• 締切済み

無線LAN子機のLINUX版インストール方法

無線LAN子機『GW-450D KATANA』のlinuxインストール手順が分からず困っております。 商品HPにてLINUX版ドライバは容易されているのですが、こちらはサポート対象外ということで、インストール手順が公開されていません。 メールにて問い合わせもしたのですが、やはりサポート対象外とのことでした。 お分かりの方がおられましたら、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

winsowsというOSは知りませんが、Windowsとは大きく違うのがLinux系OSのデバイスドライバー対応です。 多くのドライバーは、OSSとして公開されているので、カーネルツリーに取り込まれ Linuxディストリビューションにおいて、標準でカーネルモジュールとして用意されたものは ほとんど、デバイスドライバーという概念すら必要とせず、無線LANを使うことができます。 多くのPCの内蔵無線LANは、現状ではそういった手軽さが与えられているように思います。 しかし、カーネルツリーに取り込まれていないドライバー プロプライエタリーな、取り込めないドライバーは、やはりそれなりにあります。 GW-900Dを少し前に動かして見ましたが、作業自体は、単に面倒くさいというだけで 難しいことはありませんでした。 デバイスドライバーは無線LANコントローラーチップのベンダーが用意したものであれば ほとんどの場合、英語以外の解説は得られないと思います。 ただ、基本的には、tarやgzipを使って圧縮とアーカイブ化を受けたファイルをダウンロードし tarコマンドに、適切なオプションを付けて展開し 展開されたディレクトリーに入って、カレントディレクトリーを指定して./configureを行ない makeして、make installするだけ…で導入作業が終わることもめずらしくはありません。 ただconfigureスクリプトが無いものもありますし あっても、途中でエラーが出て止まるようなこともあります。 それはmakeでも同様です。 makeまでが正常に終われば、普通はmake installはできます。 デバイスドライバーの場合は、最後に、modprobeコマンドを使ったりもします。 場合によっては、再起動によってドライバーをロードする場合もあります。 PT2みたいに、一部にそういう機器はあるので、基本的な概念と手順を理解できれば あとは、やってみればなんとかなるんじゃないかと思います。 なお、現在ではLinux系OSでも開発環境が標準状態で含まれない場合もあります。 Ubuntuなどであれば、build-essentialパッケージを追加すれば makeコマンドなどが使えるようになります。 また、チップベンダーが提供しているドライバーですから 場合によっては、その個々のUSB機器やPCI機器が持っている Vender IDやProduct IDをチェックしていて面倒なことになることもあります。 マイナーな機器、新しい機器、そして日本ローカルの機器などについては IDをソースコードに追記する必要が生じる場合があります。 (lsusb,lspciコマンドで確認できます) そのくらいを理解していれば、あとはウェブで実践した事例を探せば それを読み砕いて、真似するくらいのことは、ただ面倒くさいだけのものになります。 たまに、ソースコードのバージョン違いで 真似してもうまくいかない場合もあるんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kame999
  • ベストアンサー率21% (613/2843)
回答No.2

linuxが動作するパソコンはなら 落として使う  winsowsの場合と変わりませんが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • memphis
  • ベストアンサー率40% (975/2395)
回答No.1

ファイルを解凍すればREAMDEがあるので、その手順通りにするだけです。 設定ファイルを環境に合わせて修正して、makeするだけです。 修正する箇所、内容が判らないようであれば諦めた方がいいです。 また、説明に書いてある環境が少ないので対象外のバージョン、ディストリビューションを 使っているなら実際に試してみないと判りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANの子機が繋がらない

    無線LANで繋ごうとしているけど、子機を認識しません。 有線では繋がります。 PCはwin7 無線LANの親機はBUFFALOのWHR-300HP、 子機はBUFFALOですが型番などはわかりません。 USBに挿すタイプです。 子機の状態をディバイスマネージャーで見ると  802.11 n WLANと出ていて、 「ドライバーがインストールされていません。」と表示されます。 親機付属のセットアップディスクから、「エアーステーション 無線子機ドライバー」をインストールした後、子機を挿入して も何の反応もありません。 ちなみに子機は親機付属ではなく、知人が直前まで使っていた もので、異常は無かったそうです。 ノートPCを持ち歩けなくて困っています。 どなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • PuppyでUSB無線LAN子機認識しない。。。

    Puppy LinuxでPLANEX GWーUS54GZ-WOを使ってインターネットが出来ません。 Windows用のドライバーはあります。 GW-US54GZ-WO http://www.planex.co.jp/support/download/bwave/gw-us54gz-wo.shtml このWindows用のドライバー、下記の書き込みでは 付属のFDから使ったとありますが、 具体的な方法が書いてありません。 この場合どのようにすればPuppyにwindowsでこの無線LAN子機の ドライバーが使えるでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------- Puppy Linux 4.31でPLANEX GW-US54GZ を繋いでみた 先日、Puppy Linux 4.31をFrugal インストールした FMV6667SL に PLANEX GW-US54GZ を繋いでみた。 Puppy Linux のこのバージョンでは、大半のPCで 無線LANカードを自動認識してくれるのだが、このUSBタイプには対応していないらしく、デフォルトのドライバーを選択してもうまくいかない。 そこで、最後の手段として、Windows用のドライバをFDに抽出してから、Ndiswrapperを使って接続してみたところ、やっとモジュールが導入でき、無線LAN接続ができた。 参考にしたページ http://puppy.sblo.jp/category/590733-1.html http://d.hatena.ne.jp/m_yanagisawa/20100111/p1

  • バッファローの無線LAN子機どれを落とせばいいのでしょうか?

