• ベストアンサー

髪についた糞尿の臭いを取るには?

お世話になります。 余った時間を使って、先週から養豚場でアルバイトを始めました。 豚達は想像以上に可愛く扱いには苦労しませんが、糞尿の匂いに悩まされています。 特に髪についた臭い。 先日、大雨の中、糞尿処理の手伝いをしました。 雨なんだか、糞尿なんだか? 頭からびしょ濡れ。 施設のシャワーで二度洗い。帰宅後もしつこく洗いましたが、取れません。汗や雨に濡れ湿気を持つと漂い始めます。 入浴時、家族にも指摘されました。 解消方法をご存知でしたら、ご教授下さい。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

ぬるま湯で重層を溶かして髪全部を少々浸してください。 雑菌まで殺すのは6%つまり1リットルの水に6グラムいれてほしいのですが、地肌にダメージを与えないようにしなければなりませんので、薄めに3%ぐらいで試してみるのがいいと思います。 アルカリ性ですけど、肌を溶かすほどの強いものではありません。とりあえず。 髪の毛は臭いをキープする性質があります。 これは、動物が自分のにおいをパートナーにすりつけて、他の異性から防衛するために行う一種のマーキングとかかわっているようです。

hidamaritoshi
質問者

お礼

hue2011さん 良きアドバイスありがとうございます! 早速試してみたいと思います。 結果もご報告致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養豚場で作業後の体の臭いについて

    私はまで普通の会社員でしたが、仕事を辞め、ハローワークでたまたま見つけて興味を持った養豚場で先月から働き始めました。 働いてみると今までやった事のない事に付いて行こうと一生懸命になれ、毎日がとても充実しています!! が…一つ、体や手に付いた臭いが洗っても取れないのが気になります。特に豚と接している内に膝の辺りや糞尿を掃除した日なんかは手の臭いが数日続くこともあります。友人と会う時なども、相手かに臭いが伝わっているかも…。と心配です。 同じ養豚場で働いてる方達はどのようにして臭いを取っているのでしょうか?こうやれば臭いが取れる、落ちるということがあれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • くせ毛のせい? 汗をかくと、髪がフニャンとなる。

    私はくせ毛です。 髪型はワックスを使ったりせず、入浴後、髪を真ん中から分けてドライヤーで乾かすという、文字通り「シンプル is the best」。 乾かした後はなかなかキマっていると思います。 しかし問題はその髪型で外出した時なのです。最近は寒いのでコートとかいろいろ着込みます。外にいるときは良いけれど、地下鉄などに乗ると車内では暑過ぎることってありますよね。そして、おでこから軽く汗が出てきます。すると髪がフニャンとなるんです。乾いているときは問題ないのに、汗とか雨で湿気ると、なんともいえないフニャンになります。これが嫌でたまりません。イライラするんです。 くせ毛は縮毛矯正で治るかもしれない。しかし、湿気での髪のフニャンも治すことはできるでしょうか? 私的には、もともと髪がくせ毛なせいで、乾いているときは良いけれど、湿気ると「よっし、くせ毛の俺たちの本領発揮だぜ」みたいになり、それによってフニャンとしているように感じてしまうのかなと思ったりもします。いかがでしょうか。 ちなみに、髪はそんなに細くありません。 剛毛なのかはわかりませんけども

  • 雨の日のくせ毛対策

    こんにちは。くせ毛で悩んでいます。 髪質は、固め、太めでシャンプー直後はまっすぐでスタイリングしやすいベストな髪なんですが、乾くとチリジリになります。 今までは湿気のない季節でギャツビーのマットワックスで髪を立てていましたが、先日の大雨で髪が悲惨なことになってしまいました。 こういう季節は髪を短くして湿気をしのいでいましたが、今年は長めにしたいと思っています。 雨の日でも長めのくせ毛に適したワックス、くせ毛対策のヘアケアの方法、なんでもいいんで教えてください。よろしくお願いします。 分かると思いますが、僕は男です(^^; 長めの髪といってもその辺を考慮してお願いします(^0^)/

