• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルコール依存 80歳 女性)

アルコール依存症の治療法と入院費について

Oubliの回答

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.3

アルコール依存症という根拠がわからないです。 80歳までそれなりに過ごされたのならそれで十分ではないのですか。本当のアルコール依存症ってもっと悲惨ですよ。40代や50代で発症し、勤務不能となり家庭が崩壊します。病院や施設に入ると禁酒になると思いますが、それが本人にとって本当にいいことなのかどうか検討してください。

kaess
質問者

補足

Wikipediaを頼りすぎるのも良くないと思いますが、 アルコール依存性の項目で そのなかで不治の疾患というのがありました。 それを読んでみたらまさにお祖母ちゃんの 症状と似ているなと思いました。 確かに根拠はありません。 80歳で初めて朝起きたらまずお酒を飲む という 生活が始まったわけではないのです。 私の小さい頃から、期間は分かりませんが そういう生活を繰り返してきたのです。 そして他の私の回答を ご覧になりましたでしょうか? もう考えはまとまりましたので 病院や施設に入れて禁酒させようとは 思っていません。 それよりも好きなように好きな食べ物、 飲み物を飲んで暮らしてもらおうと 考えました。 わざわざありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルコール依存症の治し方

    こんにちは。 香港に住んでいる中学2年生の女子です。 突然ですが、私の祖父はアルコール依存症です。 確実ではないのですが、「お酒が美味しいわけではないのに飲んでしまう・飲み続けてしまう」というアルコール依存症の症状にあてはまるので、多分そうだと思います。 ちなみに、私だけでなく、身内や祖父を知っている人はみんなそう言っています。 祖父のアルコール依存症が始まったのは約2年前ぐらいからだと思います。 祖父は70歳まで仕事をしており、その仕事をやめてから始まったと思います。 「仕事を辞めてから何をしていいのか分からない。何もすることもない。もう生きている意味がないと思う・・・」と春休みに私が一時帰国したときに、悲しげに話してくれました。その話を聞いて、「酔っぱらって、人に迷惑までかけて・・・・」と思っていたのですが、「そんな思いがあったのか・・・」と思い祖父をアルコール依存症だった前の状態にどうしても戻したいと思いました。 それから、約6か月、インターネットや本でアルコール依存症についての知識や解消法などを調べているのですが、どうしていいのか分かりません。祖母も最初は直そうと努力していたのですが、祖父が治らないままなので、遊びほうけています。毎日朝早くから夜遅くまで出かけ、祖父と会う時間なんて、ほとんどないぐらいです。また、祖父の年金が自分が遊ぶために必要なので、アルコール依存症になって、生きるのがつらくなっても生かしておかなければならないというまでになってしまいました。 また私の母や叔母(4人)ももうあきれてしまった感じです。でも、私は祖父だけが悪いのではなく、祖母や母、叔母の責任でもあるのではないかと思っています。祖父が話してくれた話によると、祖母が充実した生活を送っているのに、自分だけ取り残されてしまったようで、劣等感に駆られているとのことです。 まだ周りのことが約分かっていなく、力がない私だからこのようなことが言えるかもしれませんが、どうしても祖父を助けたいです。祖父もアルコール依存症から抜け出したいとは思っているようです。 解消法ですが、私にはお金がないので、病院に祖父をいれるなどの大掛かりなことは、できません。残念ながら、まだ中学生なので、アルバイトをしてお金を貯めることもできません。祖父や母はもう祖父を助ける気がないので、頼れません。私が今考えているのは祖父と毎日1時間ぐらいSKYPEを通して会話をすることです。(祖父はPCを持っています。使いこなすことは出来ませんが・・・)こんなことで、解消できるは分かりませんが・・・でも何もしないよりはいいと思っています。 インターネットなどで調べてもどうしたらいいのか分からない、身内に協力してくれる人がいない、ということで、もうどうしたらいいのか分からなくなってこの質問をしました。まだ経済的にも、権力的にも力のない私ですが、どうにかして祖父を助けたいと思っています。もし、なにかよい方法があれば、教えてください。 とても長い文章になってしまい、本当に申し訳ありません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • アルコール依存症の生き方

    一部上場企業の会社に勤務しているサラリーマンです。 そしてアルコール依存症です。 以前にアルコール依存症と先生に告知、診断され、 会社でも何も出来ない状態でどうしようもなかったので、 自分に対し、決断に決断を重ね入院を決意し、会社を休職し、 入院治療をして退院しました。 つい最近退院後、退院後の経過を会社に報告しに行きました。 自分にかなりのリスクがあると思いましたが、決意しアルコール依存症とカミングアウトしました。 アルコール絡みでミスをする連続で、会社や周りに迷惑をかけた事があるからです。 その後、会社からその件でまた召集されています。 今後、会社にちゃんと復職出来るか、そして会社でちゃんと仕事が出来るかとても不安です。 ちなみに現在、酒は全く飲んでなく、ノンアルで飲みたい気持ちを紛らわしています。 助言をお願い致します。

  • アルコール依存症

    大切な人がアルコール依存症でした。 来週から肝臓の治療という事で入院します。 大切な人がアルコール依存症になった方で完治した方がいましたらお話し聞かせて下さいm(__)m

  • アルコール依存症・・

    古希の男性友人が、アルコール依存症で入院しました。2~3ケ月の入院で、どんな治療を行うのでしょうか?