    バッファローの無線LAN子機どれを落とせばいいのでしょうか? 無線LAN子機WLI2-CB-G300Nと親機WHR-HP-G300Nを組み合わせて使おうと思っています。 親機の方はファームウェアWindows用が1つなのでわかるのですが WLI2-CB-G300N子機用の下のサイトはエアナビゲータやクライアントマネージャーVや3とあり http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli2-cb-g300n.html どれをインストールすればいいのかわかりません。どれも対象製品にG300Nの名前はあります。 エアナビゲータとはなんですか?どれをインストールすればよいのでしょうか?

  • 無線LANの子機について

    無線LANの子機について 無線LANアクセスポイント(GW-AP54SGX)とLANカード(GWーNS54SGX)を使っていました。 LANカードのほうが物理的に破損してしまい、新しい子機を買いたいのですがI-ODATAやバッファローのUSBの無線LAN子機でも対応するのでしょうか?

  • PCが無線LAN子機を認識しない

    OS:XP PC:MouseComputer m-Book P551SH ルーター:WHR-HP-G/P 無線LAN子機のドライバをインストールして、wizardに従って、子機を入れろと言われたのですが、PCが子機を認識しなかったらしく子機ドライバのインストールに失敗しました。 何もしていない状態で子機を差し込んでも、子機のパワーが光りません。 関係ないと思いますが、この無線LANは以前使っていたノート(NEC Lavie)で使用していたので、無線LAN親機と子機間の設定は終わっています。

  • LINUX上でUSB無線LAN出来る?

    Linuxの初心者です。 VineLinuxで、LANボードに直接つないでいた時は普通にインターンット出来たのですが、このマシンを無線LANの子機にしました。無線LANの子機はUSBタイプです。バッファロー製のエアーステーションの子機です。そしたら認識してくれません。ドライバーがないから当たり前かと思います。バッファローのサイトでダウンロード見るとLinux用のがないです。つまり無理ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線LAN子機がインストールできません

    無線LAN子機をインストールしようとすると「デジタル署名がありません」というエラーメッセージが出てインストールを拒否されます。ドライバ署名オプションでは「無視」に設定してあります。何か他にも設定が必要なのでしょうか?

  • USB無線LAN LINUX設定

    USB無線LANをLINUXで使用しようと、 Planex製のUSB無線LANを購入しました。 ドライバのインストール方法をご存知の方、 教えていただけませんか? 宜しくお願いします。 Linux:Fedora8 USB無線LAN:Planex製GW-US300MiniS

  • 無線LAN子機

    無線LANを使いインターネットをしていたのですがある日突然子機が認識されなくなってしまいました とりあえず、ドライバを消して再度インストールしてみようとしたのですがなぜかドライバのインストールが完了しません 一応、一度OSのを再セットアップしてからも試みてみましたがやはりインストールができません どうすればいいんでしょうか?よろしくおねがいします

  • 無線LANの接続が出来ずに困っています

    初めまして。こんにちは。 無線LAN接続で大変困っております・・・ OS:Windows Vista Home Premium SP1(64bit) 【無線LAN親機】BUFFALO WZR-HP-G300NH 当初64bitに対応していないと気付かず、 付属の無線子機を使用しましたが、勿論ドライバのインストールは出来ませんでした。 その為、PLANEXの無線子機(GW-US300Mini-X)を購入ました。 同封のCDからドライバはインストール出来なかったので、 対応ドライバはパソコンを有線で繋ぎ、ネット上からダウンロードしました。 一応ドライバはインストールされているものの、パソコンがきちんと認識していないようです。 サポートにも電話をしましたが、サポートの方も困り果てていました。 デバイスマネージャを見ると 「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、 このデバイスは正しく動作していません(コード31)」 と書いてあります。 また、ネットで検索してみると、BUFFALOの無線子機(WLI-UC-G300HP)でも、 本来は64bitに対応していないわけですが、ネット上からドライバをダウンロードして、 少しいじって、64bitでも使えるようにしている方がいるようです。 これも試してみましたが、やはりドライバをパソコンに入れる事が出来ませんでした。 (ドライバ以外のユーティリティ等は入っていますが、ドライバは検索をかけても出てきません) 優先で繋げば普通にネットは出来るのですが、 本来自室(2階)に置いてあるパソコンを1階リビングでやっているので、 出来るだけ早く解決をしなければ、といった状態です。 PLANEXの子機での使用方法、またはBUFFALO子機での64bitでの使用方法、 どちらでも構いません。 何か良いアドバイスがありましたら、是非お願い致します。