• ベストアンサー

アクセント

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.5

「「げらげら」「笑う」「酒屋」」「いる」は、単独で発音する際、 ゲラゲラ(高低低低、実際は自然下降で第二音節以降は少しずつ下がる)頭高型 ワラウ(低高高)平板式 サカヤ(低高高)平板式 イル(低高)平板式 のように発音されるでしょう。   「げらげら笑う酒屋がいる」という文においても、 「ゲラゲラ、ワラウ、サカヤガ、イル」のように文節ごとに区切って読めば、 アクセントはもとのままで、 高低低低、低高高、低高高高、低高 となるでしょう。 しかし、「ゲラゲラワラウ、サカヤガイル」の区切り方ですと、 高低低低低低低、低高高高高高 となりそうです。 「ゲラゲラワラウサカヤガイル」のように途中切れ目を置かず一気に読めば、 高低低低低低低低低低低低低 このように日本語アクセントにおける上昇は句頭以外では消えてしまいます(逆に言うと上昇は句頭で観察できます。頭高の場合は上昇というより第一音節がもともと高です)。 対して下降の要素は、 ワラウ、ハナヤ(低高高、低高低) ワラウハナヤ(低高高高高低) のように一定して現れます。 このように、日本語アクセントの本質は下降にあるのです。下降(どこで下がるか)に注意して勉強なさってはいかがでしょうか。 最後に、川上蓁著「日本語アクセント法」(学書房出版、昭和48年3月初版)の一節を引用・紹介します。 俳優などは、これらの異常な音調を使いこなして、その人物の、その場での気持ちを見物に感じてもらわなければならない。せりふを言うのに現行のアクセント辞典に示されたとおりの音調で言ったのでは、まずもって落第である。(中略)一度上昇の要素は取り捨ててしまい、上昇に関してはその場面ごとに自分で考え、その適当と信じられる上昇と、アクセントの要求する下降とによって、言葉全体の音調を組み立てるという手間を惜しんではならない。(47ページ) 朗読は、アクセントだけでなく、イントネーションやプロミネンスも関わってきますので大変ですね。優れた朗読例を上述のような点を意識して、徹底的に聞き込んでみるのも良いのではないでしょうか。

5617113208
質問者

お礼

先日 朗読の発表会を控えていましたので お返事が 遅れてしまいました。  朗読を習っているのですが、一人はもと舞台俳優だった人す。もう一人は高校の放送部の先生でNHKの審査員をされている方です。  今は後者の方に習う時が多くなっています。 例を出してくださった「ゲラゲラワラウサカヤガイル」のように途中切れ目を置かず一気に読めば、 高低低低低低低低低低低低低となる。 このように日本語アクセントにおける上昇は句頭以外では消えてしまいます  これは結合文節のアクセントの決まりに準ずるのでしょうかね。 このように、日本語アクセントの本質は下降にあるのです。下降(どこで下がるか)に注意して勉強なさってはいかがでしょうか。これはとても参考になりました。 川上蓁著「日本語アクセント法」も参考にしながら、NHKの良いアナウンスをされるのをよーく聞いてもう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 日本語のアクセント 「の」でつながった単語

    朗読に取り組んでいます。 関西人なのでアクセントに苦労しています・・・。 「水の冷たさを残して」 という文章なのですが、 アクセントで それぞれ みず(平板)・冷たさ(平板)・残して(中高) ですよね?? 音のあがり/・下がり\として、 「み/ずのつめたさをのこ\して」 となるのでしょうか? 「み/ずのつめた\さをの/こ\して」の方が、耳にしっくり来るのですが・・・ それとも全然違いますか?(汗) アクセント辞典をよんでも、今ひとつ理解が出来ず・・・ お詳しい方、是非ご教授下さい!!

