• ベストアンサー

根管治療で予後が良い方に伺います

根管治療後、数年たってみて予後が良好という方にお伺いしたいです。 1治療終了後は、すぐに痛みや違和感が消失しましたか? どのくらいで快調になりました。 その後の患歯や体調いかがですか。 2口腔内の健康維持になさっていること、自己流でも結構です。なにかありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kjf
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

私の場合、最初は単なる虫歯だと思っていままで歯石除去などで丁寧にやって頂いている歯医者に安心して治療してもらいましたら、約2,3か月後にその治療した歯の下部の歯茎の表面がぷっくりと小さな膿が膨らんでいて、ネットで調べると歯の治療時に十分な処置がされていなかった疑いがあることがわかって、これは歯科系の大学病院でやってもらわなければ安心できないと思い、有名な大学病院で根幹治療をやってもらいました。 治療後すこぶる快調です。 ただ、根幹治療は何回も通わなければならないので私の場合一本の歯で合計6~7回通った記憶があります。 しかも、大学病院は一回の予約を入れるのに間隔が一か月以上なので完了するまでに半年以上かかりました。 大学病院では先生を指名できないのでその時の運によってどんな先生にやってもらえるのかまったく分かりません。 私の場合はかなり昔治療してもらったことがあるベテランの先生でした。 大学病院では若い先生も沢山見受けられるのでそういう先生に根幹治療してもらった場合の結果はどうなるかよくわかりませんが... 結局私の場合以前歯石除去してもらった先生に治療してもらった2本の歯はすべて同じ現象が出て2本とも大学病院で根幹治療してもらいました。 治療直後から本当になにもなかったような快適さで時間経ってもまったく変わりません。 いまでは口腔ケアかなり神経使います。 最初に歯間ブラシのあとにデンタルフロスを使い、歯ブラシも普通のものと奥歯をきれいにできる先の細いブラシの両方を使い、寝る前はデンタルリンスを使い、 朝おきたら最初にうがいします。  歯は心身に与える影響はとてつもなく大きいと実感してから、口腔健康ケアは本当に大事だと思っています。 参考になれれば幸いです。 

iniminimanimomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 初めに2、3か月で不具合が出たのは悲しかったですね・・。 大学病院は、ご自分で調べて、飛び込みで行かれたのでしょうか。 初診料がまた上がるとは聞きますが、3000円、いや1万円でもきちんと治療していただける 安心感からすればなんでもないですね。 私も大学病院は考えますが、先生がたくさんおられること、時間はかかることは気になります。 ただ、痛みがなく我慢できる範囲なら半年なんてすぐ?!ですね。 >治療直後から本当になにもなかったような快適さ 素晴らしいです。本当に良かったですね。 私も先生探しに本当にある意味憔悴するくらいに悩んでしまっています。 口コミでも図れる分野ではないので・・。 ケアについても詳しくありがとうございます。 口の中の健康が生きていくうえでとてつもなく大事なこと、私も今ひしひしと実感しています。 治療を頑張ろうというモチベーションにつながりました。 またよろしくお願いします。

iniminimanimomo
質問者

補足

>結局私の場合以前歯石除去してもらった先生に治療してもらった2本の歯はすべて同じ現象が出て これが本当に怖いです・・。 いったん治療をお願いすると、患者は祈ること(そしてケアを心がけるくらいしか) くらいしかできないので・・。 2、3か月後にトラブルが出たということは処置をされた先生は御存じなのか、 その後の再治療でトラブルなく過ごしていることも 是非知ってもらいたいです。 後から失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kjf
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

