• ベストアンサー

修了検定時の精神の整え方

MT普通免許教習生です。 明々後日に修了検定があるのですが、本番における体調(メンタル)が整うか心配です。 具体的には緊張から来る頭痛・腹痛・吐き気・痙攣等です。 どうしたらこれらを抑えられるでしょうか? また何か市販されてる薬等で抑える事を出来るものはありませんか? ちなみに修了検定前の見極めでは安全確認と脱輪を気を付けるようにとアドバイスを頂きました。 ただ上記の体調のまま問題無くこなせるか不安です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.3

落ちたらどうしようとしか考えてないからでしょう。 ここはこうする、こういったときは「どうする!」しか考えません。 こういったときは「どうしよう?」なんて考えません。 どうしたら良いかは全て答えが出てますから。 そのために教習・練習してきたんでしょ? >安全確認と脱輪を気を付けるようにとアドバイスを頂きま 安全確認なんか、普段の倍ぐらいの数、大げさな確認動作をやれば良いのです。 1回しかやらなかったところを、2回やるつもりでやれば良い。 忘れたって1回は残る。 脱輪には、余裕を持った幅寄せや、絶対に無理をしなければいい。 バックしてやり直せば良いんでしょ? 落ちたら誰が見ても終了です。 やり直しを数えてるヤツは試験官以外はいないよ。 減点で済むのならそれで良い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bonjour2
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

今は35歳、つい2,3日前にバイクの卒業検定を受けてきたものです。 正直、検定は、年齢にかかわらず、覚えたコースを思わず忘れそうになるぐらい緊張します。 普通自動車の免許は18歳でとりましたが、経験もあまり関係ないようです。 ⇒言える事は、自分を信じて落ち着いてやることです。 ※大きなミスが無い限り、言い方悪いですが、小さい細かなミスであれば   検定者が見逃してくれる場合もあります。 ※検定は、何回でもチャレンジできます。   ただ私は、追加料金をはらうのがいやで半分必至で受けてましたが…。 ※体調面において、頭痛等がおきるそうですが、私は常に肩こりと偏頭痛もちです。   頭が痛くなるのは日常良くあります。自慢ではありません。   その場合、私はパブロンが頭痛に聞くので特効薬として常に持ってます。   体調面でどうしても、問題が生じるようであれば、一度病院で診てもらって   処方された方がよいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8546/19426)
回答No.1

「落ちても人生が左右されるような事じゃない」って思えば、気が楽になりますよ。 大学受験とか、就職試験とかなら、落ちたら人生が左右されちゃうけど、修了検定は、落ちても「再試験の費用が余計にかかるだけ」で済みます。 仮免が切れるまでの半年間なら、何十回受けたって良いし、落ちても人生が変わったりしない。 当方が教習所に行ってた頃に教官から聞いた話だけど、教官が「一発で受かるヤツほど、慢心して、免許取ってから大事故を起こす。何度も落ちて苦労した人間の方が事故は起こさない。死亡事故とか大きい事故があると、当事者が免許を取った教習所に連絡が来て、卒業生が大事故を起こしたのが判るようになってるんだ」って言ってました。 4~5回は落ちるつもりで気楽に行きましょう。 まず、最初の一発目は「雰囲気を掴むため」に受験すれば良いので、受からなくたって良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修了検定

    今日は二時間の教習でした。 一時間目はいつもの教習でうまくいってました。 二時間目にみきわめをしたんですがS字クランクで脱輪してしまいました。 一時間目はうまくできていたし、夜で見えにくかったのもあるからと良好をもらってしまいました。 担当教官はとても話しやすく、リラックスできているのがあるので検定員や他の生徒が乗ると絶対緊張すると思います。 修了検定についてアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 修了検定で気をつけること。

    第1段階の教習もそれなりに進んできたので、もう少しで見極めに入り、そこで認められれば修了検定に望むことが出来ます。 しかし、その修了検定では信号や停止線・標識無視や安全確認を怠った場合(左右の車が来ないかどうか・横断歩道においては歩行者がいないことが明確である時以外の徐行をしていなかったなど)、交通走路の重大なミス(3両以上ある交通車線帯にて右側に曲がる時に車を右側の車両に規制標示があるにも拘らずすぐ隣の車両帯に行かなかった、検定員がサイドブレーキをその時点で踏んでしまう・脱輪から戻れないことで自動車を進められないという状況に陥るとその時点で検定中止になるというルールに正直、まだ見極めまで言ってもいないのに不安になってきました。(第1段階の学科試験における効果測定はクリアしてます) あれこれ心配するよりは、今までやってきたことの復習や運転の基本を守っていれば大丈夫ではないかと言い聞かせて落ちかせたいのですが、どうしても不安です。(本番に限って緊張のあまり凡ミスをしてしまいそうな気がします) どうすれば不安を軽減させることや、気持ちに余裕を持って修了検定に挑むことが出来るでしょうか?(卒業検定でも恐らく同じではと思います。)

  • 修了検定

    今車学に通ってます もう一ヶ月位通ってて 今は修了検定を受けてます でももう2回落ちてて 一回目は脱輪してしまい 二回目はクランクを3rdで 走行してしまい4回エンストして 落ちました すごく緊張しててどうにも ならないくらいテンパります このままだと金かかってますし どうにかして次受かりたいです なにかアドバイスあったらお願いします

  • 仮免前の修了検定でのアドバイスをお願いします!

    明日教習所で修了検定があります! 21日にみきわめが終わりましたがコース間違えたり、脱輪したり、今までしたことのないようなミスばかりで、全くできていませんでした・・・ こんなんで修了検定受ける資格あるのかと思うほどです。 修了検定で気を付けた方が良いことなど、アドバイスをお願いします! あと踏切で窓を開けた後、ずっと開けっ放しでも減点されますか?

