• ベストアンサー

片目二重同士の子供

okwave-officialの回答

回答No.4

真摯なご回答ありがとうございます。No.3です。 私はoshiete10313さんへの個人の批判でなく、「科学でないものを科学と言う人」への嫌悪感を強く表してしまいました。ゲスいはあえて選んだ言葉でしたが、強過ぎましたね。下世話とか、もっとソフトな言葉に改めておけば良かったかも知れません。お心を痛めたらお詫びします。ただ、私の個人的な体験で、「両親のどちらにも似ていない」と両親から言われて、愛情面にも影響している子供がいましたので、 「巷には誤った遺伝情報が蔓延している」 という警鐘を鳴らしたかったまでです。 ほぼ全員子供を産むし、子供の誕生も経験するから、遺伝は誰にでも関わる話題と言えば話題です。でも遺伝子操作を専門とする私からすれば、遺伝のイの字もわかっていない者が民間伝承と推測だけで勝手なことを言い過ぎます。 目はパパ似だねーとか話すことまでは私は批判はしませんが、慎重になるに越したことはないですね。例えば「お父さんに似んで良かったね。」と言われて ははは と笑うのがお約束みたいになっていますけど、あれは多分テレビか何かで数十年前から流行し始めただけの、あんまりお上品でない冗談です。 「お父さんに似んで良かったね。」と「お父さんに似て良かったね。」、お父さんにとってはどっちがうれしいかというと、(表向きは照れ隠しで、オレに似たらダメだ、と言ったとしても)自分に似ている と言われる子に より愛情を感じない親はいません。 思春期になった子供は、「親に似ている」と言われたら逆に嫌がる傾向はあるから、「似てなくて良かったね。」が笑いのきっかけになるんでしょうけどね。それでも本心は、「やっぱり親子だな。似ているな。」と感じられた方がうれしいのが自然です。親子の確執を除けば。 物心つく前の子供に、「お父さんに良く似ているね。」は言って良いと思いますけど、「お父さんに似ていないね。お母さんに似たのかな。」はNGワードだと、私個人は思っていますよ。「私はお父さんに似ていないんだ。」と幼心ながらに純粋に受け止めるわけです。オトナと違って、冗談で言っているのはわからないから。やっぱり知らず知らず無意識に傷付きますよ。「両方に似ていないのは、あんたは橋の下で拾われてきたからや。」と言われて本気で傷付いていた子のことを、ついつい思い出します。 遺伝的に言うと、両親に似ていない子供が生まれても、全然不思議じゃないですよ。父親160cm以下、母親150cm以下で、子供が180cm以上になっても、全然不思議じゃないです。わかりやすく科学で説明するなら、 遺伝子の「表現型」でAとAからaが生まれても不思議ではない わけです。まあ、背が高くなる遺伝子が全て解明されていることを意味する説明ではなく、あくまでも例えですが。 だから、目はパパ似だねー は私は似非科学だとも何とも思わないですけど、 女の子は父親に似るって言うもんね、 男の子は母親に似るって言うもんね、 と言い出したら、それはもう似非科学(あるいは、ソフトに言うなら、未証明科学仮説)だから、私はとたんに嫌悪感を感じます。 >理論を知る→仮説を立てる→ … は確かに『真の科学』へのアプローチでも共通なのですが、 『似非科学』ではここに、「人の無知」「心理学的な思い込み」をからめて来るわけです。もっともではないこと、明らかでないことについて、 ・数少ない自分に都合の良いデータだけを集めて、理論ぽく見えるものをでっち上げる、 ・得られたデータを、自分に都合の良い方に解釈する(いわゆる曲解)、 という、理論の補強にのみ用いる手法ですよ。 風が吹くと桶屋が儲かる という落語が、代表例です。ぜひ検索してみてください。 http://kotowaza-allguide.com/ka/kazegafukebaokeya.html 科学に必要なアプローチの姿勢で、最も重要なのは、 常に批判を予想する ということです。 例えば、マウスに砂糖水を注射したら元気になった、という実験結果があったとするでしょう? 砂糖水が元気の素になるはず、と思い込んでいる科学者初心者にとっては、正に自分の欲しいデータを得られた、としか見えないわけです。ところが、 マウスに水を注射するだけでも元気になるかも知れない マウスに何も注射しなくても、注射針を刺すだけでも元気になるかも知れない マウスに砂糖水ではなく砂糖の結晶を皮下投与した場合には元気にならなかった という、反証も予想しておかなければなりません。 