• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シフターの上の蓋が開かない、ブレーキと分離できない)

シフターの上の蓋が開かない、ブレーキと分離できない

このQ&Aのポイント
  • シマノのST-M310のシフターの上の蓋が開かず、ブレーキとの分離もできません。
  • ブレーキとシフターの分離が必要かどうか、また、上の蓋を開けるための方法を知りたいです。
  • 現在、ネット上で分解図を探していますが見つかっていません。助けてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hskwpan
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.1

この機種は、持ってなく分かりませんが、分解図なら http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoSTM310RP.html

noname#223638
質問者

お礼

ありがとうございます、 とても参考になります しかし、分解図を見ても何故分解できないのか・・・ まだ、わかりません もうちょい考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

NO.1さんが示されている分解図を見ると、インジケータ部の本体側に、爪の掛かる切り欠きがあるように見えます。 質問を拝見すると、ネジ側の蓋の嵌め合いは外されているようなので、極細のマイナスドライバー(精密ドライバー)で上ぶたの下からこじれば開きそうな気がします。 力加減が判断できるなら、ネジ側から、インジケータ側に向けて、スライドさせるようにしながら、上にあげると外れそうな気もするのですが。 いい加減な答えですみません。

noname#223638
質問者

お礼

おかげさまで、外せました・・・ もう、割れるかもって感じでしたけど、少しずつ動かしたら成功しました ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223899
noname#223899
回答No.2

回答1さんの画像で6のボルトを外して下の蓋を外せばいいんじゃないですか。 上は分解できない鴨・・・

noname#223638
質問者

お礼

下はすでに外してなかにKURE556を吹きかけてみたのですが、変化ありませんでした。 上をはずせば、故障の原因などがよく確認できるかと思いまして是非とも上を分解したいのですが、 無理ですかね いやー、なんとかできないかと、思うわけでして

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近軸軌道方程式

    式が複雑のため、質問の全体の内容をURLに記載します。 http://blogs.yahoo.co.jp/kanagawakenminn2003/GALLERY/show_image_v2.html?id=http:%2F%2Fimg.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F7c%2Fe0%2Fkanagawakenminn2003%2Ffolder%2F709028%2Fimg_709028_34899768_0%3F1311575998 上の式は、回転対称な電場中での、近軸軌道方程式です。こと変数変換を使って、この式にするためにはどうすればいいでしょうか?特に、Pが何なのかわかりません。そして、を微分したらどうなるかがわかりません。

  • シマノ 8速シフター ST-221 の互換性

    最近ロード(風)バイクに乗り始めたものです。 デフォルトのコンポが重めなので、 シマノClarisシリーズの軽めの物に換装しようと考えています。 とんでもなく貧脚仕様ですが(笑)、 この組み合わせで合っているか、 もしくは変える必要の無いものがあれば教えてください。 ■現在の仕様 --------------------------- FD:FD-R440A 2-8s RD:RD-2300 8速 フロントギア:52T/42T スプロケット:CH-HG50-8(12T-25T) シフター:ST-221 ブレーキ:テクトロ Vブレーキ --------------------------- まず、クランクセットをFC-2450の46T/34Tに交換しようと考えています。 それに合わせて、BBをBB-ES25オクタリンクに交換。 さらに、現在のFDだと対応トップギアが50Tまでの為、 フロントディレイラーをFD-2400-Fに交換。 次に、スプロケットをCS-HG50-8s(11-32T)に交換、 それに合わせて、RDをRD-2400-GS ミドルゲージ に交換。 チェーンの長さが変わると思うので、適宜交換。 ここで一つ疑問なのは、現在のシフターST-221がそのまま使用できるかどうか、です。 あと、最初にも書きましたが、この中で、あえて交換する必要の無い部品はあるでしょうか? (保証対象外は承知しています、使用可能かどうか、という意味でお聞きします) また、足りない物があればそちらも合わせて教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 『Fブレーキのスポンジーさ!!!』

