• ベストアンサー

お寺さん(宗教法人)の事教えて!・・会計はどうしてるの?

hama21の回答

  • ベストアンサー
  • hama21
  • ベストアンサー率52% (63/119)
回答No.1

すべてに法人税がかかるわけではありませんね。 宗教法人で幼稚園などを経営しているところは収益事業として課税されてます。当然給料にも源泉税がかかります。 おみくじとかお守りは非課税みたいですよ。

marble8
質問者

お礼

感謝します♪ この歳になっても知らない事って一杯有りますね。 私もお守りでも販売しようかな~。

関連するQ&A

  • 宗教法人の税務について。どなたか助けてください。

    私は宗教法人の代表役員でしたが先日一身上の都合により退職させていただきました。しかし、その宗教法人が代表役員変更登記等、源泉徴収等の事務手続きができるものがいないので、してくれません。よって私は団体から受け取ってもいない給与を受け取ってることになっており非常に困っております。 どなたか私をこの団体の給与所得者からはずす方法をご教授ください。よろしくお願いします。

  • 宗教法人から宗教法人への寄付行為の上限ありますか?

    私は、曹洞宗のある寺の責任役員をしていますが、本山管轄の出張所の件で寄付したいとの打診がありました。この出張所はここ20年間赤字で、境内地・本堂・庫裏・鐘楼そのた全てを寄付するので受領して欲しい旨の打診がありました。 この出張所は、約22年位前に建立され、その当時の土地の取得費用や建立に掛かった金額は、20~30億円相当だそうです。 現在の本堂・庫裏・鐘楼だけでも約3億円程度の価値があります。(調査済)宗教法人なので非課税扱いになっています。 宗教法人から宗教法人への寄付行為は可能とおもいますが、青天井で幾らでも良いのでしょうか?上限額があれば教えて下さい。 私が責任役員をしている寺は、住職が一人で仮に取得出来ても活動は無理なのではないかと危惧しています。

  • 江戸時代について色々。

    江戸時代について色々疑問があります。 下に箇条書きに書きますので、分かるものだけでも結構です。 教えて下さい。よろしくお願いします。 ・武家の子息が僧になるために寺に入れさせられることはあるのか? ・僧になるための修行は如何様なものか? ・寺子屋では剣術も教えていたのか? ・手習いと剣術の両方を教えている学問所(?)は存在するのか? ・木刀を使った喧嘩(リンチ)などはあったのか? 回答によっては、まだまだ疑問が出てくるかもしれませんが、 一旦は、こんなところです。 どなたかご教授願います。

  • NPO法人の理事長の給与

    いつもお世話になっております。 さて、NPO法人の職員が理事長になった場合の給与について 教えてもらいたいです。 状況は  1.これまでは現場の職員として働いていた  2.今後も現場の職員としても働く  3.法人としての代表権は理事長のみにある のです。 質問は  1.役員報酬になるのかどうか  2.賞与はどうなるのか  3.社会保険等はどうなるのか  4.中小企業退職金共済はどうすればいいのか です。 よろしくお願いします。

  • 修行のできるお寺を探しています。

    すごく不謹慎な表現になってしまいまして申し訳ありません。 簡単に修行のできるお寺を探しています。 もう少し細かく言いますと、関西圏で1泊2日で場所を提供して頂けて、座禅が組めて滝に打たれることができるロケーションを探しています。 現在会社を経営していて、時間が取れて2日が限度なのですが、共同経営者と2人で上記のような環境に一瞬でも身をおいて、静かに自分を振り返ってみたいと考えています。 同じようなご経験のある方、もしくは調べ方をご存知な方、ご教授頂けますようお願い致します。

  • 業績が赤字でも、大企業の経営者が役員報酬を貰えるのはなぜ?

    業績が赤字でも、大企業の経営者が役員報酬を貰えるのはなぜ? 例えば、ある個人が、自分の財産から全額出資して、資本金1000万円の法人を設立したとします。 この法人は、経営者はその個人だけ、労働者はなしとします。 もし、純利益が1億円なら、経営者は1億円を自由に使えますよね。 しかし、500万円の赤字なら、この経営者は自分の財布に500万円の損害を被ったと同じ事になりますよね? この状態で役員報酬をいくら経常した所で、 もし、業務上の過失で大事故を起こし、法人が1億円の損害賠償を負った時は、差額の9千万円は保証人である経営者に支払義務が生じると思います。 つまり何が言いたいかというと、中小企業なら 法人の損益=経営者の損益 ですよね。 法人じゃなく個人事業でも同じことが言えると思います。 そこでですが、 http://www.asahi.com/business/update/0623/TKY201006230194.html 上記を見て思ったのですが、 なぜ、業績が赤字なのに、大企業の経営者が多額の役員報酬を受けることが出来るのでしょうか? 先ほどの中小企業の例と、システム的にどこがどう違うのかお願いします。 これが役員報酬ではなく「給与」なら納得いくのですけど。 またこれに関わってくる法律なり条文があるなら、指し示して頂けると助かります。 カテゴリ違いならすみません。 ビジネスに立てるべきか迷いました

