• ベストアンサー

JBL S4700を6畳に置ききれますか?

noname#198664の回答

  • ベストアンサー
noname#198664
noname#198664
回答No.3

置ききれますでしょうか?っというのは、 サイズが大きいのでもっと小さいスピーカーの方がいいでしょうか。っという意味ですか? なのであれば、6畳間でも全然問題ないと思います。 アルテックのA-7を置いていて、とても聴きやすい人もいます。 もしかしから、将来的に広い部屋で聴くことになるかもしれませんし、 気に入ったスピーカーを購入するのが一番だと思います。 s4700を試聴をして、気に入っているのに別のスピーカーを購入してしまっては、 かならず後から「やっぱり無理してでもかっておけばよかった」っとなるのではないでしょうか。 s4700は素晴らしいスピーカーだと思います。一生もののスピーカーだと思います。 s3900はお店で聴いたことがありますが、低音が重たいと思いました。 私も、JBLの38cmを25歳の時に使用してから、スピーカーは変わっても、 JBLの38cmっというのは変わっていません。 それくらい38cmには魅力があります。 真空管アンプによるバイアンプっというのも、非常に贅沢でうらやましいかぎりです。 それにデジタルプロセッサーをプラスして、高音側にディレイをかけて、 位相を追い込めばさらに素晴らしい音になると思います。 例えばこんなもの。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=262%5EDRIVERACKPAPLUS%5E%5E 私は現在は自作のネットワークなので使用していませんが、じつは以前デジタルプロセッサーを使用していました。 添付したURLのデジタルプロセッサーよりもだいぶ古いものですが、内容は同じです。 チャンネルデバイダーの機能が魅力なのだったのですが、バイワイアリング対応ですと、 低音か高音のどちらかのユニットにディレイをかけられるのです。これで、位相を合わせます。 これを使用すると、低音と高音のつながりがよくなります。 低音と高音のつながりに違和感がなくなれば、近い距離で聴いても聴き疲れすることもありません。 なので、6畳間でも全然問題なく聴くことができますし、それが本来のスピーカーの性能です。 以前、PMCっと言うメーカーのTB-1っという小型スピーカーをもっていたのですが、 「高音にクセがある」スピーカーでした。 それがそのスピーカーの魅力のように言われていましたが、大音量にするとうるさく感じました。 そのときにデジタルプロセッサーを使用し、ツイーターにディレイをかけてウーハーとツィーターの つながりを良くしました。 そして、ツィーターの音量を0.5dB下げました。 その時の音は最高でした。 メインのJBLを超えてしまいました。音量もJBLよりもあげていました。 大きな音をだしても全くうるさくない。っという感じで、低音のベースラインがくっきりでますし、 弾むベースに感動しました。こんなにも変わるのかと。 そしてすべての楽器がとても自然に聴こえました。 それ以来、TB-1で音楽を聴きたく聴きたくて毎日寝不足でした。 しかし、中古で業務用として屋外でも使われていたデジタルプロセッサーは、 最初から状態の悪いものでしたので故障してしまいました。 すると、TB-1からはもう2度とあの音は聴くことができなくなり、ショックで売ってしまいました。 質問者様がもし、低音と高音のつながりに不満をもったら、 デジタルプロセッサーを使用して低音と高音のつながりをよくするっというのも一つの手だと思います。

noname#229817
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます S3900は僕になかでは納得いく鳴り方をしているのは聴いたことがないのですが S4700は低音のコントロールに苦慮されている方が多いので、こんな質問をさせていただきました。 どちらにしてもアナログプレーヤ では 全く聴いたことがないので楽しみにしています、 勿論真空管アンプでの視聴になります(上杉研究所) 何枚か視聴用にレコードを持っていくつもりで現在、選定ちゅうです。 真空管のクロスオーバーネットワークは考えていましたが デジタルプロセッサーによるコントロールは、浮かんでいませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • jbl s4700を6畳間で鳴らしたいのですが・・

    jbl s 4700を6畳間で鳴らしたいのですが、壁側から200mmづつ位しか離すスペースがなくスピーカーどうしの間はおよそ1150mmくらいになります。オーディオを置くだけの部屋で一応防音の設備は整っています。jblの説明からすると壁から500mmは開けるようにの説明書がありましたが・・現在、s4700の購入は大変難しいみたいで月に何本か(何セットか)入ってくる順番待ちをしているところです。設置可能でしょうか?教えて下さい。

  • JBL8300

    良い音で音楽を聴きたくて、JBL8330に真空管アンプつて可能でしょうか?どうか教えて下さい!