    ZZR600-E7 3万キロ走行! FブレーキPADは数か月前に交換! Fブレーキの分解清掃(ついでにピストンOリング(ダストシールとフルードピストンパッキング)を交換しました(勿論、シリコングリースは塗りましたがキャリパー自身のの2分割分解はしませんでした)。 本当は交換しなければいけないオイルワッシャーは取替えませんでした。 シリンダーが可成り汚れているたので、#600の紙やすりで円周方向に鑢ました。 そこでエアー抜きをしたのですがブレーキタッチがやや甘い感じです。 分解掃除前は結構『カッチリ!』かありました。 レバーをチョコチョコとか大きくとか何度も!動かしたのですがタンクに泡は浮いて来なかったし、下はもう左右とも泡が全く出ないし(左右の下のブリーダーから、どちらも上のタンク3杯分は抜いています)、?です。  ネットで見ると、確かにマスターシリンダーにエアーが噛んでる可能性があるので、タンクシリンダーからホース間のネジを緩めたり締めたりして、エアー抜きをしたのですが、変わりません!!!(o⌒∇⌒o) アドバイスをして貰っている『バイクやさん!』で見て貰いましたが上も下もエアーは入っていない、との事でした。 レバー位置調整ダイヤルを1にするとブレーキが効いてからの先の残りが少なくチョット『ヤワ!』です。 又、4にすると効いてからの先はそれなりにストロークが有るのでブレーキは効くのですが、以前からすると結構『スポンジー!』です。 分解清掃前は1の位置で『ガツン』とした感触が有りましたが、分解清掃後はブレーキが効き始めてから思いっきり握るとアクセルのゴムに当たりそうにまでニューと動きます!!! 分解清掃をしてから既に数百キロ(勿論、ユックリ・慎重に運転しています!)、2週間位経ちます。 勿論、液漏れは有りません。 多分、車検が通る位の効きは有りそうです!!! バイクやさんはオイルワッシャーを新品に替えると直るかも???と云って居ます。 マスターシリンダーのピストン関係は触って居ませんが、どうしても直らなければマスターピストンの0リング交換かも?と言われました! 友人からのアドバイスは『レバーを気持ち強めに握って、紐などで縛って一晩放置!』でした。 有るコメントでは、レバーを握る→ピストンが奥に入る→オイルホース回路内とはピストンシールで縁が切れる→だからいくらこれを遣っても意味が無い! との事でしたので、遣って居ませんでした。 今晩これを遣って居ます! 明日の結果がどうなるか???  \(^o^)/ 『私は、#600の紙やすりで円周方向にヤスリました』→ #1000で仕上げ、金属磨き粉でポリッシュすると改善するかも知れません。 位ですが、 何かこんな可能性が有るヨ!こうしたらカチッとしそう?と云った『アドバイス!』が有れば宜しくお願い致します。

  • メインユニフォームが同じ色同士のチームが対戦する場合

    W杯の決勝戦に出場したイタリアとフランスのユニフォームの色ですが 両チーム共にオフィシャルカラーは上が青色・下が白色、サブカラーは上が白色・下が青色とほとんど同じような色で(参考までに日本のチームカラーも同じですが)、決勝戦ではイタリアは上がオフィシャルカラー・下がサブカラーで上下青色で統一 フランスは上がサブカラー・下がオフィシャルカラーで上下白色で統一していました。 このように対戦する両チームのオフィシャルカラーが同じだった場合 その試合でオフィシャルカラーを使用するチームはどのようにして決めるのでしょうか。 又、相手とオフィシャルカラーの色が違う場合は常にオフィシャルカラーの色を使用するのでしょうか。 (イタリアのチームカラー) http://us.i1.yimg.com/us.yimg.com/i/fifa/06/t/kits/kit-large-ITA.gif (フランスのチームカラー) http://us.i1.yimg.com/us.yimg.com/i/fifa/06/t/kits/kit-large-FRA.gif (日本のチームカラー) http://us.i1.yimg.com/us.yimg.com/i/fifa/06/t/kits/kit-large-JPN.gif (決勝戦の1コマ) http://fifaworldcup.yahoo.com/06/jp/w/match/64/photos.html?aid=406932&d=1

  • ミニベロにミニVブレーキは付く?

