• ベストアンサー

路面電車は何のためにあるのですか?

mgmg-kiiの回答

  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.9

他の回答者さんがすでに述べていますが、 路面電車と路線バスの歴史を勉強するとわかると思います。 先行は路面電車です。路線バスは後発です。

nqqlsevsvrd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 路面電車はなぜあるの?

    昨日はじめて路面電車をみました。 そこでふと思ったのですが、なぜ路面電車が必要なのでしょうか? 道路に路線を引いてまで大きなコストをかけて交通機関を 整えるより、バスを走らせたほうがよっぽどいいんじゃないか? と思ったのですが、何か理由があるのですか? 路面電車のことはよくわかっていないので、見当違いの質問を していたらごめんなさい・・

  • バスと路面電車はどちらが早いか

    路線バスと路面電車が同じ道路を同じ経路で走っていた場合、所要時間が短いのはどちらですか。

  • 路面電車はなぜ安い?

    路面電車って「全線一律150円」とか、電車やバスに比べるとすごく安いですよね。 まぁ、バスも「指定エリア内の乗降は100円」とかやってますけど…。 路面電車って、そんなに安価で運行出来るものなのですか?

  • 路面電車って何のためにあるのでしょうか?

    路面電車は電車とは違いバス程度しか人を乗せられないし、 電車のように速いスピードで次の駅までたどり着くわけではないですよね? だったらわざわざ路面電車にせずにバスにすれば良いと思うのですが 路面電車のメリットを教えてください。 線路からはみ出さないから、運転手が道を間違えることがないというメリットしか思いつきません。

  • 路面電車でも?

    【仮設】 例えば交差点のど真ん中で車同士の事故が起きたとしましょう、そしてそこは路面電車の線路が交差点に通っており線路が丁度事故現場でした、路面電車は運行停止となりました ここで質問です、通常の電車でこのような状況なら損害請求が来ます、しかし今回は路面電車の線路であり本来は道路です、この場合損害請求は起こるのでしょうか? お願いします

  • 福岡市の路面電車(市内電車)の跡について

    こんにちは。 福岡市内を走っていた市内電車は約30年前に廃止となったことを知りました。 そこで質問なのですが、今でも路面電車が走っていた跡や名残のある場所をご存知の方はおられませんか。私は、箱崎に路面電車の専用道路がかつて存在し、その名残として今でも西鉄バスの専用道路になっていることは知っているのですが、ほかは知りません。もし何かご存知の方がおられたら教えていただきたく思います。

  • 昔の路面電車について

    今から45年ほど前の話ですが、大阪市バスの浅香山バス停から南海高野線堺東駅まで、路面電車に乗った記憶があります。 子供だったので、阪和線の浅香駅へ行くのを間違って市バスに乗ってしまい、浅香山で降りて途方に暮れました。 その時に路面電車が走っていて、堺東まで乗り、堺東からバスで 目的地近くの奥本町まで行ったような。 その路面電車のことを詳しくご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 路面電車のある地域

    私は路面電車のない地域で生活しています。 しかし旅行で広島や長崎など今まで多々路面電車のある地域へ行きましたが どうしても路面電車のある道路の走り方が分りません。 以前は道路の信号が青になりとなりの車も動き出したから私も走り出しました。 しかし私は右折しなければならない状況ですぐ右後ろからは路面電車が近づいてきました。 路面電車が優先なのは知っており邪魔をしてはならないということは分っておりましたが その時頭の中は真っ白であのときどう右折して良いのか分らずついつい右折してしまい路面電車のほうが停止して行かせてくれたような状況でした。 そこで今年、来年あたりまた長崎に旅行にいくので今からきちんと路面電車と車の走り方を覚えたいのです。 基本的な右折の仕方やまた詳しく乗っているサイトがあればぜひ教えてください。

  • 路面電車での脱線?

    JR西日本が脱線事故事を起こした時に「置き石が原因」とありましたが 僕の近所に京阪電車が路面電車で走ってます 道路だとトラックなどが石など落ちることも有ると思いますが 路面電車には脱線問題はないのでしょうか 教えてください

  • 函館の路面電車について教えて下さい。

    近々函館に旅行するのですが、路面電車について教えて下さい。(路面電車初体験です) 1.路面電車はどのように乗るのでしょうか? →私のイメージとしては、バス停みたいなのがあって、客が立っていると止まってくれるから乗り込む。 2.料金はいつどのように払うのでしょうか? →私のイメージとしてはバスと同じように乗車時に整理券を取って、降車時に料金を支払う。料金は車内の電光板に表示されている。 3.車内放送はどうでしょうか? →私の経験では路線バスなどで車内放送の音量が小さい・放送のタイミングが遅い、などの理由で頼りにならないことがしばしばあります。 4.乗車・降車は前から・後ろからなどの決まりはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。