  • JBL4344と真空管アンプの相性

    JBL4344はマッキントッシュやマークレビンソンのハイパワーのデジタルアンプでないと、その真価を発揮しないと良く効きますが、果たしてそうでしょうか?当方、LUXMAN 38FDMkII(プッシュプル)と300Bシングル2台の計3台の真空管アンプでTANNOYを鳴らしていました。ソースはアナログ録音のクラッシックが中心でジャズもTANNOYで聞いていました。従来、YAMAHAやSUNSUIのデジタルを使用していましたが、真空管に切り替えて、その音質のかもし出す、柔らかさ、空気、臨場感、繊細さなどとても気に入っています。デジタルアンプには無い、暖かさ、優雅さを感じました。真空管アンプをそのままにスピーカをJBL4344に切り替え、あらゆるソースを聞きたいと思い、JBLを購入しました。果たしてその結果は?いまだ、自分でも消化不良のようで、評価できていません。いまさら確認するのもなんですが、JBL4344と真空管アンプの相性についてご意見を伺いたく、お願いします。また、4344でなくてもJBLを真空管アンプで聞いていらっしゃる方、ご意見をください。ソースもクラッシックというところでご意見を。ジャズやPOP系はそこそこかと思っておりますので。

  • Bose363かJBL4312Eか

    オーディオ初心者です。 「レコードが良い」っていう評判を知りどうしてもレコードで音楽を聴きたくなり 今まで使ってたシステムミニコンポを手放して アアマゾンでプレーヤー デノンDP-500Mを買って ネットで評判の良かったアンプ サンスイ607MRと 知り合いから教えてもらったスピーカーBose363をそれぞれオークションで手に入れました。 CDプレーヤーで聴くと音にメリハリが出てよいのですが レコードだとなんだかボヤけているというか、レコードの良さが出ていないような。 これはアンプとスピーカーが合ってないからなのでしょうか? ※中古ですがアンプもスピーカーもかなり程度が良いと思います。 いま考えているのは、他の知人に教えてもらった スピーカーをおもいきって新品のJBL4312Eに変えてみる Bose363からJBL4312Eに変えるとかなり音が変わるものでしょうか? JBL4312E自体は大型電気店で視聴させて頂きましたが 607MRではなくデノンの新しいアンプと繋げての視聴でしたから 607MRで音が変わるかどうかが想像すらできません。 そこで是非オーディオに詳しい皆さんの意見をお聞かせ下さい。 スピーカーはJBL4312Eに変えた方が良くなるでしょうか? 本当にレベルが低い質問で申し訳ありません。 アドバイスお願いします。

  • JBL D-130のオーバーホールについて

    現在、JBL D-130&077で音楽を聴いています。 私はオーディオ歴25年なのですが、この組み合わせの音が とても気に入っています。 しかし最近、ボイスコイルが断線しかかっているのか、片側の D-130の音だけが出なくなる事があります。 エンクロージャー内部の配線をチェックしましたが、配線には 問題がないようです。 そこで、D-130のコーン紙張り替えを含めたオーバーホールを 考えているのですが、費用はどのくらいかかるのでしょうか? また、コーン紙張り替えで、音質が変わってしまう事もあるのでしょうか? もうひとつ気になるのが、自作の管球アンプ”2A3”と”EL-34” (6CA7)のアンプの球が切れたら、何処て手に入れれば いいのでしょう。大阪の日本橋の東京真空管ってまだあるのでしょうか? 質問が数点になってしまいましたが、宜しくお願いいたします。

  • スピーカーのバイアンプ接続。

    3WAYで高域と低域端子が一組づつあるスピーカー(JBLTS6000)をスピーカー内部のネットワークのみで、バイアンプ接続しました。 チャンデバはないので完全にパッシブディバイディングネットワークです。アンプへの入力は、プリアンプのアウトを2分配、高域用、低域用それぞれのアンプに入力。出力は各パワーアンプのVRで調整しました。バイワイヤー接続より、分離のいい音になりました。 この接続方法は、アンプ(マッキントッシュ)の取り説にあり、一応JBLにも確認しました。 信号の大元がトランジスタ式だった時は全く問題ありませんでしたが、プリ部に真空管式(これがいい音なんです)をもってきたところ、障害発生。 プリの片chをこわしてしまったようなのです。 理由がわからないでいましたが、真空管式プリを製作していただいた方に確認すると、スピーカーの内部ディバイディングネットワークは高域、低域それぞれにあるが、アースは共通になっていることが多く、完全に分離していない。分配器との間でループ発振がおき、インピーダンスの高い真空管式プリでは、発振の突発電流がながれたとき、回路のどこかに故障がでたのでは?との見解で、修理してもらうことになりました。 しかしこれからは、元のトランジスタ式プリに戻すか、スピーカーをバラして、完全分離改造し、チャンデバを使うか、もしくはバイアンプをあきらめるか、しかありません。 なにかやすあがりに、バイアンプ(真空管式プリ使用)駆動を実現するアイデアはないでしょうか?