NO. 1 です。  補足させて頂きたいのは根幹治療はラバーラムと顕微鏡を針のような細いファーバーみたいなものを歯の奥深くいれて 処置するのでかなり技術と時間がかかる割には病院に入る保険点数は少なく、普通の歯医者では採算が合わないので 保険での根幹治療はほとんどやってくれないと理解しています。 民間の歯科病院で保険外の根幹治療はやってくれる ところもあるようですが、実費なので何万円かするようです。 なので、本当に根治したいのなら大学病院で治療してもらった方がいいのではないか思います。 私の場合は飛び込みではなく、かなり以前一度かなり悪くなった虫歯をこの大学病院で治療してもらったことがあり、すごく よかったので、その後別の2本の歯が根幹治療が必要と悟ったとき以前この大学病院のことを思い出して再度尋ねたのです が、違う先生が担当になりましたが、ベテランの先生に当たりラッキーでした。 時間はかかりますが、歯のためを思えばその 価値は大いにあると思います。   保険内なので初診を除き(レントゲンなどの検査があるため)、一回の支払いは2000円前後またはそれ以下と記憶してます ので負担にはならないと思います。

iniminimanimomo
質問者

お礼

初めのお礼は今の気持ちと裏腹に少し軽いお礼になってしまって申し訳ありません。 色々調べ始めてから根管治療がいかに不採算な手のかかる治療か、、 kjfさんがおっしゃるように保険の開業医の先生の限界を知り毎日そのことで頭がいっぱいです。 自費の先生も費用もさることながら、調べることもままならず・・。 以前診て頂いた大学病院での治療と書かれていたのにすみません。 大学病院での治療について詳しく知ることができて本当に参考になりました。 ベテランの先生に当たられて本当にうらやましいです。 kjfさんのご経験談を踏まえて 今私に必要なことは何かよく検討したいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

No.2です。お礼ありがとうございます。 離島に行っているときに、歯が痛くなったので、そこで治療しました。 どうせまた痛くなると思っていたら、もう10年以上経ってました。 もうひとつの方も痛みもないし、歯茎の腫れとかないです。 使った器具とかはわからないです。 わたしは歯科に限らずすべて保険でやってます。 ただ頻繁に歯科には通っていますが。 いい歯医者をみつけたので、歯科医が辞めるか、わたしが遠くに引っ越さない限りは 当面今の歯医者に通うつもりです。 今の歯医者を見つけるまでは、治しては、新しい虫歯が出来ての繰り返しでした。 でも、今のところは予防歯科と歯周病予防に力をいれているので 先日なんかはじめてと言っていいくらいの虫歯治療でした。

iniminimanimomo
質問者

お礼

たびたびの質問にご回答くださりありがとうございます。 保険医の先生にお願いされたのですね。器具のこともすみません、 ありがとうございました。 気がつくと10年たっていた、、今の私の願いです(泣) >いい歯医者をみつけた 自分にとっての良い歯医者さん探しは難しいですが 合う先生に出会えたのは本当にうらやましい。 私もいつか心の平穏が訪れるときが来るのを願い 一生かかることのできる歯医者さんにかかりたいと思います。 そのために行動しないといけませんね。 あまりへこんでばかりいても仕方ないので 出来るだけ気を楽に 前向きに進みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1 以前治療した歯の痛みで根管治療をして、また2~3年後に痛み出し根管治療をして   それから10年以上経ちますが、今でもまだ痛みがまったくありません。   何回も歯科に通いました。   また別の歯も根管治療しました。これも10年位経つけれど、特に問題ないです。 2 歯間ブラシ、フロス、あとは普通に歯磨き。   歯科の定期的(4ヶ月毎)な受診と、歯のクリーニング(歯石の除去)   あとは顎関節症でもあるので、寝るときはマウスピースしてます。

iniminimanimomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 10年以上トラブルがないとのこと、素晴らしいです。 恐れ入りますが、その際の治療は保険医の先生でしたか。 ラバーダム等の器具はお使いになりましたか。 差し支えなければ教えて頂けると嬉しいです。 口腔ケアについても教えてくださりありがとうございます。 大変参考になります。 わたしはまだまだこれからですが、治療の成功にも、 自分自身のメンテナンスが大事なことを、いろいろ調べて、身にしみて感じているところです。 治療が無事終われば、 日々のケアと、定期検診も怠らず続けたいと思います。 ありがとうございました。 もしよろしければ引き続きご教示ください。

iniminimanimomo
質問者

補足

質問者です。 システムの無理解で、NO.1の回答者さまの捕足に私がコメントを書いてしまいました。 他に書くところがなかったので ここでお詫びをさせて頂きました。 申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 痛みが続く根管治療