    テクトロのカンチブレーキの付いているミニベロに乗っていますが、ブレーキの効きの甘さで危うく事故手前になったことがあり、Vブレーキに交換しようと思っていました。 以前、MTBのカンチをVブレーキに替えた時は相当に苦労したので、今度はシマノのミニVブレーキBR-R353を使うことにしました。 通常のVブレーキより引きしろが短く難なく付けられるものだと思っていたのですが、どうも簡単には付かないようです。なお、ハンドルはドロップハンドルでSTIは付けてません。 ・まず、台座に空いているピンをとめる穴の真ん中にブレーキのピンを差し込んで装着したところ、ブレーキ本体のバネの返りがなく、ブレーキが全く引けません。 ・次にピンの一番上の穴に差し込んだところ、強いバネの返りを確保することはできましたが、装着した時点で少しでもプレーキを引けるようにすると、リムとのクリアランスが確保できません。 ・次にシューを取り付けているワッシャを分解し、内側と外側をひっくり返して本体とシューとの間隔を短くするようにしました。すると、リムとのクリアランスは確保できましたが、今度はブレーキの引きしろが確保できません。つまり全くブレーキが利かない状態でしか引けてません。 引きしろを確保しようとすると、リムとのクリアランスを極限までせまくする必要がありますが、それでもクリアランスとブレーキの効きを両立できるように調整するのは無理がありそうです。 私がVブレーキの構造と取り付け方を理解していないのかもしれません。 Vブレーキの取り付けってこんなに微妙なものなんでしょうか? あるいは、このフレーム構造自体がVブレーキに向いてないってことなんでしょうか?

  • VOXY荷台部分の床下収納が結露でビショビショ

    質問させて下さい 2007年式 VOXY TRANS-X(3列目無し) VOXYの荷台部分の床下に横長の収納スペースがついています。 先日ふとその中を整理しようとあけたところ、結露?しており、 天井部分は水滴だらけ、底の部分はビショビショにぬれていました。 こういった場所の、乾燥方法、湿気取りの方法を教えて下さい。 ひとまず中に入れていたものを全てだし、蓋をあけた状態で 駐車時には窓を少しあけておきました。 数日して確認しましたが、まだ濡れたまま乾いていない状況でした。 季節的に乾燥しにくいのかな、と思います。 そこには頻繁に使用しない物(三角停止表示板やバケツ、工具等)をしまっていましたが、 紙袋等水が染みてしまうものはカビがはえてしまっていました。 現時点では大丈夫ですが、床部分もカビてしまったり、錆に繋がるのではと危惧しています。 湿っている、というよりは濡れているといった方が良い、悲惨な状況です。 同じ状況に陥ったことがある方や、何か対策がわかる方がいらっしゃったらご教授お願いします。 下記リンクの一番手前に紐が出ているところを引っ張ることで 収納スペースの蓋があくようになっています。 https://www.google.co.jp/search?q=voxy+%E8%8D%B7%E5%8F%B0+%E5%8F%8E%E7%B4%8D+transx&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=lTZcVJb4NcT68QWK74KwAg&ved=0CFkQsAQ&biw=1360&bih=666#facrc=_&imgdii=_&imgrc=TeU84mgCvd-l2M%253A%3BDcVRIphrUlqX1M%3Bhttp%253A%252F%252Fblogs.c.yimg.jp%252Fres%252Fblog-b8-3e%252Fnaoko122263%252Ffolder%252F571527%252F56%252F15775556%252Fimg_5%253F1342336515%3Bhttp%253A%252F%252Fblogs.yahoo.co.jp%252Fnaoko122263%252F15775556.html%3B640%3B480

  • 自作のギターエフェクターが故障しました。

    自作のギターエフェクター2つに全く同じ症状が出ています。 分かっていることは以下の通りです。 ・バイパス時は音が聴こえる。 ・スイッチON時は何も聴こえなくなる。 ・ツマミ等を回しても何も変化なし。 ・スイッチON状態でアダプターを差すとほんの一瞬だけLEDが光る。 ・アダプターは正常(他に所有しているエフェクターは全て問題なく使えます) ・半年ほどは問題なく使えていた。 パッと思いつくのはこのくらいです。 制作してから問題なく使えた期間があることを考えると、配線ミス等ではないと思うのですが...。 あまり知識を持たず制作したのがミスでしたが、まず何をどうチェックしていけばいいのか、原因としてどんな可能性が考えられるかなど、どなたか可能な限りお教え頂ければと思います。よろしくお願いします。 作ったエフェクターは一つ目のURLを参考にさせていただいたlandgraff DODと二つ目のURLのキットです。 http://m.blogs.yahoo.co.jp/srvkwschar/GALLERY/show_image.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F7a%2F3f%2Fsrvkwschar%2Ffolder%2F1487725%2Fimg_1487725_50312697_2%3F1382166243 http://pas.shop-pro.jp/?pid=11375803