  • 夫のアルコール依存について相談です。

    夫のアルコール依存について相談です。 素人目にはどう見てもアルコール依存症ですが、夫は治す気はありません。 元々躁うつ病で精神科にかかっているのですが、そこの今の担当医があまり気合が 入っていないのか、家族が同席してアルコール依存のお話をしても「まだ、依存ではない」と 言います。連日の朝までの飲酒や借金、仕事の欠勤、遅刻、下痢や肝機能の数値を 考えても依存だとは思うのですが・・・。 そこで、精神科と併用して依存症専門の病院へ通わせたいのですが、本人に受診の気が 無いのに、治療は可能なのでしょうか? また、何軒かそういう病院へ問い合わせしてみたのですが、断酒は3ヶ月入院と聞きました。 夫の仕事の都合でそれは無理なので、退職しないと出来ない事になります。 そう考えると、無理に治療を強要しても結局は断酒入院が出来ないのであれば無駄かなと 思ったりします。 さりとてこのままではどんどん状況が悪くなるので、何とかしたいのですが。 最悪離婚も考えていますが、帰るところも無いので何とか夫に断酒してもらって生活を 建て直したく思います。

  • アルコール依存症の治療についてお聞きします。

    43歳男性です。長年、アルコール度数8%の酎ハイ(500ml)を、ほぼ毎日3~5本飲んでいました。暴力を振るった事はありませんが、家族への暴言が酷く、見るにみかねて家族の勧めでアルコールの専門病院へ、数日後に入院することになりました。アルコール依存症の治療とはどんな事をするのでしょうか?先生曰く、最近、国がアルコール依存症の治療を認め、何か治療しやすくなったいうことですが、以前に比べどのように変わったのでしょうか?

  • アルコール依存 通院・入院どちらがよいです?

    数年前、アルコール依存症と診断され、数年断酒できましたが、現在再度飲酒中です。前回は、アルコール専門病院に通院することで、飲むことをやめることができました。今回も診察を受けなければ、飲酒は止まらないと自覚しているのですが、治療方法に不安があり病院にいけません。通院していた病院は、外来とデイナイトケアが専門でした。デイナイトケアにどうにもなじめないので、前回は数週間で外来通院に変えました。私は単身者なので、確かにちょっとしたことで生活のリズムが狂ってしまいますし(今は仕事もしていないので)、自己管理能力のなさは認めざるを得ません。そこで、質問したいのですが、入院治療とデイナイトケアの必要性の違いを教えてくれる方がいると助かります。出来ればしばらく入院をしたいと考えてるのでうが、判断がつきません。東京都内・近郊で、良いアルコール専門病院があれば、お教えください。お願いします。

  • アルコール依存の父と引越し、進路…

    アルコール依存の父がいます。 今の状態としては、アルコールを飲んでなかった時より、怒りっぽい、不機嫌な程度です。(アルコールを飲み始めてしまいました) どうしても引越ししなくてはいけない状況になってしまったり、進路の事も早く決めなければならず、父に相談したいのですが、アルコール依存で怒鳴り、なんでも否定するので、相談出来ずにいます。 アルコールを飲んでない時(アルコールの事で入院したあと)には、優しく、引越しもいいよ。と言っていたのですが、引越しする予定が遅れてしまい、今引越したいのです。 アルコールのせいで、否定され、引越し出来なかったり、進路まで変更…なんてなったら、怒り爆発です。 どうしたら怒鳴らずに、話し合い、いい結果が得られるのでしょうか? もっと状態が酷くなり入院すれば、その間に引越しもでき、居なかったからねーと、進路や色々なことが母との話し合いだけで決められるのですが… なんとしてでも、進路、引越し共にokもらわないといけないんです。すぐが良いんです。でも父はアルコール依存症…どうしたらいいのでしょうか? (ちなみに、お酒を辞めさせることはできません。怒鳴るので。強制入院しない限り無理です。)

  • 躁うつ病とアルコール依存・・・離婚しかないのか

    夫が躁うつ病で1年休職をしていましたが、最近劇的に飲酒量が 増えアルコール依存症とも診断されました。 医師の話をきくと、アルコール依存は躁うつ病以上に厄介で 予後が悪く入院・治療をしても元に戻るケースが大半であること を聞かされました。まだ分かりませんが復職は不可能に近い と思われます。 私自身は専業主婦で乳児を育ています。子供を預けて働いても 収入はしれてますし、無職の夫をずっと養う覚悟も有りません。 離婚するしか無いのでしょうか? 夫には愛情は有りますが・・・。

  • アルコール依存症と生命保険

    夫についての相談です、夫は勤続15年以上の公務員です。アルコール依存症で治療中、通院しながら投薬により治療をしています。アルコール依存症による入院歴はありません。2、3年前に通院していた状態で、他の保険から公務員の共済組合へ保険を変更しました。その際、アルコール依存症であることは告知していなかったと思います。が加入できました。しかし最近になり、告知していなかったので保険金がおりるかどうか不安になっています。告知していない場合、保険料を支払っていても生命保険などのお金がおりなくなるのでしょうか。共済組合の場合になり、夫は職場で病気の申告はしています。アルコール依存症で現在通院、投薬により治療していますが、入れる保険はあるでしょうか。民間の保険会社であれば教えてください。また夫が告知せず加入していますので、今後、アルコール依存症で肝硬変になった場合など、告知義務違反として保険料がおりない危険性があるでしょうか。重大な過失に気づき、困っています。アルコール依存症の告知義務を違反した場合、どうなるのでしょうか。教えてください。もし保険が未加入でどこも加入できない場合、治療費を現金で支払うとして貯蓄額はいくら必要になるでしょうか。