ここに、「ある程度以上の知的レベルに達している人」(全くの無知である人でないところもポイントでしょう)に、「自分の頭で考えても、確かにそうなる」と思わせるような理論の補助を加えて、「あたかも理論が完成された」と思わせるのです。ゲルマニウムネックレスだとか、なんとかクラスターだとか、マイナスイオン(ブーム)だとか、具体名は挙げづらい(営業妨害をできない)ですけど、信じていない、「科学的でない」と思っている人は多いですよ。 でも、ほどほどに賢い人ほど、逆に似非科学にはまってしまいやすいのです。「確かにそうなるな」という誘導に乗ってしまうのです。グラフや絵があるとますます信じてしまいます。金儲けに似非科学を「悪用」している人もいるというのに。 その最たる例がサナダ虫ダイエットですね。サナダムシという寄生虫がカロリーを奪ってくれれば、ほどほどに(宿主が死なない程度に)やせて、健康を保てる、というデマが全国に広まった時期がありました。 話を本題に戻します。「女の子は父親に似る」は金儲けのためのデマではありません。しかし、「それ、私も聞いたことがある!」という集団心理に巧みに乗っかっている、 「ウワサの一人歩き」 というやつです。都市伝説、という言葉が今は認知されていますね。 人間は、結果を見てから仮説を立てるわけですが、どうしても結果を見てしまっているから、仮説が結果に引っ張られるのですよ。中立に見ているつもりでも中立には見られません。心理学でそのような効果が証明されています。 だから、製薬会社が新しい薬を作ったときに、それを医師から患者に投与してもらいますが、医師にも「どういう薬を渡したか」をウソつきます。偽薬、二重盲検というものです。 「父親に似ている女の子」と「母親に似ている女の子」は、ほぼ半々だと思いますよ。実際には「どちらにも似ている女の子」「どちらにも似ていない女の子」もいるわけですが。わかりやすさのために、「似ている方をあえて一つだけ選ぶ」という条件操作が行われるでしょう。雑誌のアンケートでこのような方法はよく用いられます。 私の予想では、女の子は父親に似る、男の子は母親に似る、どちらかが先に作られた根拠のない個人的意見です。ところがそれがある程度何度か使われるようになると、例えば「女の子は父親に似る」に合わせるために後から「男の子は母親に似る」という意見も作られたのだと予想します。ちょうど対称で、覚えやすいですからね。「そうであって欲しい」という心理効果にも巧みに乗っています。 真剣に研究して理論として確率している学者がいたら、私が会いたいくらいです。 「雑誌に書いてあった」が一番危険ですよ。現代人は、手書きは信じなくて、活字になるととたんに信じてしまう、という傾向があります。私の知る限り、「雑誌も売れてなんぼ」「科学ライターも自分の知識の範囲でしか話をしていない。取材の前に編集長と、今回はこういう方向性で行こう、と相談したとしか思えない。」ということがよくあります。 血液型の▽型が二重人格だ、とか、ひどいひどい似非科学です。でも 「私、▽型とだけは絶対に付き合いたくない」 という「ほどほどに賢い人」がまだまだたっくさんいますよね。几帳面だとか自己中心的だとか、根拠のないことをずらずらと。血液型の場合はバーナム効果という心理学も巧みに利用されています。さらに大事なことは、血液型占いで儲かるんです。1ページ原稿を書くと数千円の原稿料がもらえます。テレビの1コーナーが成立します。社会全体で「▽型は二重人格だ」という偏見を助長しているのですよ。現在BPOから禁止されています。しかし韓国で(日本より10年遅れくらいでブームが来るから)血液型占いが再燃して、日本のメディアもその逆輸入ブームに乗っかろうとしています。 科学に真摯に向き合おうとしてくださってうれしいです。 片目一重(片目二重)のお子さんが生まれると、「やっぱりオレたちの子だ」というハッピーな結末になるかな、と言おうかとも思いましたが、どんな顔になるかは生まれるまでわかりませんし、生まれてからも変わりますし、特に目蓋の判定は子供の頃と将来が変わるかも知れませんし、本当に、他人の私があれこれ言ってもネタにして遊んでいるようになってしまうので、このくらいでやめておきます。 一重から一重が生まれるかどうかは まだ科学理論として確立はしていない、 まして片目一重から片目一重が生まれるかどうかは まだ科学理論として確立はしていない、 と言っておきます。 私自身も似非科学にはまってしまう可能性を否定はできないですけどね。 なまじ遺伝学を知っていると、デザイナーベビーという別の問題を連想してしまいます。「一重の子が生まれて欲しい」「天然パーマの子が生まれて欲しい」という遺伝子操作をする話ですよ。 長文でも読んでくださってありがとうございました。

