• ベストアンサー

自ら質問しても良いのだろうか?

kitamura rusei(@rusei)の回答

回答No.4

わたしは当初うつ病で、その後統合失調症になりましたが クスリは変わったのにも関わらずに、ずっと診断書ではうつ病のままでした。 転院したときに、紹介状で「統合失調症と書いてある」と言われてやっと知りました。 それでも障害者手帳の診断書をお願いしたときに、 取りあえず、情緒不安定性障害とコンピュータで用意してあって 「統合失調症でもいい?」と聞かれました。 わたしからは特に疾患名を聞いたことはないですね。 「統合失調症の理由がよくわからない」とは言ったことがあります。

ithsi
質問者

お礼

回答 有り難うございます。 手帳取得時のこと、言葉を失いました。

関連するQ&A

  • カウンセリングを受けている人に質問

    社会人の女性です。 病的なマイナス思考で、若干生きづらさを感じており、一年前から精神科に通っています。 年末から、カウンセリングにも通っています。 私のカウンセラーさんは、女性で、仕事中は明るく少し強気な感じの女性です。 私がこういう性格になってしまったのは、多分家族との関係がこじれた状態で成長したからだと思うのです(ここには詳細は書きませんが、多分「失敗家族」に入ると思います)。 カウンセラーさんもそれをわかっているようなのですが、毎回話しのもって行き方としては 私が、前回のカウンセリングを終えてから数週間してきたことをまず話させ、 その一つ一つのマイナス要素を「でも、こういういいところもあった訳よね」と言いなおし どうにかプラスに持っていこうとするような流れで話が進みます。 もう10回ほどカウンセリングを受けていますが、一向によくなりません。 精神科での投薬も全然効かず、先生は最近は、漢方を処方するようになりました。 自立支援手帳も持っているし、今の病院は カウンセリングを保険適用で受けさせてくれるので、金銭的な負担はほとんどありません。 できれば、今のカウンセラーさんとうまくやっていきたいのですが・・・ 家族のことを自分の中で解決し、割り切っていくことが一番の近道だと思うのですが どうもそういった指導を、カウンセラーさんは好きではないようです。 少し困っています。 皆さんは、カウンセラーさんからどういった指導を受けていますか? 参考に聞かせていただけると嬉しいです。

  • 出社拒否?→心療内科→カウンセリングから

    介護職員。22さいです。 四月中旬に胃痛で早退→内科に行きました。 二週間ぶん胃薬をもらいましたが、胃痛が治らず、更に不眠(寝付きが悪くなり)が出始め、内科で胃カメラをしました。 特に問題はなく、軽い胃炎とのこと。また、不眠には安定剤を10回ぶん処方されました。 その日も、なかなか寝付けずにいましたが、次の日が夜勤いりだったため、安定剤はなしで2時過ぎには眠ることができました。 そして、夜勤で出勤し、タイムカードを押した瞬間、体が震え始め…怖い…と連呼し、呼吸がうまくできなくなり、泣き出してしまいました。 個室に休ませてもらい、ここ最近、胃痛や不眠に悩んだことから、内科ではうつの疑いと言われていたことを話しました。 後日、心療内科に行くよう言われたため、その日に予約の電話を入れ、土曜日に受診しました。 初回は、紹介状が無い限り、カウンセラーによるカウンセリングからになりますと言われ、今の状況を簡単にメモし、カウンセリングを受けましたが、今日医師と会うことはできない。と言われました。 カウンセラーからも休職をすすめられましたが、診断書も無いままに休むわけにはいかない…と言うと、診断書は医師と三回以上の面談が必要と言われました。 帰りに、カウンセリングの予約をするか尋ねられたので、今後は医師の診察は受けれないのか尋ねると、カウンセラーが必要と判断しないと診察は受けれないので、カウンセリングから始めましょう…、と言われました。病院では精神の薬をあまり処方しない方針なので、と説明されました。 次回カウンセリングは五月の第三週土曜日…。 不眠気味になってから、ボーっとしすぎ!!ブレーキ遅い!!と言われ、気付いたら帰路についているため、運転にいまいち集中できずにいます。(最近運転中にボーっとしていて事故というニュースがあり、他人事ではないと思い受診したのですが…) またパニックを起こさないか不安で仕方ないです…。他の心療内科でも、同じ対応なのでしょうか…。

  • 初めてのカウンセリング

    先日、酷いイライラ、涙もろいなどの理由で彼氏に勧められ精神科を受診しました。 ストレスなど特に思い当たるふしもなく、睡眠や食欲も普通で 元々PMSもあったことからPMDDではないかということでした。 次回、カウンセリングも受けてみることになりましたが なにを話していいかわかりません。 カウンセリングの初回ってどういうことをするのでしょうか? どのみち私から話さなければ意味ないですよね…。 とにかくイライラすることが悩みで話すことが思い付きません。 ちなみにアームカットの癖もありますが、前に違う病院を受診した際に 怒られてしまったことから今回は先生には言いませんでした。 やはり言った方がいいのでしょうか? その場合やはり先生は怖いのでカウンセラーさんを通してでも大丈夫ですか? 長くなりましたがカウンセリングについて教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • メンタルクリニックでどうすればいいか教えて下さい。

    先日初めてメンタルクリニックに行ったのですが、日を置いて思い返してみると、医師から質問されたことに対する自分の答えが、事実とは違っていたかもしれないと思っています。 伝えたほうがいいだろうと思うことをメモに書き出して渡しましたが、医師からすればそれでは不十分で、足りないところを質問された感じでした。 それに応じて薬を処方されましたが、症状を緩和するには不十分だと感じ、よく思い返してみたところ、自分の回答が症状を軽く見られた原因だと思いました。 質問(1) できるだけ正確に症状、考えていることを医師に伝えるには、どう気をつければいいですか? メモにまとめるときのポイントや話し方など、コツがあれば教えて下さい。 質問(2) 薬が弱いと感じたこと、薬だけでは不十分でもっと話を聞いて欲しいと思っていることを、やはり次回の診察で伝えるべきですか? 質問(3) カウンセリングは医師の方から勧められなければ受けられませんか? 薬の処方だけでなく、カウンセリングも受けてらっしゃる方は、どのような経緯でカウンセラーとお会いになりましたか? 質問(4) 前回の受診では病名など伝えられずに抗不安剤を処方されました。 クリニックのHPには希望があればカルテを提示するとあるのですが、病名を教えてもらったほうがいいですか? 私自身は知っておいた方がいいような気がしています。 なんとなくというだけで、特にこれといった理由はないのですが、モヤモヤするので…。 一度にゴチャゴチャ質問して申し訳ありませんが、回答を頂けると助かります。 全ての質問にお答え頂かなくても、どれか一つだけなどの形でも結構ですし、足りないと感じたことがおありでしたらアドバイスを下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 精神科の診断の根拠について教えてください

    思考力の低下、疲れやすいという状態が続いていることから、精神科を受診したところ、統合失調症と診断されました。 しかし、統合失調症について調べたところ、 私のような症状は陰性症状と言われるもので、確かに統合失調症患者に見られるものなのですが、同じような症状は、他のメンタル系の疾患にもあり、統合失調症特有のものではありません。 統合失調症に固有の症状(幻聴、幻覚、妄想など、陽性症状といわれるもの)は私には全くないので、医師の先生に統合失調症と診断した具体的根拠を教えて欲しいと言ったところ、統合失調症の薬を処方したら、症状に改善が見られたから、とのことでした。 しかし、現在の医師にかかる前に通院していた精神科では、うつ病の薬を処方され、その時も症状の改善は見られました。 このように、病気に特有の症状からではなく、薬に対する反応を根拠に病名を特定するということは、精神科ではよくあることなのでしょうか? また、このような診断を信用していいのでしょうか? うつ病と統合失調症では、今後の生活への影響、対処の仕方も全く異なります。 精神科の診断について、知っている方、是非、教えてください。

  • アダルトチルドレンの可能性があります

    今は精神科に通っており、薬を処方して貰いながら精神科に通っています アダルトチルドレンを訴えるには、 (1)症状とかを書いて診断して貰う (2)アダルトチルドレンかもしれないので診断をお願いしたいですと言う ↑の2つの質問ではどちらがすんなりと診断して貰えますか? また、アダルトチルドレンの人に心の救いの道はありますか? 診断を貰っても、これは一つの精神疾患ですか?