  • 法人の保険料の損金算入

    法人税において生命保険料の損金算入はその法人の役員、または職員を被保険者とする場合、受取人が法人であればこれを認めるとゆうことになっていると思うのですが、この被保険者を法人と全く関わりがない人間とした場合はどのような取扱いになるのでしょうか?保険料を損金として処理してよいにでしょうか? 税務に明るい方ご教授お願いいたします。

  • 奥さんからお寺を継いで欲しいと言われました

    奥さんの祖母は新潟県で小さなお寺をやっています。しかし年も年なので引退し、親戚の長男が跡を継ぎました。・・・とここまでは良かったのですが昨年、病気で突然跡取りが亡くなり、現在は無人となっています。祖母は、体力的にももう継続するのは無理です。 本来は口の出せる立場の話ではなのですが、奥さんが小さい頃、一時預けられていた事もあり、非常に強い思い出が残っているようです。 私はデザイン関係の仕事をしており、宗教とは無縁の生活をしてきました。生活基盤も仕事も東京にあります。また、お寺の規模も小さく、歴史はありますが、観光客が拝観する程の宝物も無く、檀家が十数件ある程度で、お寺の経営(?)だけで生活していく事は無理だと思います。別に向こうの親戚筋などから正式に要請があった訳ではないのですが、奥さんは思い込みが激しいので、潰すわけにはいかない、とにかく継いで欲しいの一点張りで、子供つれて私だけでも帰る、と言い出す始末・・・向こうの親戚筋がどう考えているのかとか考えていないようです。 そもそも、お坊さんってそんな簡単になれるんでしょうか? 私はなんか、厳しい修行とかしないとなれないと考えていたのですが・・・

  • 法人の社会保険加入について

    法人の社会保険加入についてご存じの方がいらっしゃいましたら教えてやってください。 有限会社を役員の私一人で経営しています。 しかし現在は赤字の状態で役員報酬も全く受け取っていない状態(収入が0の状態)です。 私個人は妻の扶養に入っております。 このような状況なのですが法人は強制適用のようなので、こんな場合でも(会社からお金の支払いを受けている人が全くいない)加入しなくてはならないのでしょうか。 また、加入しなくてはならないのであれば、支払額はなにを基準にしていくら支払うことになるのでしょうか。 もし、ご存じでしたら教えてやってください。 よろしくお願いいたします。

  • 会計法人と税理士法違反

    よろしくお願いいたします。 私は資格はありませんが、税理士事務所の補助者を退職後、一般の法人の役員となりました。 いろいろな団体にかかわっている中で、税理士事務所が会計法人を運営しているのをいくつも見ています。 税理士関係の資料を見ていても、無資格事業者との業務提携等を否定し、税理士法違反だというような記載もあります。会計法人を税理士が運営していたとしても、税理士法人でない会計法人では、問題があるようにしか思いません。 また、見た事務所では、実際のオフィスはが一つしかなく、間仕切りもありません。たぶん、従業員はどちらかまたは両方に所属し、両方の業務を行っているようにしか思えませんでした。 このようなことを許せば、税理士法では守秘義務等を職員にも求めていたかと思いますが、税理士事務所の職員ではない人が税理士業務の補助等を行い、税理士法の適用下に置かれないような図式ができてしまうようにも思います。 税理士業務として請け負った業務でなく、会計法人との共同受任という形をとることも、税理士法上の無資格者との提携に思えます。 会計法人が税理士と提携をせずに、会計業務だけを請け負うのであれば、自由業務でしょうから問題ないとは思いますが、税理士自身や税理士の親族が経営する会計法人が同居したり、隣接するような状況は、税理士法人制度を空洞化させるようにも思います。また、会計処理部分に大きな間違いを起こした場合の責任の所在もあいまいでしょうし、職業賠償責任保険の補償も受けられないようにも思います。 私自身、税理士事務所を退職してだいぶ経ちますが、税理士が会計法人を活用するような法制度などができたのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。