oshiete10313
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 科学へのアプローチの姿勢や似非科学に対する見解等、大変勉強になります。 また人の遺伝に対し、どうこう言うことで傷つく方が要る旨も勉強になりました。発する側としては、客観的事実を述べているだけで美醜について言及していなくても、受け取り側が似ている(似ていない)ことをどう捉えているかによって褒め言葉にも悪口にもなりえますものね。私は親似かどうかに対し、感情も持ち合わせていないため、及ばない考え方でした。あれこれ想像するのは止められないと思いますが(下世話でも好きなので…)、今後、口に出す際は留意したいと思います。 私は工学寄りのものなので、普段は既に確定されている理論を(あるいは理論が正しいと前提して)如何に利用するかということに尽力しています。その理論に心理的要因が入り得るというのは、大変興味深い反面、少し恐ろしくも感じますね。。 >一重から一重が生まれるかどうかは… 長い時間をかけても、それこそサンプル数も(サンプルと言って良いのか分かりませんが、事象という意味では全人類が相当しますよね)沢山あるのに、確立が出来ていないなんて、やはり面白いです。『生命の神秘』という言葉はあまり好きではありませんが、どこか秘密めいたものを感じてしまいます。 前回の回答共に、大変興味深いご回答をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一重と二重、後天性二重について

    初めまして。両目とも一重の、21歳の女です。 1.一重と二重の遺伝について 2.後天性二重について 以上の2点についてお尋ねしたいことがあり、質問を投稿させて頂きました。 まず「1.一重と二重の遺伝について」ですが… 「一重は劣性遺伝、二重は優性遺伝」と言われていますが、 自分も含め私の周りの人たちを見ると「一重の方が優性なのでは?」と思います。 小・中・高・大学と新しい環境になるたびに、どの環境でも一重の友達の方が多いです。 OKwaveのこちらの質問(http://okwave.jp/qa2255792.html)のNo.8さんの説明に納得はできたのですが、 二重が優性なら、二重の友達の方が多いのではないでしょうか。 それとも現代の二重はまだ、No.8さんの例でいう「Aa」の場合が多いということでしょうか。 No.8さんのご回答の通りだとすれば、一重の私が一重の男性と結婚したら、 生まれる子どもは100%一重ということですよね。 一重と一重の両親から二重の子どもが生まれる可能性は絶望的なのでしょうか…。 もし一重の子しか生まれないとしても、それで子どもを諦めるということはあり得ませんが、 二重優性説が本当だとすれば日本は今後どんどん二重人口が増え、 その中で一重…というのは可哀想だと思ってしまいます。 憧れの対象が二重から一重に変わるとも思えませんし。 2つめの「2.後天性二重について」ですが… 生まれつきは一重でも年を取ると二重になる人がいる、と聞きました。 そういう人は、両親あるいは祖父母の誰かが後天性二重なのでしょうか? 私の家は、 奥二重・・・父、父方祖母 一重・・・母、母方祖母、父方祖父、妹、私 です。 全員生まれつきで、後天的に一重や二重に変わったケースはありません。 (妹と私は20を超えたばかりです) 父と父方祖母の奥二重はかなりくっきりしていて、目を開けても二重の線が見えますし、溝自体も深いです。 一応目頭側で溝と目が収束しているので、奥二重だと思っています。 私の目は父方祖父の一重にそっくりです。 そこで夜寝るときのみアイテープを張り続けて、2年で末広がりの奥二重になりました。 しかしテープを張らなかった日の翌日は高確率で一重になりますし、 テープを張っても横向きで寝ると、下側にした方の目は一重になります。 テープを張り、仰向けで寝ると高確率で奥二重にはなります。 こんな私の一重でも、後天的に二重または奥二重になる可能性はありますでしょうか。。

  • 両親が一重なのに私は二重

    私は二重です、が両親は2人とも一重です。 一重同士の間からは二重の子供は生まれないと友人が言っていました。 なので、本当は両親のの子供では無いのではないかと不安になってしまいました。 私の両親は一重ですが母方の祖父母と父方の祖父は二重です。 両親が一重だと二重の子供は生まれないのは本当なのか教えてください。

