• ベストアンサー

thatについて

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

live off には he lives off money, he lives off a pension, live off one's parents などの用法があります。目的語を that に変えて文章を作ると that は関係代名詞ということになります。 しかし今の文章では the interest が目的語になってしまっていますから、that は接続詞と考えざるを得ないことになります。そういう場合 so that を使うことが多いわけですが、so なしでも意味は通じるとして省く人も多いのですね。

cia1078
質問者

お礼

なるほど、そうなのですね。 勉強になりました。 これからもご指導の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • thatについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 He has enough money in the bank that he can live off the interest after he retires. このthatは文法上どう解釈したらよろしいでしょうか? 関係代名詞ではないと理解しました。それはthat以下に単語の抜けがないと思われるからです。同格のthatでもなさそうに感じます。 もしかしましたら関係副詞whereがthatになったのでしょうか? ご指導頂ければ嬉しく思います。

  • he that の解釈について

    添付ファイル文章の he that believeth in Me~ shall he live について理解できないです。 最初のheが単に名詞だけで終わっている? とよく分からないです。 文全体どういう構造になっているか 解説お願いしたいです。

  • thatとwhichについて

    He was educated at local high school , after which he went on to Harvard University. の英文を2文に分けると He was educated at local high school. After that he went on to Harvard University.になるとあったんですがこのthatは何を表しているのですか?(指示代名詞の「あの」とか関係代名詞とかで答えて貰えると嬉しいです) もし(先に述べた事柄などを指す指示代名詞)なら He was educated at local high school , after which he went on to Harvard University.の文は that=whichとなりwhichが非制限用法となっているということでしょうか?

  • so ~ that に変えられないtoo ~to

    He is old enough to drive. ×He is so old that he can drive. のように、enough to 不定詞を so ~ that に書き換えられないものがあることはわかりました。 それでは、too ~ to 不定詞の文で so ~ that に書き換えれないものはあるでしょうか? あれば教えて下さい。

  • 英文中の that of について

    下記の英文についてご教授をお願いします。 If he were his old self he would have had her head off by now, and doubtless that of some other lady who had been unfortunate enough to share his throne after her. and の前までは理解できるのですが、その後の that of some other lady がどことつながっているのか皆目見当つきません。文中に名詞がポンとおかれたような感じです。そもそも、この that が何を指しているのか、さえ。。。 英語に詳しくないため、お手数かけますが、 ご教授いただけましたら幸いです。何卒宜しくお願い致します。  

  • このthatが分からない

    The United States and Japan forged not only an alliance, but a friendship that has won far more for our people that we can ever clain through war 「米国と日本は政治的同盟のみならず友情をも培ってきた。それは、戦争を通じておよそ獲得しうるどのようなものよりも、最善のものである」という訳は合っていますか。 このthat we can ever clain through warのthatはどのような文法的役割ですか 「~する限りでは」という意味のthatですか (ex) He never read it, that i saw私の見た限りでは彼は決して読んでいない このcanは「~しうる」で、everは「いつも、つねに、たえず」 だからcan everは「いつも大抵~しうる」つまり「およそ~しうる」という意味ですか

  • thatについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 She asked for the image to be enlarged enough that all wards and numbers can be seen clearly from 3 meters away. このは、印刷会社への顧客からの注文メールの一部です。ポスター作製にあたっての画像の注文事項です。 この文のthatは文法的にどう解釈したらいいでしょうか?関係代名詞でも同格でもないかと思われます。 ご指導のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

  • so much money that

    so 形容詞/副詞 that...、あるいはsuch (a) 形容詞 名詞 that...と習ったのに、どうして、She has so much money that...という英文があるのでしょうか。この英文はShe has such much money that...ではないのですか?

  • thatの用法について 

    以下(1)(2)の文章のthatの使い方は間違っていないと思うのですが、 (3)の文章は文法的に間違っていないでしょうか?特にthatの使い方、 (2)のthatは省略可能と思いますが。(3)のthatも省略可能でしょうか?何かしっくりこないのですが。。 (3)はthe deal to acquire a 25%がしっくりくるのですが。正しいでしょうか? 以上ご教授頂ければ幸甚です。 (1)I like this book that makes me happy. (2)Researches have found evidences that human evolution has accelerated. (3)ABC Bank has clinched the deal that they acquired a 25% stake in the fund management company.

  • thatとmust、関係代名詞について

    Dr.King was awarded the Nobel Peace Prize in 1964. When he received the awarded he said: "I refuse to accept the cynical notion that nation after nation must spiral down a militaristic stairway into the hell of nuclear destruction. I believe that unarmed truth and unconditional live will have the final word in reality." When he received the awarded he said:の英文のhe saidは関係代名詞目的格の文章ですか? あとI refuse to accept the cynical notion that nation after nation must spiral down...の英文の途中のthatとmustはそれぞれどの用法で用いられているかよくわかりません どなたかこれらについて教えてくださらないでしょうか?