  • いよいよ修了検定

    本日、午前中に自動車教習所で一段階の修了検定を受けます。緊張して寝れないです。免許を持っている方、何かいいアドバイスありましたらお願いします。

  • 修了検定について

    来週、普通自動車免許(MTです。)の修了検定を受験しますが、分からないことがあるので、教えてください。 教本を見ていると車に乗車する際に、前と後ろを確認し、さらに車の下を覗き込まなければならないと書かれていますが、修了検定の際には そこまでやらなければならないのでしょうか。普段の教習の際にはそのようなことは教えられませんでしたが、これをやらないと検定は減点になってしまうのでしょうか? その他に検定の際に気をつけなければならない点などがありましたら、教えていただけないでしょうか? どうしても一発で合格したいのでお返事よろしくお願いいたします。

  • 仮免前の修了検定について。

    現在、普通車(AT)の免許を取りに教習に通っています。今のところ追加はありませんでした。月曜日に修了検定があります。こないだ見極めだったのですが、諸事情で最後の教習から3ヶ月空いたこともあり、出来は酷いものでした。緊張と焦りで、初めて車線を間違ったり、スムーズさが以前に比べて全然ありませんでした。 視線、合図のタイミングが遅いこと、カーブ時のスピードが遅いこと、色々と注意されました。自分では落ちたと思っていたのですが、A判定でした。最後に『だいたいできてるから、一回チャレンジしてみて!』みたいなことを言われました。本来なら見極めに受かり一先ず安心できるところですが、正直なところ、どうして受かったのかが不思議で全く安心できません。これは、落ちるだろうけど、チャレンジしてみて、と言うことなのでしょうか…? 修了検定に落ちる人なんていないと、親に散々言われているので、プレッシャーと不安で涙が出てきて夜も眠れません。友達にも聞いたのですが、修了検定で落ちた人はいませんでした…。やはり、修了検定で落ちる人なんていないんでしょうか? 他にもいろいろと質問したいので箇条書きにします。 (1)修了検定では、後退もしますか?(教習では二回だけ軽くしました) (2)修了検定では、標識の場所を聞かれたりしますか?(見極めで初めて、~の標識はどこにあった?と聞かれてパニクって答えられませんでした。) (3)合否の発表はどのように行われるのでしょうか? (4)落ちた場合、補修か何かを受けてから再試験ですか? (5)カーブ時の速度はどのくらいが的確なのでしょう?(今までは13~20km/hくらいで走っていましたが、見極めの時にあたった教官に遅いと言われてしまいました。教官によって言うことが変わるので、困っています。) (6)坂道発進の時、一時停止、ハンドブレーキ、アクセルに足を置き換えて踏みながらハンドブレーキを外す。ここまではわかるのですが、頂上付近のギアチェンジの時は、停止してからギアチェンジですか?徐行しながらギアチェンジですか?これも教官によって言うことが変わるので曖昧になっています。 (7)進路変更は3秒前、右左折は30メートル手前に合図を出すと分かっているのですが、所内のコースは曲がる場所が多く、狭いので、どうしても合図が遅れぎみになってしまいます。今までは何も言われなかったのですが、見極めで注意されてしまったので、合図だしてすぐ合図って感じに早め早めにした方がいいのでしょうか? (8)家でも出来る実技の訓練法とかありませんか?(今は、こないだ車線を間違えてしまったのでコースの図をひたすら見て間違えないようイメージしています。) (9)不安なまま、修了検定を受けるより、自由教習?のように追加して練習してから挑んだ方がいいですか? (10)修了検定などに落ちてしまった経験があるかたは、お話など聞かせて頂きたいです。 安心パックに入っていないのでお金の面と、教習期限が迫ってきているので、できれば一発で受かりたいです。たくさん質問してしまいましたが、何か一つでもご回答頂ければ有り難いです。お願いします。 たくさんの質問とまとまりのない文を読んでくださってありがとうございました。

  • マニュアル車 修了検定

    先日は、マニュアル車の運転操作についてご回答くださった方、どうもありがとうございました。 私は教習所でAT限定解除をやっていまして、MT車の免許を取得しようとがんばっているところです。 私にとっての卒業検定は、場内での検定になります。つまり普通にMT車の免許の取得しようとする人が行う修了検定にあたるものです。 そこで質問なんですが、エンストをしたら結構な原点になるんでしょうか? どんなミスをするかにもよりますが、何回くらいエンストしていいかわかる方いらっしゃいますか? 修了検定の採点はどのように行われるか(何をしたら何点引かれるか)もしわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです!

  • 修了検定

    明日、修了検定(AT限定)を受けるんですが不安で仕方ありません。 みきわめをもらってから都合が合わず、自由教習も受けられないまま約2週間ぶりの乗車というのも原因の1つです。 左折で脱輪しないか怖くなってきています。(今までしたことはないです) それとクランクのカーブでハンドルを切るタイミングがいまだによくわかりません。 教官にもクランクはハンドルを思いっきり切るだけだからコツなんてない、と言われたのでなんとなくの感覚でやってきました。 何度かポール(?)に接触してます。 不安でどうしたらいいかわかりません…

  • 修了検定の減点の対象についてです。

    来週、普通自動車(MT車)の修了検定を受ける者です。私にはギアを変えるときにチェンジレバーをたまにチラッと見てしまう癖があります。技能教習の時に、教官から「それはわき見運転になるから、検定では減点だよ」と言われました。来週の検定がとても不安です。もし、このようなわき見運転をした場合、何点減点されるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。