  • 今まで二重まぶただったのに片目が一重になってしまった。

    え~、カテゴリーとしてはここでいいのでしょうか? 私は今、両目がそれぞれ二重と一重になっています。 生まれてから20数年、今までは両目とも二重まぶたでした。年に数回程度、特に寝すぎ・寝不足の時が多かったと思うんですが、片目だけ一重になることがありましたが、数日で元に戻りました。 ですが、今回はもう2週間以上左目だけ一重のままなのです。このまま元に戻らないのでは?と不安です。 私は二重のほうが気に入っているので早く元に戻って欲しいんですが、それ以上に片目だけしっかり開いていないような感じがして落ち着かないのです。たまに一重と二重の中間でひっかかっているような時もあり気になってしまいます。また右目は完全に二重のままなので見た目も違和感があります。 どなたか治す方法知りませんか? 放っておけば元に戻りますか?

  • 片目が悪い

    3年前にレーシックをして、両目共に1.2に回復しました。 半年前に会社の仕事で、アクセスを使って在庫管理をすることになりました。 毎日、深夜までパソコンを使ってとにかく目を酷使したと思います。 半月程前、その仕事がなくなりましたが、毎日パソコンを使い細かい文字などを見ていた結果、左目のピントが合わなくなりました。 レーシックは二度出来ないとの強い思いから目には気を使っておりました。 毎日、ブルーベリーアイを飲み、極力遠くを見たりしておりました。 一箇所をじっと見ていると目の筋力が硬直して悪くなるということも知っていたので、できるだけパソコン画面を凝視しないよう努めておりました。 しかし、片目が悪くなってしまいました。 悪くなったのは利き目の左目です。 眼科の先生曰く、パソコンを毎日使うような作業をしている時、無意識に利き目である左目を使ってみている。結果、左の目が悪くなったというのです。 私は左目だけでものを見たり、右目だけでものを見るという事をちょくちょくやっております。 それはどちらか一方の目だけが良くなったり悪くなったりするのが嫌だからです。 極力、両目とも同じような見え方、視力を保ちたいと考えているからです。 在庫管理をする前もちょくちょくやっておりましたが、その時は確実に左目の方が視野が明るく、左目の方が遠くまで見えました。 在庫管理終了後、ためしてみると右目の方が視野が明るく右目の方が遠くまで良く見えるようになってしまいました。 今では右目1.2、左目0.7まで下がってしまいました。 毎日片目(右目)を瞑り、遠くまで見ておりますが視力が一向に上がりません。 一度レーシックをやっているので二度はできないと思います。 どうしても左目の視力を元に戻したいのですが何かいい方法は無いでしょうか? 今は毎日ブルーベリーアイ2個、30分ほど片目(右目)を瞑り左目だけで遠くを見ております。

  • 奥二重

    僕は左目は奥二重なのですが右目一重です。右目を奥二重にしたいのですがどうすればいいですか? 姉が言うには右目には二重の線がついているらしいです。 お金がかからない方法でお願いします。

  • 二重の遺伝子 子供は二重?

    こんにちは。表題の通り、二重の遺伝子について知りたいです。 私は父親がAaのぱっちり二重で母親がaaの一重です。 そして私も一重です。 この場合、私の遺伝子はAaですか? また、今お付き合いしている相手が奥二重です。彼の両親の遺伝子など知りません(顔も見たことないです) この場合、子供が生まれたとしたら二重になる確率はどれぐらいでしょうか。 わかる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 生まれてくる子供は二重?一重?