  • ロードバイク、おすすめのパーツ、チューンなど

    足をお運びいただきありがとうございます。 学生ながら、安いロードでそれなりに楽しんでます。 スペックはこんな感じ。 フレーム: アルミ フォーク: クロモリ クランクギアセット: PROWHEEL 170mm チェーンリング: 52/42/30T F/ディレーラー: シマノ FD-2203 R/ディレーラー: シマノ RD-2200 フリー: シマノ HG50 12-25T 8速 シフター: シマノ ST-2200 STIレバー 3x8段 ブレーキレバー: シマノ ST-2200 STIレバー 補助ブレーキ/TEKTRO RL570 ブレーキ: TEKTRO R350 ハブ: JOYTECH リム: ALEXRIMS G2000 タイヤ: KENDA KONCEPT 700x23c クリンチャー ステム: 交換、調整済 サドル: サンマルコに交換済 ペダル:   シマノ、ビンディングに交換済 その他:   ドリンクホルダー、サドルバッグ(チューブ系入れ小さめ)、ライト、メット(リアライト有)、グローブ、レーパン、ベル、 本体が、最低ランクで、まだ、大きなところには手をつけられていません。 最低限、必要なものはそろえたつもりですが・・・。 皆さんが、お勧めするパーツなどありますでしょうか。 とりあえず、ブレーキと、ホイールは変えていきたいのが本音なんですが・・・。 なかなか、予算的にも手が回らず。。。 今回は、とりあえず予算は置いておき小物から、大きな変更までおすすめをお願いします。

  • ブルホーン化 フロントシングル化について

    ビアンキ ローマ2 2008モデルを 1:ブルホーン化 2:フロントシングル化 したいと考えております。 無知ながら色々調べてはみましたが、詳しい方、経験者の方からのアドバイスをいただければと思います。 現状はノーマルです。 (2×8速 フラットバー+ラピットファイヤー Vブレーキ) ★1:について ロード用ブレーキとVブレーキの問題、シフターをどうするか等考えた末 シマノSTI+ミニVブレーキがスッキリして良いのかなと思っています。 先日ヤフオクで2×8速用のシマノ105(?)STIを先走って手に入れてしまいました。 愛車の諸元を見ますと Fメカ・Shimano FD-R440 Rメカ・Shimano RD-2200 となっていますが相性はどうなのでしょうか? (下記のFシングル化をした場合左レバーはブレーキの用途のみでの使用となりますが…) また上記レバーとミニVブレーキとの相性もどうなのでしょうか? ★2:について 主に通勤に使用しているのですがサホドきつい坂なども無いので ハンドル、フレーム周りをスッキリさせたい気持ちもあり、フロントシングル化を構想しています。(外側の大きい歯数のギヤを残す) 最初は単純に内側のギヤとディレイラー、シフターを外すだけと思っていたのですがチェーンライン等の事を知り保留しています。 a:シングル用のクランクが必要? b:ギヤを裏返しに付けたりする事でチェーンラインを調整できる? ただ現状で外側のギヤ(53T)とバイクで言うところのスイングアームとのクリアランスが5mm程しかなく大幅に内側に入れられなそうです。ムムム? ちなみにシングル化に伴い、フロント53Tを48~49位に変更しても良いのかなとも思っています。(リアは13/26です) 長々と申し訳ありませんが良きアドバイスお願い致します。 セオリー外だけど結果オーライだったなどの御意見もあればお願い致します。ひとつのケースとして参考にさせていただきたいです。 (質問本文の内容が解りづらい、用語が間違っているなどありましたらご勘弁下さい。)

  • GIANT CS3200 2007年?

    GIANT CS3200 2007年?モデルだと思います。 現在ブレーキ廻りはシマノのDEOREと言うタイプに前後(レバー&ブレーキ)とも変更しました。 おかげでしっかり感が出たように思います。 でこの次に気になっているのが、変速機廻りです。 フロントがグリップシフトの3速なのですが・・・ 操作がしにくい上に、変速もきちっとしてくれません。 リヤも少しはましですが、変速しない時がちょくちょくあります。 調整も色々してみたのですが、何分まだ素人なので そのへんが駄目なのかも・・・とかも思ったりするのですが、 どうせなら、3x9速にしたいと思い質問させて頂きました。 ブレーキに使用したDEOREのものをつける事が可能でしょうか? 今現在の仕様は SR SUNTOUR 28/38/48T/CG 170mm Fディレーラー:SHIMANO C051 31.8 デュアルプル Rディレーラー:SHIMANO ALTUS シフター:SRAM MRX COMP TWIST 7S ギヤ:SHIMANO MF-HG37 7S 14-28T です。