• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:副業の請求をどうすればいいのでしょう?)

副業の請求方法と注意点

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1:通常、個人の方へのお支払いは消費税ではなく… 個人であるか団体 (法人) であるかは関係なく、その取引が課税取引に該当する以上、消費税は払ってもらわないといけません。 消費税の課税要件に、 (4) 団体 (法人) に限る http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6105.htm などという文言はありません。 >源泉所得税を差し引いてのお支払いとなります… 個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。 源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。 下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/aramashi2011/pdf/07.pdf 個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm >2:税務署へ開業届けをされている個人事業主である場合はその旨をお知らせ頂ければ、今回の請求書で… ちょっと意味がよく分かりませんね。 その会社、税法にあまり明るくないようです。 いずれにしても、開業届は PDF を印刷して郵送するだけです。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm 開業届を出しておけば、正々堂々と事業者であると主張できますから、消費税を請求すれば良いです。 3% の時代ならいざ知らず、8% をもらうかもらわないかは、大きな問題ですよ。 >青色申告か白色申告をしないといけないのかなぁ?と… 青色申告は 2ヶ月以内に承認を受けておかないとできません。 黙っていたら白色申告です。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm それで、その仕事は今年中にいくらほどになりそうなのですか。 もし、「所得」に換算 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm して 20万円以下なら、本業で年末調整を受け、かつ、医療費控除その他の要因による確定申告の必要性も一切なければ、確定申告の義務は生じません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm >1と2のどちらでお願いしたほうがいいの… どちらでって、その1と2は比べるような問題ではないですよ。 先に示した URL にある職種なら源泉徴収されますし、別途、消費税はもらわないと損です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 副業にむけて

    現在、一部上場企業のサラリーマンなのですが会社にしても、個人にしても将来性に疑問があり、脱サラはリスクが大きすぎるので、副業を考えてます。 しかし知恵、知識がないので勉強中なのですが間に合わないので同じように副業しているようなアドバイザーを探してます。当然、会社は副業禁止の先が多いのでそのような情報はインターネットでは検索できません。どのようにアドバイザーを探すのが良いでしょうか? ちなみにドラッグストアの開業を考えてます。みなさんのお知恵を貸していただきたいと思います、よろしくお願いします。

  • サラリーマンの副業における報酬についての質問です

    私は普通のサラリーマンですが知人から頼まれ彼のビジネスのアドバイザーを引き受けました。 その経理担当から報酬額についての説明を受け アドバイザー料+消費税ー源泉税(10.21%)+交通実費 という説明でした。ここにおける源泉税はアドバイザー料と消費税の合計に対して10.21パーセントかけるということでした。 質問なのですがこの考え方は正しいのでしょうか。特にわからないのは消費税にまで源泉がかかってしまうということでいいのかどうかはよくわかりません。私は事業者登録をし青色申告をする予定です。 よろしくお願いします。

  • これから副業を本格的にはじめようと思うのですが

    現在サラリーマンとして給与所得をえております。仕事の継続はまだしていくつもりですが、6月1日に古物商許可証を取得し、オークションを使っての売買をしていこうとしております。(最初は利益は少ないとは思いますが・・・)オークションで出品するための品物をを仕入れるために某トレードサービスに問い合わせたところ・・個人事業開業届のコピー?が必要だと聞かされ。いろいろ調べてると開業届と同時に青色申告もすると書いてあり、そこで悩んでおります。このまま申告書を提出すると会社に副業が知られるのではと・・(仲間内には副業しているのはしってますが・・Σ(^∀^;)会社側には現在知られておりません。住民税が増えるとわかる?)それを回避する方法が税金を普通徴収?にするとか・・ それは申告書にどのように書けば(または、どのようにいえば)いいのでしょうか?

  • 副業収入の申告について

    個人でデザイン事務所を開業します。家内が事務を手伝うので、青色申告にして専従者給与を払おうと思っているのですが、家内に副業による 収入が年間15万程あります。そこで以下の点が不明なのでどなたか 教えて下さい。 (副業による収入とはアフィリエイトによるもので、実労なく毎月  銀行口座に1万円程振り込まれます) (1)青色申告専従者になりえるでしょうか? (2)副業による収入を申告する必要はあるでしょうか?

  • 個人事業者の請求しかた

    個人事業者です。業種はコンサルタントです 開業届及び青色申告者ですが お客への請求は10%の源泉所得税を差し引いた金額を毎月4万とか5万の小口で請求しています。見積金額は100万とかで決定しても結局、90万の収入になりますよね。お客も年始に支払調書を発行してくれるかどうか(零細企業が多いので) 毎月の収入は、多いほどいいので今後は一切このような請求のしかたはやめようかと思います。 お客でどうしても差し引きたいと言えばそうしますが 何か問題はあるんでしょうか。また、その都度の請求金額にかかわらず10%なんですか。毎月のやりくりが少しでも楽になると思いますが なお、個人ですから消費税の感覚はありません 不勉強で済みませんがご指導くださいませ。

  • 副業の確定申告

    はじめまして。いろいろ本などで調べたのですがよくわからない点があり質問させていただきました。 (1)現在サラリーマンで副業をしているのですが、開業届をだして青色申告を使うことはできますか? (サラリーマンは青色は認められないと書いているサイトがあったのですが・・・) (2)自宅で副業しているのですが、白色申告でも自宅の電気代等を按分して経費にすることはできるのでしょうか? (3)経費の領収書ですが、銀行の通帳の入出金記録で代用することはできますか? よろしくお願いいたします。

  • 副業の青色申告について(赤字の場合)

    サラリーマンですが、副業として昨年10月に開業し、青色申告申請をしました。複式簿記を付けてます。 今回はじめての申告になりますが、不安な点がありますので、教えてください! 1.副業は数十万の赤字です。給与所得と合算しての確定申告になると聞いていますが、給与所得で源泉徴収された税額から、この副業分の赤字が控除され、所得税が還付されるのでしょうか? 2.還付される場合、給与所得元の会社経由になってしまうのでしょうか?そうなると、副業が会社側に分かってしまう恐れがあるで心配です。 よろしくお願いします。

  • 副業申告

    副業で翻訳の仕事を一社から引き受けています。毎月仕事量により副業先から請求書をもらい、源泉徴収税10%を引かれて振込されます。 この副業は、年末調整で申告する必要があるのでしょうか?また、申告した場合、本業の会社にばれるのでしょうか?

  • 副業の申告、赤字は会社にばれてしまいますか

    私はサラリーマンで給与所得がありますが、昨年より行く末を考え個人事業扱い(青色申請/開業届)で副業を行っています。以前このカテゴリーでもご質問させて頂いたのですが、副業で赤字が出ている場合は会社にばれてしまう可能性を知りました。何か回避する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて頂きたくお願い致します。 確定申告で、給与所得と事業所得を総括した所得をベースに住民税が決定され、サラリーマンの場合は今度の6月から給与天引きされる為、住民税が少ないあるいはゼロであると、会社側に不審に思われてしまう・・・という危惧でございます。 ご存知の方、どうか教えてください。

  • 副業における青色申告特別控除と給与所得控除について

    現在、サラリーマンとしての収入(以下、主収入)があり、この度、副業で毎月20万円ほど定期的な収入が入ることになりました。そこで、節税の面で、この副業収入を雑収入にして申告するか、個人事業主開業をして青色申告にするかで迷っています。調べたところ、家族がいれば青色の方がよさそうなのですが、残念ながら現在独身です。また、副業を得るの経費はほとんどかかっておりません。 このケースで青色申告とした場合、(きちんと申告すれば)青色申告特別控除をうけれると思うのですが、その場合、現在、主収入に受けていると思われる給与所得控除はどうなるのでしょうか?今までどおり適用されるのでしょうか? つまり、青色申告特別控除+給与所得控除という形になりうるのでしょうか? もしもこうなるのだとしたら、青色申告にしたほうがよさそうなのですが...