    5カ月ほど前から左下奥の虫歯がかなり進行して痛みだし治療を始めました。 神経を取り根管治療となりましたが何回目かの治療後アゴ下の骨あたりまで痛むようになり抗生物質、痛み止めを服用しつつ骨が少し溶けていたので再生できるよう薬の詰め替えを続けました。 その後多少違和感はありながらも痛みが引きましたが2週間くらい前から治療歯直下の骨に近い部分が痛みだし診て頂いても根管はキレイになっているので噛み合わせが悪く治療歯横の歯が強く当たっているので痛むのだろうとのことでした。 気になるのは以前根管治療の際ガリガリと長めに治療した後から痛みだしたことからキレイにしすぎようとして根管を傷つけてしまい痛む可能性はあるのか(仮にそうだった場合その後どのような治療が必要なのか)、噛み合わせが原因の痛みが2週間以上ずっと続くことはあるのかという点で、お分かりになる方いらっしゃったら教えて頂ければと思います。 お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 歯の根管治療中なんですが…痛いです

    九年前に神経を取り治療した左奥歯が痛みだしたため、歯医者に通っています。 銀歯を剥がして今は根管治療中。 膿んだり化膿してる感じはレントゲンでは見られないといわれました。 細い針金みたいなやつでガリガリ痛みも伴いましたが10分もしないうちに終了。 しばらくはこのガリガリと消毒を続けるそうですが、根管治療して帰宅してからもずっと歯がズキズキ痛むんです。 ロキソニンを飲んでも痛みは引かず、根管治療をした後は、痛みが出るのは仕方ないのでしょうか? また通っている歯医者は根管治療の際にラバーダムを使用していないのですが、やはり使用して根管治療してくれる歯医者に変えたほうが良いですか? 根管治療中でも歯医者を変えても大丈夫ですか?

  • 根管治療中

    今、根管治療中です。歯の食べたりするときに使わない部分、 奥(頬側)に歯を当てると、痛いというか疼くというか・・・そういうときがあります。これは、まだ膿が溜まってるんしょうか?普通にしてる分には気にならないとこです。この前レントゲンを撮った時には何も言われず、普段痛まないなら大丈夫だから来年から詰めてこうといわれました。 この根管治療を始めてから、この歯のことが気になって気になって仕方ありません。痛くなくてもです。違和感とかもないのに・・・。他のことに夢中になってるときは気になりませんが。時々気にしすぎて痛みが でるのかなと思うんですが、気にしすぎると痛んだりしますか?眠れないほど痛むとかではないです。なにかアドバイスあったらお願いしますm(__)m

  • 根管治療中の歯の痛み

    現在根管の治療で口腔外科に通っています。 以前に個人の歯科で根が取りきれず、数年後病巣ができずきずき痛み出したので現在の口腔外科に通っています。 初めは治療をしていて痛みがすっきり消えて快適だったのですが、4回目の治療の後、歯を噛むと激痛で、普段もずきんずきと痛みます。(治療後3日経ちます) 最初の頃に比べると、膿はかなりなくなってきていて次に閉じようっていう段階なのにどうして急に痛み出したのでしょうか・・ 神経とかを傷つけられたってことはありますか? こないだ行ったときにレントゲンでちゃんと根っこまで届いたか確認したので根っこまで取れてないってことはなさそうなのですが・・ 連休は旅行に行くので不安です・・

  • 歯の根管治療

    歯の根管治療 歯医者に通っていて、根管治療をしています。 もう5回くらい通っています。 前回、「今日やっと薬入れられるからねー」と言われました。薬を入れた後にレントゲンを撮って前回は終了しました。 薬を入れてレントゲンを撮った次の治療では、型を取ってもらえるのでしょうか? 明後日歯医者に行くのですが、治療が長くてモヤモヤしています。 次回行ったときに今後の流れを聞こうと思っていますが、すごくモヤしてしまって。。。

  • 根管治療は歯科口腔外科がいいのでしょうか?