  • 断熱材の施工方法

    教えてください。 断熱材の施工がほぼ終わりましたが心配な点があります。 外壁にタイベックも貼らずに断熱材を施工されていました。 天候(天気)がよくて施工されたのであればいいのですが、ここ数日かなりの大雨の中で行われました。もちろん外壁は雨でぬれていた状態でした。本日、中にはいってみたらかなり湿気でかび臭いようなにおいがしました。今まで現場にいてこんな匂いがしたことがなかったので少々びっくりしました。 そこで聞きたいのは施工したのはしょうがないのでどのようにしてこれから湿気をとればいいのか教えてください。 断熱材は天井以外すべて施工させてる状態です。断熱材がむき出しになったままなので一度外す(?)して乾いてから再度施工してもらった方がよいのでしょうか? 急いでいますよろしくお願いします。

  • 体についたタバコの臭い(煙)について

    体についたタバコの臭い(煙)ってシャワーのみでも落とせるものでしょうか? 我が家は私も含め全員が非喫煙者なのですが、叔父がすごいヘビースモーカーで 髪の毛などにはたちまち臭いがついてしまいます。(服にもつくほど) 叔父が我が家に来た時は髪の毛は2回シャンプー、体はナイロンタオルでボディソープを しっかり泡立ててのゴシゴシ洗いです。 普段は泡立てボールで石鹸を泡立てて、その泡で手で洗っているのですが 夏場などタバコの煙がダイレクトにかかっているので、なんとなく気持ち悪くて どうしてもナイロンタオルでゴシゴシ洗いしてしまいます。 叔父はお盆と正月は1週間ぐらい我が家で寝泊まりするのでその期間はもう戦争状態 のようです(*_*) 皮膚があまり丈夫ではないので1週間連続でナイロンタオルでゴシゴシ洗いすると さすがに首や腕がこすりすぎのせいで赤くなってしまいます。 髪はいつも通り洗えばいいのですが、みなさんは体についたタバコの臭い(煙)って どうやって洗って落としていますか?

  • 床下のカビのせいで臭いが酷く寝られない。

    床下のカビのせいで臭いが酷く寝られない。 寝室ですが、臭いが充満していて、寝ている時にノドが乾くような不快感があります。 夜中に何度も目覚めてしまいます。臭くて、キツくて。 カビは壁やベッド下、押し入れなど目に見える部分は拭き掃除して、除菌消臭効果のある クリーナーで拭いたりして、100円ショップにある湿気取り(炭のやつ)を5個買ってきて 部屋に沢山置いても全然効果が無く、非常に困っています。 換気扇は常に回していますが、効果がありません。 大雨の日に床のみが濡れるという現象が発生し、カーペットがびしょびしょに なってしまうことが何度かあり、原因は天井や窓からの雨漏りではなく 床下から水が出てくるようなのです。 そのためカビは恐らくですが、床下に大量にある気がします。 さすがに自分ではどうにも出来ません。 大家にいっても、雨が床下から来ないよう補強?するぐらいで、 解決にはなっていません。 引っ越す代金もありません。 乾燥機を買って、毎日つけっぱなしにすれば カビは消滅してくれるでしょうか? せめて健康被害が無いレベルまで回復させたいのですが・・・。 何か良い方法は無いでしょうか。

  • トイレにシャワーや湯沸し器が設置されているのを稀に見かけます、どういうことですか?

    公共施設のトイレについて質問です。トイレは糞尿(大小便)・痰や唾などの排泄物や汚物を衛生的に処分し、排泄する設備を設けている場所を言います。 当たり前のことですが、便器と手洗い場があります。一般家庭や宿泊施設の客室を除く公共のトイレは、便器が設置されている個室や手洗い場。男性用にはこれに加えて排尿用の小便器が設置されています。 さらに、掃除用流し台と掃除道具入れがあります。 一部では三点ユニット・ユニットバスと呼ばれる同一空間に入浴用の浴槽(バスタブ)・シャワーや洗面器とトイレの便器が設置されていることがあります。これはマンションやホテルの客室などでみられますね。 ただし、場所によってはトイレの隣または同一室内にシャワーや湯沸し機が設置されていることがあります。 何だか想像してみると、気持ち悪いものです。そのシャワー部分で洗顔や入浴することなんてありえません。糞尿や臭いが付着していそうです。 浴室や洗面所ではない用を足すトイレで湯を使うことは珍しいことです。この独特な造りのトイレは養護学校や介護福祉施設、養護老人ホームで見かけました。 なぜトイレの内部にシャワーや給湯器が設置されているのか、教えてください。および用途も教えてくれば幸いです。

  • スポンジ&石鹸(ボディシャンプー)で体を洗いますか。 同じく、髪や顔はどうですか?