  • 日本語のアクセントについて教えて下さい

    (1)「~ながら」 「食べながら」「聞きながら」「笑いながら」などのアクセントは 中高型でも平板型でも違和感がないように感じますが、 正しいアクセントはどちらなのでしょうか? 動詞や形容詞によって使い分けるべきなのでしょうか? (2)接頭辞「お」 「世話(尾高型)→お世話」「菓子(頭高型)→お菓子」など 「お」が付くことで中高型になりますが、 「勉強(平板型)→お勉強」の場合は平板のままです。 接頭辞「お」のアクセントについて教える場合の法則などあれば 教えてください。

  • アナウンサーが方言を使う事についてどう思いますか?

    先日某地方へ行きテレビを観た際、地方局のアナウンサーの言葉のイントネーションが東京の言葉と所々違う事に気付きました。 方言は各地方の味があって普段話すぶんには何も問題ないと思いますが、公共の放送で方言(イントネーション、アクセントも含めて)を話す事について皆さんの意見(出来れば理由も)を下記選択肢の中から聞かせてください。 (1)標準語には無い言葉も含めて、どんどん方言を使うべき (2)言葉自体は標準語を使うべきだが、イントネーション・アクセントは構わない   (現状はこれですよね) (3)イントネーション・アクセントも含めて完全に標準語を話すべき (4)その他 お願いします。

  • 大阪の鉄道アナウンスはどうしてアクセントが違うのですか?

    大阪人の夫と結婚して、時々不思議に思っている事があります。 先日、地下鉄に乗っていた時にアナウンスのアクセント(イントネーション?)が違う事に気付きました。 例えば・・・・ ●扉が閉まります  「 と【ビ】らが閉まります 」→ 大阪 「 【ト】びらが閉まります 」 ●動物園前  「 どうぶつえん【マ】え 」→ 大阪 「 どうぶつえんま【エ】 」 ・・・などなど。関西のイントネーションになっていました。 私も方言がある地方の出身ですが、鉄道のアナウンスは標準語の発音のアクセントでしたので、 大阪は違うんだ! なんで!?と、びっくりしました。 これはこの慣れたアクセントの方が聞きやすいから、このアナウンスを採用しているのでしょうか? 気になって仕方がなかったので「くだらない質問・・・」とは思いつつ、投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

  •  今、友人と朗読劇を練習中なのですが、言葉のアクセントについて、正しい

     今、友人と朗読劇を練習中なのですが、言葉のアクセントについて、正しいアクセントをご存じの方がいらしたら教えてください。  セリフの中で(標準語劇です。)「どの道、これ以上は無理なんでしょうから…」という言葉の「どの道…」私は、アクセントを付けない平板な言い方だと思うのですが、友人は「ど」にアクセントをつけた言い方だというのです。知人の司会者も平板だと言いますが、友人は標準語に絶対的な自信を持ってて…  どなたか、専門的に説明できる方はいらっしゃいませんか?宜しくお願いします。  

  • 「いとこ(従兄弟・従姉妹)」のアクセント

    親のきょうだいの子供を表す言葉「いとこ」のアクセントについて、 質問です。私は、京都府生まれ育ち、大阪府現住です。 高低アクセントで「高低低」で発音しています。 共通語では、共通語アクセントでいう「平板型」 つまり「低高高」だと理解していました。 根拠はテレビ・ラジオのアナウンサーの発音と、 日本語アクセント辞典(2社)でした。 ところが、2003年頃のテレビアニメから派生したラジオ番組で ラジオドラマに出演する声優さんたちが、音響監督さんに、 「高低低」で発音するように指導されているようなのです。 それ以後の作品では、役者さんは、ほぼ「高低低」の 近畿地方の中部とよく似たアクセントで発音されているようです。 (1)放送局や、アナウンスを教える学校では、 現在ではどう指導されているのでしょうか。 (2)共通語の標準とされるアクセントに変化があったのでしょうか。 (3)東京地方の方言では、アクセントに変化があったのでしょうか。 (4)お答えいただけるみなさんは、どう発音されていますでしょうか。 (5)どう発音すれば、共通語として理解されやすいでしょうか。 よろしく御教示お願いします。