    はじめまして。 妊娠5ヶ月になる妊婦です。 最近主人にふと言われた事でとても疑問に思っています。 主人はお腹の赤ちゃんが生まれてくるのをとても楽しみにしているのですが両親どちらに似るかとても気になるようです。 私はアイプチをしているものの かなり頑固な一重で目つきがめちゃくちゃ悪いです。 (父:一重 母:一重 姉:一重) しかし付けまつげを付けると二重になります。 主人はと言うとかなりぱっちりの二重(たまに三重になります)です。 (父:奥二重 母:二重 弟:一重) 両親ともに主人のようにぱっちり大きな目ではなく、普通よりやや目つき悪い感じの二重です。 ※主人の目は叔母とおばあさんにそっくりです。 主人は女の子なら主人似の二重で生まれてきて欲しいと言います。 私も女性として年頃の時に一重だと言うことにとても悩んだ時があったので母親の気持ちからすると娘には私と同じ思いをして欲しくありません。 男の子なら一重でも全然いいと思います。 私が疑問に思ったのは 両親どちらかが一重で、どちらかが二重の間に生まれた子供で二重が遺伝しやすいのは女の子なのでしょうか?それとも男の子なのでしょうか? またその可能性も知りたいです。 もうひとつの疑問は、よく女の子は父親に似て男の子は母親に似ると言いますがこれは本当なのでしょうか? もしそうなら良いのですが 私の友人の子供は男女問わずお母さんに似ていると思います。 もし子供が母親に似る=私に似るとしたら子供に申し訳ないと思います。 遺伝については高校のときに メンデルの法則で習った覚えがあるのですが 100%確実とは言えませんがメンデルの法則上私たちの子供は一重より二重の確率が高いとなります。 しかし私の頑固な一重の遺伝子が強いような気がしてなりません。 一重のお母さんから二重のお子さんが生まれたという方や、身近にそのような方がいらっしゃる方、 遺伝について詳しい方、ご自分のお子さんはどちらに似たかなど または一重の赤ちゃんを二重にさせた方法(マッサージなど) どんなことでも良いのでご回答お待ちしております。 また目以外にも特徴などの遺伝に詳しい方のご回答もお待ちしております。 よろしくお願い致します。

  • 遺伝の法則

    ライフ>出産育児カテにするか、こちらの学問&教育>生物カテにするか迷いました。 『優性遺伝の法則』ってあったと思うのですが・・・ 理科系成績慢年2以下(5段階評価)での、うろ覚えの記憶です。 授業そっちのけで、ノートへの落描きや、内職事に没頭していた頭では 『優性遺伝の法則ってのがあって、ハエがいっぱいの写真があってすっごく気持ち悪くて、黒人とか白人とか、そんで、二重と一重では二重のほうが優性=二重の親と一重の親が交じった(?)場合、その子供は二重になる』という記憶があるのです。 以上、前置き。ここからさき、質問に入ります。 二重の両親(父母ともに二重)の間にできた子供が、一重瞼になる確率はどれくらいでしょうか? ちなみに父方祖父は二重、父方祖母は不明。母方祖父=二重、母方祖母=奥二重です。 生まれた子供が、その両親のどちらにも似ていないません。全体でなくパーツを見ても似ていません (子供の)父親は柔和ななかにもキリとした顔立ち、現代的な顔立ちで、けっこう器量良しです。母親も、幼少の頃から美少女と言われた、こっちもまた現代的=西洋美人的な顔立ち。ともに二重瞼を持っています。 ところが、子供は無骨な輪郭をした、日本型(美形とは言いがたい) で、完璧な?一重瞼でした。

  • 私の将来の子供は一重?二重?

    どこのカテに相談すればいいのか迷ったのですが・・・。 私の目は生まれつき右目が奥二重(かなり狭い)、左が一重です。 それが嫌で何年か前に左目だけ奥二重(右より幅広です)にいじりました。 そして現在結婚話の出ている彼がいます。 彼(パッチリ二重)との子の目は一体どのような子が生まれるのだろうか??と不安でたまりません。 簡単に説明させて頂くと・・・ ●私の父→一重 私の母→幅広の奥二重 私の弟→幅広の奥二重 ●彼→平行型のパッチリ二重 彼の父→わかりません 彼の母→パッチリ二重 彼の妹→一重 このような感じなのですが、私と彼の子供がもし一重で生まれたとしたら、彼からしたらおかしい話ですよね。 優性・劣勢遺伝などの関係で二重の方が優性だとよく聞きますが、 実際は彼の妹は一重ですし・・・ 一重の子が生まれる確立がどのくらいのものなのか、どなたかわかりますでしょうか? (※ちなみに彼はいじる事に関しては反対派ですので言っていません)

  • 片方だけ二重

    私は今19歳で生まれつき左目だけパッチリ二重で右目は一重で、顔のバランスが悪くてコンプレックスになっています。最近はアイプチとかの影響で二重のなるのですが、意識してないうちに戻ったり、朝などは一重に戻ってしまいます。というより、いつも右目に意識して、目に力を入れている状態や目を大きくしていないくて、普通にしていると、ラインの残っている一重になちゃいます。整形も考えましたが、踏み切れません。意識せずに二重になるいい方法を教えてください。 また片目が二重の人って、何歳ぐらいになれば、片方も二重になる可能性がありますか? 回答宜しくお願いします。