    私は、体を小さい頃から硬めのスポンジで洗っていました。(約30数年間) あかすりも好きで、通ってたこともあります。 10年前ぐらいにふとしたきっかけで、髪は水(湯)でしっかりと落とせば シャンプーはちょとでいい、付けすぎないほうがいいと聞いてその通りしました。 (短髪以上中髪までで、小さじに例えたら1杯ぐらい) そのぐらいの時期に知り合いが肌荒れで通院したところ、石鹸及びボディシャンプーを 使わないようにと言われました。 スポンジも体、肌を傷めるので使わないようにと言われたそうです。 一般的な仕事や生活状態であれば、シャワーだけでヨゴレが落ちると言われたそうです。 私は、さすがに信じれなかったので、ボディーシャンプーはずっと使ってました。 ですが、その後にテレビなどで知人と同じように言ってるのを聞きました。 私は、冬場に顔がカサつくのでクリームを塗ったりしてましたが、テレビなどで 顔を洗うときに擦ってると肌が傷むことを知りました。 軽く、そっと洗って、すすぎを丁寧に20回はして石鹸を完全に落とすことが 大切だと聞きました。 次いで、体の洗いでも同じで、スポンジで洗っては肌を傷めるので駄目と言っていました。 石鹸もほとんど要らないとも言っていました。 私はその日を境に、顔洗いはその通りで、体はスポンジなしで石鹸も少量にするようにしています。 最近の情報では、体洗いで石鹸を使用するのは1週間に1回でもいいと聞きました。 実際、顔は肌荒れが全然マシになってるのと、体もヨゴレや臭いのことを嫁にも誰にも言われません。 ●同じように実践されてる方、どれだけおられるでしょうか。 いつから始められたか、どう変わったかをよければ聞かせていただけないでしょうか。 ●されてない方は、どう思いますか。 これを知って、同じようにしたいと思うでしょうか。

  • 風邪の時シャワーして外出について

    5日から風邪をひいてしまい、熱は37度の熱が出たものの一晩で下がりました。 しかし喉が痛いのだけが続き、9日から咳も出始めました。でもひどいものではなく時々コンコンと出るくらいです。 マスクをして飲み物や飴で喉の乾燥を防いで、咳止めの薬も飲んでいます。 問題は今夜から夜行バスでスキー旅行に行くことになっています。 時々咳が出て喉が痛いだけなので、キャンセル料を払ってまで中止するほどでもなく(友人と二人なので行かないとはちょっと言えないです)、マスクをして行こうと思っています。 しかし、バスの集合時間が早く、仕事後帰宅してからゆっくり入浴する時間がありません。 シャワーなら間に合います。 しかしシャワーだけで冬の夜に外出(バス出発まで外で立って待つと思います)となると、湯冷めしそう… それなら、いっそもうシャワーなしで行くほうが体にはいいかもしれないと思っています。 ただ一応女ですし、入浴もせず狭いバスに乗り込むと臭わないか不安です(服は着替えます)。あと髪が長いので洗いたいです。 仕事は事務なので汗はかかないのですが。 髪だけ洗ってシャワーなしで行っても大丈夫でしょうか? 髪も洗わないほうがいいですか? 体の臭いをごまかすために香水など軽くつけておいたほうがいいですか?逆効果ですか? ?マークがいっぱいですみません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • お風呂について。私は1日、風呂に二回入ります。まず

    お風呂について。私は1日、風呂に二回入ります。まず仕事から帰宅していっかい。翌朝仕事行く前に1日。私の自宅はユニットバスですが、決してシャワーで済ますことはしないで、毎回入浴剤入れてしっかり入ります。体、頭、顔、すべて洗い、一時間は入ります、この二回はまあいいのですが、恥ずかしながら私は頭が薄いのです。今は44でふが、26位から少しずつ薄くなり、もちろん髪はあるとはいえ、薄いです。知人やネットをみると、アタマの洗いすぎがかなりの原因か、といわれています。しかし絶対に風呂へ入る以上は、からすの行水はできないんです。お風呂の二回入浴はやめたほうがいいでしょうか? 皆さんのご意見をお願いできたら助かります‼️

SS400の焼きなましについて
このQ&Aのポイント
  • SS400を焼きなまし(810度、4時間)で処理し、その前後のミクロ組織について説明します。
  • 焼きなまし処理により、SS400のミクロ組織がどのように変化するのか、詳しく教えてください。
  • 質問者は初めての質問ですが、SS400の焼きなましについてお手柔らかにご教授いただけると嬉しいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう