• 締切済み

子供の名前 「凜」か「凛」どちらを使うか迷ってます

noname#249717の回答

noname#249717
noname#249717
回答No.5

質問の回答になっていないと思いますが、書き込みます。 まず、右下が「示」の凛は俗字で、正字は「禾」の凜のようです。 世間でよく使われているのは「凛」の方ということだと思いますが、名前に使うなら「凜」が良いのかもしれません。画数を気にされる方でも、画数変化はないのでよろしいかと思います。 私は年度初めに乳幼児の名簿を作成してますが、たまにWindows標準フォントで表示されない字を使ってる子供もいます。その場合もちろん印刷もできません。もしくは、表示できても印刷できない場合もあります。その場合は、親に了承をもらって略字で表記させてもらってます。 凜(禾)という字は対応しているかはフォントセットによるようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120961133 Windows8では「りん」と打ち込めば両方とも変換されますが、WindowsXPでは凜(禾)は変換候補に出ず手書き入力やコード入力しないと入力できません。 ちなみに、「りん」ちゃんと言う子は毎年いますが、いまだ凛(示)ちゃんはいません。全員凜(禾)ちゃんです。 凛と凜を間違われることを気にされてますが、そもそもリンという字を普段は書く人は少ないと思いますので、「禾へんの方のリンです」と言おうが「示の方のリンです」と言おうがピンとこないと思います。 ましてや手書きよりもPC入力で変換することが多い時代ですので、「凛とするのりんは2種類あるので、右下が禾(のぎへん)の方のりんです」という説明をすればいいと思います。

rosemary_s
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 「りん」ちゃんという子は毎年いるけれど、凜ちゃんはいないというのが意外でした。 他にも、乳幼児の名前に関するお仕事をされているからこその情報を教えていただき、 大変参考になりました。 また、どちらにしてもピンとこないということが分かり、 間違われることばかりにこだわって決める必要はないと思いました。 PC入力で変換することが多い時代なので、説明すればいいのですよね。 ありがとうございました。

rosemary_s
質問者

補足

すみません、「凛」ちゃんはいないのですね。 やはり間違いやすいですね(笑)

関連するQ&A

  • 娘の名前 りんちゃん

    娘の名前 りんちゃん 子供の名前について質問です。娘なのですが、名前を「凜」と付けました。 何故 「凛」ではなく 「凜」 にしたかと言いますと二つの漢字は意味は同じで凜が正字で凛は俗字だということと、一番の理由は単純ですが字面か可愛くて好みだったからです。 ですが生後半年たった今は、あちこちで名前を間違えられます。 友人からはメールやSNSで凛ちゃん可愛いね~ 小児科では保険証と母子手帳を提出しているにもかかわらず 「凛」で診察券を作られてしまう 出産の内祝いの熨斗もお店で見本を書かされたにもかかわらず「凛」で印刷されてしまう などです。凛々しいなどの言葉も「凛」を使うことが多いですし、同じりんちゃん も「凛ちゃん」の方が多いですよね。これから幼稚園でも小学校でもずっと間違えられるのでしょうか。。 単純な理由にすぎませんが、字面が可愛いという事は女の子だしとても大切だと思ったのですが私は可哀想な名前をつけてしまったのでしょうか??

  • 凜ってパソコンで出したい

    「りん」と入力して「凛」は出るんですけど、「凜」が出ません(今はIMEパッドで出してます)。どうすれば出ますか?いちいち登録しなきゃダメですか?IMEとかATOKとかありますが、できれば全般的な回答を伺えれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 子供の名前で・・・

    子供を命名しようとして、役所に出生届を出したのですが、『凛』の漢字が使えません、と不受理になってしまいました。『凜』なら使えると言われたのですが、僕の参考にした名付けの本やドラマでも使われていたので、まさか使えないとは思いませんでした。『凛』の漢字を用いることはできないのでしょうか?

  • 「凛々しい」の「凛」の字を男の子の名前に。

    「凛々しい」の「凛」の字を男の子の名前に。 産まれた男の子に「凛」の漢字をつけようか悩んでいます。 自分では「凛」の漢字は男の子に人気の漢字だと思っていたのですが 名前ランキングなどには出てきませんよね? なぜなんでしょう? それにひきかえ女の子の名前ランキングには何度もベストテンに入るくらいの漢字です。 なぜ?やはり響がいいからでしょうか? 「凛太郎」「凛之介」など男だと分かる一目瞭然の名前を考えていますが 呼び名が長いので「凛くん」「凛」と呼び捨てになるかも知れません。 「凛」と呼ぶと女の子に思われそうで悩んでいます。 どのように思います?