  • 精神科について

    今、メンタルクリニックに通院していますが、担当医に精神的状態など一通り話したあと、問題がなければそのまま同じ薬の処方、何か問題があれば薬の変更の処方があるだけです。 クリニックにはカウンセラーが常駐しており、カウンセリングも勧められてカウンセリングも受けてみましたが、何だか感触として今一つでした。 メンタルクリニック、また、精神科の診察はこんな感じなのでしょうか? やはり、第一には薬に頼るしかないのでしょうか?

  • 複数の精神疾患

    私は今、恐怖症性不安障害と診断されてます。なんとなく違う気もするけど処方される薬は変わらないんだろうなと思ってます。 問題は、それ以外にも異常な潔癖や不快を感じた人は自分の人生から即削除してしまうなど他の精神疾患に当てはまることがイッパイあるのですが…これからの受診の際に言うべきでしょうか…それとも医師が見つけてくれるのでしょうか… 初診でも詳しい問診…性格とか生い立ちとか家族構成とか今感じてる症状とか全然聞かれてないんですけど…それで正確な診断は出来るのでしょうか… それとも精神疾患は多少病名違っても問題ないとか? 専門の方いらっしゃったら回答お願いします。

  • 助けてください

     先日病院に行ったら鬱だとの診断を受けました。  でも、病院の先生は薬をくれるだけで大して話もせずに診察を終え、カウンセリングを勧められました。薬だけで良くなればいいのだけれど、多分、今の私の状態ではカウンセリングは受けた方がいいのだろうと自分でも思います。  なぜなら、希死観念に捕らわれているからです。  私は父を病気で亡くし、姉が精神疾患になって家族ががめちゃめちゃになったり、離婚も経験しました。母の年金だけでは生活出来ず、まともなのは私だけだとずっと頑張って来ました。  鬱になったのではないかと言うのも、自分で判断して自分ひとりで病院にいきました。精神疾患の姉で手一杯の母を煩わせることは出来ないので、知られないよう気を使い、今でも誰にも相談せずに秘密にしています。  鬱に一番大事な休息も家族の支えも私には得られないものなのです。  ずっとこんな生活が続くのかと思うと、もう疲れてしまったんです。  これが鬱による症状なのか、そうでないのかは判断がつきかねています。自殺をする人がみな病気が原因ではないと考えているので、鬱の状態でなかったとしてもそう考えたかもしれないと思えるからです。  でも、自分の状態をはっきりさせようと思っていった病院で鬱と診断されたからには、薬は飲み、カウンセリングで相談出来れば、生き方や考え方も少しは何か変わるかもしれないと、出来ることはしたほうがいい状態なのだ、出来ることはやってから判断すべきだと自分に言い聞かせているのです。  けれど、カウンセリングはどれもとても高くてお金がかかります。私にはとても払えません。病院で提携していると紹介してもらったカウンセリングも「パンフレットには無料と書いてるけど3000円かかるから」と言われました。  一番安くても1時間3000円、一番近くの病院にあるカウンセリングは知り合いが看護師として勤めているので、母に伝わってはいけないと怖くていけません。無料のカウンセリングがあれば一番よいのですが、公共の機関で調べても当てはまるものがない様に思います。離れている所は高い上に交通費もかかってしまう。ネットで検索したらメールでカウンセリングしてくれるところもあるにはあるけど、料金も高く、ちゃんとした資格を持たないカウンセラーもいるので判断が難しいと聞きました。  どうすれば良いのか、正直行き詰っています。  どなたか良い智恵とアドバイスをお願いします。  

  • 心療内科にかかると医療保険に入れないと聞きましたが

    最終診断は月経前症候群(PMS)でした。 クスリは漢方薬が処方されました。 何やらテストを受けて、医師に最初、鬱状態と言われ、SSRIを処方されそうになりましたが、 どうも月経前だけ症状がひどいと訴えたら診断が変わりました。 精神疾患を病んでいると医療保険の加入は難しいと聞きましたが、そういう場合でも精神疾患と思われて医療保険には入れないのでしょうか? (5年経過すると大丈夫ということも聞きましたが、このケースは5年経過しないと入れないのか) 1 告知の精神疾患に月経前症候群が含まれるのかどうか 2 告知しなくても、健康保険のルートか何かで受診した病院を突き止めて、保険金請求時に調べら  れて、保険料が不払いになったりするケースがあるのでしょうか? 3 この診断だと、女性特約に加入できないとかあるのでしょうか? このへんの事情をご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。