    (少し前にも、今の歯医者での根管治療を打ち切るか質問したのですが、結局のところ自己判断で決めるのは難しいところです。)今の歯医者は開業医の一般歯科で根管治療2ヶ月になります。今でも固いものや生野菜でも噛むと痛みます。 近くに、口腔外科の開業医を見つけたのですが、口腔外科のほうが根管治療は専門なのでしょうか?これからどうすればよいか、よくわかりません。 [今現在で、3つ目の歯医者です。(2時間もかけて通院しているので、もしこれから長引くと負担になってきます。)最初の歯医者から今までの通院期間は、もう6ヶ月になります。 今の歯医者は、口コミ評判も良いのですが、保険適用ではやはり限界があるのかなと思ったりもします。]

  • 根管治療のあと の骨のできるまで

    根管治療をし、薬を充填終了しました。 先生は、 「根っこの病気が完全に消えてなくなるまで(骨ができるまで)、 数ヶ月から1年以上かかることがある」 ということなのですが、 骨ができるまでとは、どこに骨ができるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 根管充填後の仮歯について

    保険の再根管治療について伺います。 充填した後もまだ歯茎に違和感があり、クラウンに進むのに不安があるのですが すぐに最終的なクラウンの本留めをするのが一般的なのでしょうか。 仮歯でしばらく様子を見るようにお願いしてもよいものでしょうか。 (支台もこれからですが、今後どう進むのかの説明はまだ受けておりません) かかっている歯科でお尋ねするつもりですが、 一般的に保険では仮歯の費用の適用がない?ということも聞きますので イレギュラーなお願いかどうか事前に知っておきたいと思いまして、、。 また、支台はファイパーでお願いしたいと思っていますが、 万が一予後が良くなくて再治療となった場合は 支台の費用はどうなりますか? (様子見が可能であれば、患者持ちになっても仕方ないとの覚悟ではあります・・) 色々と不安です。 よろしくお願いします。

  • 保険での根管治療、なかなか治りません。

    保険での根管治療、なかなか治りません。 1年で、開業医を6件くらい変えてます。治療後、硬いものが噛めません。転院すると、いつも根っこの化膿を指摘されます。 最近は、歯に入れる芯だけ保険外(1本1500円で、2本)の物を入れてもらい、治療は40分くらいかけて1回で終わりました。 しかし、帰宅後麻酔が切れて、翌日には今まで以上の痛みが起こり、別の歯医者で応急処置をしていただきました。しかし、この応急処置をした先生が何も説明しない、こちらの話も聞こうとしない態度でしたので、「先生自体、根管治療あきらめているのかな」と、不信感を持ってしまいました。 そもそも、保険での根管治療はどの先生で治療してもらっても同じなのでしょうか?それとも、保険範囲でも、先生によって結果に違いが出てくるのでしょうか? (ちなみに、奥歯ですが神経はありません。)

  • 再根管治療での充填材の除去

    再根管治療での充填材の除去 こんにちは。再度質問させていただきます。 根管治療の途中からずっと違和感のあった充填材を、昨日除去する作業に入りました。 リーマーで少し削り取った後、「1回では取り切らんから、後は少しずつ取って行こう」と言われ、カルシペックスを詰めて仮封してその日の治療は終わりました。 夜からじんわりと痛かったのですが、術後の痛みだろうと思い、あまり気にしないようにしました。 しかし、神経はもうとってあるのに、今朝になってからずっとズキズキした痛みがあり、 なぜか歯の痛みと共に治療箇所側の肩こりが半端じゃなく、起きているとしんどい状態になりました。 今日は歯医者も休みで、しかも次の予約は23日と、まだ間があります。 (1)以前他のウェブでしたか、根管治療の歯にカルシペックスを入れて痛みが出た、と言う投稿を見たことがありますが、この薬剤は痛みが出るのでしょうか? 無理にリーマーで削ったことによる内部の傷付きが原因なのでしょうか・・・。 (2)また、充填材の除去は、日にちの間隔が空いても支障はないんでしょうか。 (3)充填材の除去で、痛みが出るのは普通のことでしょうか? (4)充填材の除去には、手用リーマー以外に超音波スケーラーを用いる医院があると聞きましたが、通常の医院でも取り扱っているのでしょうか。 4つ質問させていただきましたが、どれか1つでもお答えくださると、大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。