  • 標準語のイントネーション(アクセント)を

    標準語のイントネーション(アクセント)を 正しく発音するためにはどのような練習をしたらいいでしょうか? 普段人と会話する時や、活字を初見で声に出して読む時に、イントネーション(アクセント)がおかしいと指摘されます。 話してるときは自分で気づかず、音読してる時は自分で大体わかります(それでも頻繁に出てしまいます) (1)どのような練習をすれば、普段の会話や初見での朗読で標準語として違和感のないイントネーションやアクセントにできるのでしょうか? (2)イントネーションには何か基本的なルールや法則があるのでしょうか? 同じ単語でも別な言葉と繋がったりするとアクセントが変わると思います。 それと余談になりますが、根本的な原因もできれば知りたいです、 (3)軽い発達障害があります、 過去の診断では言語性知能は平均以上という結果で、実際言語に関わることは好きだし得意なのですが、発音だけがうまくできません。 (4)また親が無アクセント地域と呼ばれる場所で育っているためか、親もアクセントについて気にしたことはないらしく、生まれてから今までずっと指摘されたことはありませんでした。 (1)(2)の方法論と、(3)(4)について自分の現状と関連があるのか、どなたか教えて頂けると幸いです。 他人に言わせると、日本に来て間もない外国人のようにメチャクチャというわけでもなく、大体は普通だが、話してると少し気になる程度だということです。 本当の意味で正しいイントネーションやアクセントがあるわけではないことは承知してます。直す必要はない、という趣旨の回答は遠慮願います。 あくまでアナウンサーがニュースを読み上げる時のような標準語としてのそれを習得したいのです。 ただ(3)(4)で述べたような原因でそもそも改善は難しいのだとすれば、あるていどは諦めるしかないかなとも思いますが‥ そういった意味も含めての質問です。 お答え出来る範囲でお答え頂けると幸いです。

  • 九州地方のアクセントについて

    私の会社には九州地方出身の先輩がいます。 先輩が話す日本語に、どうしても違和感があり質問いたしました。 例えば、 「惰性」 という言葉は、標準語のアクセントでは平板で発音しますが、 その先輩は頭高で発音します。矢印的には、だせえ↑↓→です。 今はここしか思い出せなかったのですが、 普段の会話でも違和感のあるアクセントで話します。 その先輩に対して、別にふくむところはないのですが、 九州、特に地方出身の方はこういったアクセントで話すのでしょうか。 回答、解説をお願いいたします。その他の例も取り上げていただくと助かります。

  • 「2月」、「4月」のアクセントは?

    飛騨の山ザルです。 東海地方(愛知・三重・岐阜)では、「2月」や、「4月」という時、 「ニ」 「シ」 にアクセントを置くと思ってます。 最近、「ニガツ」 の 「ガツ」 を高く言う人々が多くなってます。 まあ、標準語的には 「ニ」 を低く、「ガツ」 を高く言うのでしょうが・・・。 NHKあたりで、そういう締め付けはしてるのでしょうか? 東海地方の人間(アナウンサー)にも、『「ガツ」 を高く言うように』 みたいな・・・。 最近では、「9月」さえ、「ク」 を低く 「ガツ」 を高く言ったのをラジオで聞きました。 ショックでした・・・。 皆様の地方ではいかがでしょうか? 「2月」 の どの部分にアクセントを置きますか? まわりにならって、アクセントを置き換えたことはありますか?  

  • 朗読

    朗読をすると 「うねり」をよく指摘されますが、「うねり」とはまずどんなことをいうのですか。気持ちよく読んでいると、指摘されることが多いように思えますが。 どんなことを 注意すると直せますか。  まず、自分の声を聴いて 「うねり」 とわからないと直せません。  アクセントなどで音の高低を考えていますと、「うねり」になるのかとも思いますし、イントネーションを考えたりしていますと、なるのでしょうか。方言が邪魔をしているのでしょうか?わかりません。どうして克服されたか  経験談でも結構です。教えてください。