  • 子供の名前…

    気の早い話で申し訳ないのですが、来年の2月か3月頃に、子供を出産します。そこで、子供の名前なのですが、男の子なら『かける』にしたいと、2人共意見が一致したのですが、どうしても漢字1字にはしたくないと、婚約者に言われました。しかし、『翔』の字を入れたいらしく、私達には後の漢字が思いつきません。皆さんなら、どのような漢字が思いつきますか? あと、女の子でも翔を入れた漢字の名前にしたいらしいので、困惑しております。 どうしても、この名前にするって話ではありません。この名前にするなら…って感じです。 他に、『凛』という漢字も私的には良いかなぁ…って思ってはいます。 ただ、漢字1字はNGと言うのは、決定みたいです。何か良い知恵をお貸しください。

  • 知人の子供と同じ名前

    はじめまして。 もうすぐ初めての子供が生まれるのですが、性別は女の子と判明しています。 女の子だったら「倫佳(りんか)」と名前をつけようと高校生ぐらいのときから考えていて、女の子だったので「倫佳」とつけようと決めました。 しかし、最近知り合いになった人の子供が「凛花(りんか)」という名前なんです。 漢字は全く違いますが、読み方が同じになってしまうため、「倫佳」とつけるのをやめようか迷っています。 でも、ずっと考えてきた名前ですし、漢字の意味もいいですし、簡単にあきらめ切れなくて・・・。 私自身は読み方が同じでも漢字が違うなら別にいいかな、と思うのですが、人によって感じ方は違うし、「真似した!」と思われて嫌な思いを相手がするかなあと迷っています。 相手の人に「字は違うけど詠み方が同じ名前をつけてもいい?」と聞いてもいいのか、それで「やめてほしい」と言われたらつけるのを絶対諦めないといけないだろうし、だったら聞かないほうがいいのかな、と悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。諦めるしかないでしょうか。 皆さんなら漢字が違っても同じ読みの名前をつけられるといやですか? ご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 凛と凜の違いってあるのでしょうか?

    近く子供が産まれる予定で、名前に「凛」を使おうと考えています。でも旧字体?の「凜」と迷っています。 漢字の意味は一緒なのでしょうが、名前として使うならコッチ!とか、なんかあるのでしょうか?

  • 凛と凜の違いはなんですか?

    ”りんとして・・”と言う言葉が好きで、迷わず次女の名前をつけたのですが、当時私はりんと言う字は”凜”(下がのぎへん)だと思いその字をつけました。ところが最近、商品名で見かけたりんと言う字は、”凛”(下が示)だったので、びっくりして辞書を調べましたが、いまひとつはっきりしません。 同じ意味で使っていると思うのですが、もしかして私は、間違った字(意味)の字をつけてしまったのでしょうか? 次女は今年6歳になります。今まで”どんな字?”と聞かれたとき、”りんとした・・とかのりん”と答えていました。もし違っていたらものすごくショックなのですが・・・。どなたか詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 名付け「杏凛」って読めますか?

    女の子を妊娠中で、名付けで悩んでいます。 「あんり」という響きが気に入っていて、漢字は「杏凛」を考えています。 でも、「凛」を「り」と読ませるには無理があるでしょうか? 他に「り」と読む漢字だと、「璃」が画数がいいのですが、当て字だけど、「凛」という漢字の方が気に入っています。 あと、「あんり」と付けた場合、周りからはきっと「あんちゃん」と呼ばれそうなのですが、女の子なのに「あんちゃん(兄ちゃん?)」はおかしいでしょうか?子どもが可哀想? 率直なご意見、どうぞ宜しくお願いします。

  • 子供の名前

    うちの子の名前は人という字を使っています 私はさっきまでこの字を(り)と読むと思っていて○○りと名付けました 人という字は(たり)と読むんですよね? このことを知って子供に申し訳なくて… やっぱりキラキラネームになってしまうのでしょうか?