。 怖いです。 女子が5人しかいないクラスで、私以外の4人は割と仲がいいです (2人グループだったのがくっついた感じ) なんとか話しかけてみようと努力もしましたが、もう完全に 『根暗で人見知りで、いつも一人で行動する子』認定されてしまっていて、 何かの用事で話しかけられて少し会話をして、私がそのあと話を広げようと思っても、話しかけてくれた子は直ぐに自分の中の良い子の所に戻ってしまうので、 結局話せるようにならないまま夏休みに入ってしまいました。 こんな状態で祭に参加しても、やることが無くて手持ち無沙汰になった時に話せる人もいないし、そんな自分を想像するだけで頭が痛くなって、死にたくなります。 何か、祭に参加しなくて済むような言い訳はないでしょうか。 ただ単に『風邪』だと、怪しまれて、夏休み明けに色々聞かれたり叩かれたりしてしまうかもしれません。 親などに相談しても、「思い切って参加してみろ。友達が出来るかもしれないぞ」と言われるばかりです。 でも、そういう行事だからこそ、みんな仲の良い人達で固まるので、その中で一人でいるというのは耐えられないんです。 誰か、アドバイスお願いします。 本当に、切実によろしくお願いします。

  • 新生児を連れてお祭り

    読みにくいかもしれませんが、お付き合いください。 先日、隣町のお祭り(お神輿)が2日間あり、 それに参加してたんですが、 友達が生後3週間の下の子を連れて来ました。 横抱きの抱っこひもに寝かせて、日差しも気にせずに。 「日差し怖いよ~気をつけて~」と手で下の子の顔部分に影を作ったら、 「黄疸出てるから逆に浴びせた方がいいし」との回答でした。 上の子(もうすぐ2歳)が「お祭り行きたい」と言ったので連れてきた、と。 お母様も旦那様も仕事で不在の為、預けられなかった、と。 彼女のお父様も私と一緒にお祭りに参加してたので、 まずお父様に連絡して上の子を迎えに来てもらうとかすればいいと思うんです。 (隣町と言っても徒歩圏内なので) それが無理でも気を紛らわせる手段はあると思うのですが。。 1時間程同行して彼女は上の子をお父様に預け、下の子を連れて帰りました。 新生児を連れて来ている事に私もあまり気持ちが良くないままだったのですが、 お世話になってる神輿会側の方から、 「産まれたのいつだっけ?まだすごい最近だよね。  人ごみに連れて来て大丈夫なのかな。  そういうの気にしない人なのかな。」とこっそり言われました。 その事を翌日のお祭り2日目に参加した彼女の旦那様に 「人ごみに連れてきちゃって大丈夫かな?」と心配してたよ、とを伝えたら、 夜になって友達のお母様から電話があり、 「それは誰が言ったの?」 「迷惑かけたのなら謝りに行かなきゃいけないから誰が言ったのかを教えて」 「娘は私が仕事でいなかったから子どもを連れて行かざるを得なかった」 「0歳の子供を連れてお祭りに行っちゃいけない決まりでもあるのか」 「何かあってもそれは親の責任だから、他の人に言われる事じゃない」 「子供産んだ事がないから分からないかもしれないけど、  子供が2人いれば上の子に合わすのは当然の事だから」 「この件で娘が悩んでる」 等々言われました。 会話の後半では完全に私の発言になっており、悪者扱い。 ご意見無用の話し方でした。 確かに私には子供いませんし、むしろ独身ですが、1歳の甥っ子がいます。 お宮参りするまでは姉と甥は実家にいたので一緒に生活していました。 なので「直射日光は良くない」とか、 「お宮参りまでは外出は控える」とか、 姉からも聞いていたので、 赤ちゃんはそういうもんなんだ、と思ってたのですが。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 * * * * * 彼女とは幼馴染同然に育ち、よく一緒にそのお祭りに参加してました。 私の方が3歳年下です。 * * * * *

  • 余剰金分配について

     ある祭りの実行を数か町単位で毎年持ち回りで祭典しています。今年の祭り当番の我が数か町は 数十町より協賛金、花火代金を例年どおり集め 神輿や花火打ち上げを事故もなく 盛大に無事終了しました。 祭り準備には、五ヶ月間実行町内(数か町)会長、各役員、町内会より大勢の方々が 朝な夕に 日々経費をかけぬよう質素に、又煙火店、印刷店ほか関係業者様への支払金も値引き等、努力 協力頂き会計を済ませた所 余剰金がでました。  この余剰金を実行町内会で 祭りの慰労金に分配することに決めたところ、分配は公金横領になるとクレームがつき、こまっています。ちなみに、ほかの祭典当番町は、各部署で盛大に 飲食していたと漏れ聞いています。 余剰金ができた等 耳にした事もありません。 又我町内が 数年前の祭典実行時は 数十万円赤字を当番町内会で 分け合い負担しました。 このような事例もあり、余剰金は祭典当番町の協力者が 質素飲食ほか努力の対価として 分配しても良いと思うのですが、何方かアドバイスお願いします。

  • お神輿(神輿・おみこし)について

     毎年、お神輿を自治会で組み立てて、輿(こし)の中に神社のお札(おふだ)を入れます。 練り歩く日は7日ほど後なのですが、組み立ててから解体するまでの間、自治会館に飾ってお祀り(おまつり)をし、供物を備え、戸を開けておきます。 神輿を参拝(?)に来て、お祝い(?)や供物を置いていく人のために、町内会の役員がずっと常駐します。お供えの金封を預かって記録したり、返礼品を渡したり、という役目をします。さて、お聞きしたいのは、その『神輿のそばに常駐することを何と呼ぶのか』です。 「お守り(おまもり)」?「番をする」???みなさまの地域ではこういうのを何と? どうぞ教えてください、よろしくお願い致します。