  • 真空管7868

    pioneer sa-81っというプリメインアンプを購入しました。 オーディオショップでメンテナンスされており、 問題なく動作しております。 それどころか、とても好みの音でした。 JBLがとっても聴きやすくなっております。 しかし、気になるのが、「7868」っという真空管です。 見た目では、まだまだ使用できると思いますが、今後のことも考えて、 4本特性の揃ったものを購入したいです。 これは、今でも簡単に手に入るのでしょうか? インターネットの通販とははやったことがないですのでよくわからないです。 それと、7868の互換球なんてあるのでしょうか? 知識もないのに、真空管アンプに手を出すなと言われそうですが、 教えていただきたいです。

  • JBL-14Cの相性の良いアンプを教えて下さい。

    JBL-14Cの山水EC-20エンクロージャー入りのセットを入手しました。手持ちの6BQ5PPでは 力不足かジャズのベース等低域での量感が不足の気がします。お薦めアンプをご教授頂けますでしょうか?真空管・半導体のデバィスは問いませんが、低域をLE-14Cの力量内でJBLらしく気持ちよく 鳴らしたいと思っております。

  • どの程度の製品を比べたらわかる?

    プリメインアンプについてです。好み人それぞれ、という点は今回横においといて、回答いただければ幸いです。 トランジスターアンプを普段聞いていますが、ことあるごとに、本当に再生能力があるのは真空管のアンプ(プリをさしているのかパワーをさしているのかはよくわかりません。全体のことかもしれません。)だといわれます。わたしも否定派でもないので、真空管アンプが欲しくなることが多いです。ただ、市販品においては、どの程度のものを比べてそう言われているのかわかりません。10万のトランジスタと30万の真空管アンプでしょうか?所有しているアンプは実売30万弱のマッキントッシュMA6300。トランス出力ではないので、ほんとうのマッキントッシュの音はしないといつもバカにされる機種です。ただスピーカーが決まっていたので、同価格帯で聴き比べ、一番いいと思ったものです。一度トライオード社のel34プッシュプルのアンプを借りて聞いてみました(15万ぐらい?)どんなソースもマッキントッシュの方が上に思えました。後日高級オーディオ店に出向いた際、ハイエンドな音をだしているシステムがありました。スピーカーもいいものでしたがアンプは真空管。octaveというメーカーでした。100万。素晴らしかったです。自分のアンプよりはいい、が、目からウロコの驚きはありませんでした。 私はオーディオ好きですが、金はないので、いまの30万アンプ、ペアで60万のJBL以上のお金はかけられません。素晴らしい真空管アンプの音、は100万円かけなければ手にすることはできないのでしょうか?一般的にどれぐらいだせば30万のマッキントッシュをうわまわる長所をひとつでも持った真空管アンプを手にいれられるのでしょうか?スピーカーは能率以外どんなものをつかえばいいのでしょうか?

  • どの程度(ランク)の製品を比較する?

    見当ちがいのカテゴリに質問してしまいました。 プリメインアンプについてです。好み人それぞれ、という点は今回横においといて、回答いただければ幸いです。 トランジスターアンプを普段聞いていますが、ことあるごとに、本当に再生能力があるのは真空管のアンプ(プリをさしているのかパワーをさしているのかはよくわかりません。全体のことかもしれません。)だといわれます。わたしも否定派でもないので、真空管アンプが欲しくなることが多いです。ただ、市販品においては、どの程度のものを比べてそう言われているのかわかりません。10万のトランジスタと30万の真空管アンプでしょうか?所有しているアンプは実売30万弱のマッキントッシュMA6300。トランス出力ではないので、ほんとうのマッキントッシュの音はしないといつもバカにされる機種です。ただスピーカーが決まっていたので、同価格帯で聴き比べ、一番いいと思ったものです。一度トライオード社のel34プッシュプルのアンプを借りて聞いてみました(15万ぐらい?)どんなソースもマッキントッシュの方が上に思えました。後日高級オーディオ店に出向いた際、ハイエンドな音をだしているシステムがありました。スピーカーもいいものでしたがアンプは真空管。octaveというメーカーでした。100万。素晴らしかったです。自分のアンプよりはいい、が、目からウロコの驚きはありませんでした。 私はオーディオ好きですが、金はないので、いまの30万アンプ、ペアで60万のJBL以上のお金はかけられません。素晴らしい真空管アンプの音、は100万円かけなければ手にすることはできないのでしょうか?一般的にどれぐらいだせば30万のマッキントッシュをうわまわる長所をひとつでも持った真空管アンプを手にいれられるのでしょうか?スピーカーは能率以外どんなものをつかえばいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう