• 締切済み

居住者か、非居住者か?在留資格とは?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。  居住者     どちらの大学か分かりませんが、例えばカリフォルニアの州立大学だと、アメリカ市民以外は非居住者、カリフォルニア州以外に居住するアメリカ市民も非居住者です。  しかし、カリフォルニア大学では入学直前に1年間以上連続してカリフォルニアに住んでいた者には授業料の決定にはレジデントとする、と下記にあります。      http://registrar.berkeley.edu/Registrar/non-citizen.html          2. 在留資格    F1あるいはF2の場合、spouse of a student「学生の配偶者」と書けばいいと思います。     

sunejai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり滞在1年未満なので、Non Resident なのでしょうね・・・ 納得がいきました! ビザはL2なのですが、駐在者の妻の場合はどう書くのが最適でしょうか。 やはりimmigration status は皆様書き方が違うようですね・・・難しいです・・・

関連するQ&A

  • カリフォルニア州の住民(resident)になるには?

    6月にネバダ州で結婚し、カリフォルニア州に住み始めました。 ・夫がH1ホルダーのため、私はH4ビザで滞在しています。 ・夫は勤務先を通じて現在グリーンカードを申請中です。 ・私のSSNは2003-2005年に留学していた頃に取得したものがあります。 ・私はまだ渡米したばかりで州の運転免許も持っていません。 私はまだNon-residentだと思うのですが、カリフォルニア州のresidentになるにはどういった手続きが必要なのでしょうか。やはりグリーンカードを待たなければならないのでしょうか。。コミュニティカレッジや州立大学などの学費が、州の住民/州外の人とでは大きく違ってくるので、今から調べようと思っています。 もしご存知の方がいたら、、、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英訳お願いします!

    カナダの学生ビザ申請書なのですが、 a)Immigration status of applicant(s) in country where applying: という質問です。選択肢は、citizen, parmanent resident, temporary resident, worker, student, otherとあります。 b)Valid untilという項目が次にあります。 a)の質問文を訳してください。 あと、My present job is...とあるのですが、無職の場合はどのように書いたらいいのでしょうか?I am not workingでいいのでしょうか。

  • 在留資格変更ビザ許可が出ない

    今年2月に中国人留学生(男性)と結婚届けを出しました。 付き合って一年になり、今年卒業でビザが切れるので急いで在留資格変更許可申請をしました。 ちなみに私は中国人ですが、おばあちゃんが日本人なので幼い頃から日本にいる定住者です。 なので留学ビザから定住者の配偶者として申し込みしました。  ・・・が、許可は下りませんでした。理由は 1、学校側にあり、私達がもらった成績表と出席表の数字と後から入国管理局側でもらった成績表と出席表の数字が異なっていたからです。   2、私は以前中華料理店で働いており、しかし去年12月に閉店しってしまったため、いまだお仕事を探していて収入がありません。     その2点が理由で不許可だと言われました。 私は夫のビザが近いため不安で弁護士を頼みました。 1、学校側から数字が異なる理由を聞き、理由書を書いてくれるということで、 2、収入は夫のおばさんからの仕送りがあると申請しました。 この頃同時に私は妊娠した事に築き、書類をまとめ弁護士もビザの問題はないだろう。ということで安心していましたが、不許可が出ました。 理由は今月10日入国管理局に行かないとまだ分かりません。弁護士も不思議だとしか言いません。今回不許可ということで、夫のビザの期限がないため再申請するにしても中国へ帰り申請しなくてはいけないと言われ、本当に不安です。 私は今年21歳です。まだ早いことから子供は降ろしました。 夫になんとしても日本にいてもらわないと私はもう どうしたらいいのかわかりません。 長文になってすみません。  夫が日本に残れる方法、または 中国から夫をまねくにはどうすればいいですか?わかる方は教えてください。 お願いします。

  • Tax Return(確定申告)と納税について

    アメリカ、カリフォルニア州でのタックスリターン申告と納税について質問があります。 自力でいろいろと調べてみたのですが(IRS,事務所相談,ネット検索など) 一向に問題点が解決しない為、この場で相談させていただきました。 アメリカでの確定申告について知識、経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら ぜひお答えしていただけると助かります。宜しくおねがいします。 【状況】 F1ビザで2004年に留学し、2009年末に卒業後OPTを取得してフリーランスで単発の仕事を不定期に行なってきました。 2011年2月にOPTが切れることもあり、日本へ完全帰国を予定してます。 そこで2010年度分のTax Returnおよび納税をしなければならないと思うのですが 不明な点がいくつかあります。 1、Resident or Non-residentの区分 F1ビザ後のOPTで働いた人はResidentなのかNon-residentであるか? グリーンカードは持っていませんが、2010年の滞在日数31日以上かつ2008年~2010年の間での滞在日数(特別な計算方法で)が183日以上だったので、Residentなのでしょうか? もしくは、F1ビザstudentの特別ルールが適用され、フォーム8843を5年分提出すると学生時代の滞在日数が0日となりNon-Resident扱いになるのですか? 2、TAXの種類(申告書と納税) 2010年は経費を引いた所得が約8500ドルでした。 2010年度の報告義務は独身の場合、9350ドル以下は報告しなくてよいと思うのですが合っているのでしょうか? さらに、申請書を送るのはIRAとカリフォルニア州だとすると納税はどちらに対して、何というTAXを払えば良いのですか? 片方づつに違う税金を納税するのでしょうか? 3、social security tax(FICA, Medicare tax)の義務 Social Security Tax (FICA、Medicare tax)の7.65%は、所得税の税率とは全く別ものですか? 私の場合、フリーのイラストレーターをしていて会社からの給料ではなく雇用主からFeeという形でお金をいただくのですが、そのいただいた料金はあらかじめ雇用主側がsocial security tax分を引いたものなのが一般的なのですか?それとも、自営業扱いとなって自らが雇用主+被雇用者として7.65%+7.65%を払う義務が発生するのでしょうか? 4、フォームの種類 もし報告が必要な場合のフォームの種類は何が必要? 「必要だと思うもの」 1040NR(EZ) 8843 「疑問なもの」 540 NR Schedule C 会社所属ではない為、w-2, 1099などは持っていません。 最後に、2011年度分の確定申告について問題点がひとつあります。 もしこのまま1月31日以降までアメリカに滞在した場合、今年のstatusがResidentになってしまうと懸念を抱いているのですが、学生時の滞在日数は8843さえ提出すれば0日にできて今年のステータスはNon-Residentを保てるのでしょうか? 以上になります。 長い質問読んで頂きありがとうございました! どうぞ宜しくおねがいします。

  • アメリカでのビザ資格変更 (Bビザから配偶者)

    アメリカでのビザ資格変更 (Bビザから配偶者) アメリカ人の夫と子供がおり、私は日本国籍のみを保持する主婦です。 夫は日本で就職していますが、9ヵ月間だけ派遣されてアメリカで仕事をする事になったので、私だけBビザを取得し家族一緒に渡米しました。(帰国チケットも購入済で、9ヵ月間のビザが発給されました) 年末までの残り3ヵ月で帰国の予定だったのですが、ここにきて、夫が日本の仕事を辞め、アメリカの大学でポスドクを数年する事になりました。(1年毎に更新の契約) 年末に日本に帰国し、1ヵ月間日本に滞在し、来年2月に渡米してポスドクとして仕事を始める予定です。 私は、今急いで新しいビザの申請を始め(たぶん配偶者ビザになると思うのですが)、2月に家族みんなで渡米したいと思っています。ただ、調べても手続きにどれくらいかかり、どのようなプロセスで行えば良いのかよく分かりません。 アメリカ人配偶者を持つ私は、アメリカ滞在中に、ビザの資格変更はどうやったらよいのでしょうか。また、残り3ヵ月で手続きは可能なのでしょうか? ビザの種類とその有効期間、手続きにかかる時間について詳しい方がいましたら、教えていただけると非常に助かります。 

  • 「日本人の配偶者等」の在留資格を事前に申請すべきでしょうか?

    韓国人の夫と日本で暮らしたいのですが、まず何から始めるべきかで悩んでいます。必ずしも法律上の問題に限った話ではないのですが、できるだけ簡潔に状況を説明しますのでどなたかアドバイスをいただければ幸いです。 私は現在28歳、無職です、夫は現在韓国で事業家ということになっていますが、日本と韓国では財産運用の仕方であるとか、経済観念であるとか、私には具体的に説明しきれないような相違点がたくさんあるように思います。 私は大学卒業と同時に中国へ渡り、そこで出遭った現在の夫と去年結婚し、お互いの国では配偶者として戸籍に記載されています。 韓国ではしばらく一緒に暮らしていましたが、日本では同居の経験はありません。 私は日本での社会経験が皆無のため、これから遅い就職活動し、且つ住む家を確保をしなければなりません。 今は一時帰国をして実家におります。 普通は職を得てから独立するのでしょうが、諸事情あって先に部屋を借りて新居とし、夫には日本の生活習慣と語学をある程度習得してもらった上で35歳までに何らかの就職口があれば…と考えていますが、必ずしも今から永住権を視野にいれているわけではありません。 韓国人が日本に入国し、短期滞在するだけならビザは不要とこころえ、まず私が父を保証人として、もしくは父名義で部屋を借り、その上で夫を呼び寄せた後から外国人登録なり在留資格の申請なりすればいいかと安易に考えておりました。 私が韓国へ渡って韓国人の配偶者として在留資格を得た際はその手順で通ったので… しかし申請の代行をするような業者があまりにも多いために「そんなに特殊で難しいことなのだろうか?」と不安になりました。 入管法上の結婚の意味と民法上のそれとではずいぶん違いがあるそうで、保証人能力を持たない私の戸籍上の夫であるというだけでは在留資格は下りないのではなかろうかと危惧しています。 いずれにせよ、配偶者ビザを事前に申請し、受理されるのを待った上で入国させた方がいいのでしょうか、数ヶ月かそれ以上の時間と、場合によっては不認可が予測されますか? 入国自体は最悪観光客として可能なので、その上で配偶者として登録する方向でも問題ないでしょうか? 戸籍上の夫であるだけ、と上記しましたが、4年以上同棲した上での初婚、式は挙げていませんが、それぞれの親類縁者には挨拶も済ませ、先方の両親とは半年間同居、私の両親と夫の仲も言葉が通じないなりに数年間良好です。 ただ日本においては夫婦として証明する術が「配偶者としての記載」のみ、しかもどちらも無職…。 日本で暮らす以上は私が家長であり世帯主になるのですが、長年海外で暮らしていたため日本社会に適応しきれていない焦燥があり、気持ちばかりが滅入って何も手につきません。怠慢だとは自覚しています。 このカテゴリーに投稿するにふさわしくない問題が私個人の感覚ではこの件に大いに絡んでおり、そのため要領を得ない説明になってしまいましたが、恥を忍んで書き綴った次第です。 入国管理局に電話をすれば最短距離で答えが出るのかもしれませんが、ひょっとしたら先にすべきことは学校の手配であるとか、不動産屋との契約であるかもしれないという思いと、できれば血の通った助言がいただきたいとの想いもあります。 脈絡のない長文、失礼しました。 何らかの回答をお待ちしております。

  • L2ビザを申請してもらえない米国長期滞在の方法

    始めまして。 仕事で、米国赴任が決まり、L1-Bのビザ発給許可が出ました。 この後面接に望み、渡米予定です。 今悩んでいるのは妻のビザについてです。通常であれば、L2ビザでよいようなのですが、会社から「妻の帯同は米国赴任後1年後からにしたい。その時にL2を申請する。」と言われました。 となると、出来るだけ長く滞在できるビザとしてB2を考えているのですが、 このようなケースでB2を取得された方はいらっしゃるでしょうか? B2ビザを取得するとなると、 ・90日以上滞在しなければならない明確な理由 ・日本に必ず帰る ・滞在中の資金に問題がない ことを説得する必要があるようですが、最後の2つは問題ありません。 が、1つ目の理由として 「夫がL1-Bでアメリカで就労中である。  会社がL2を申請してくれないが、通常ならL2を申請できる身分である。  そして、私は配偶者だ。夫の元を訪れたい。」 というような理由でB2ビザが発給されたようなケースはあるのでしょうか? 発給の見込みのようなものでも結構です。 L2ビザが申請できる状態で、かつL2が取得できていない場合の、長期滞在の方法などのアドバイスでも結構です。 私の渡米までの日数が短いため「今すぐに回答を」をつけさせていただいております。 よろしくお願いします。

  • 外国(カナダ)ビザ取得のための、日本の入管における在留期間更新許可申請について

    私ども夫婦(夫:日本人、妻:ウクライナ国籍))は6月頃からカナダでの就労、居住を予定しております。最終的にはカナダへ定住したく考えています。昨年11月に日本の入管から発行された一年間有効の在留資格認定証をもとに妻は日本で生活しています。昨年12月に私はカナダでビザ取得をサポートしてくれるカナダの雇用主を見つけ、このあとその雇用主からのLMO通知書(現在カナダのHRSDCに雇用主さんがLMOを申請中)を もとに、3月か4月頃にカナダへの就労ビザを申請する予定です。(私の就労ビザはビザ有効期間2年・雇用主/限定) カナダ大使館へのビザ申請は妻も一緒に申請しに行きます。 妻は、日本国籍ではないので、(1)ビジタービザ というものを申請します。そして、(2)就労ビザも申請します。私と同じ職場で働くためです。 (1)について、妻のビジタービザはあくまでも日本の法務省が発行する「在留資格」の有効期限に立脚して発給されるものなので、その期限は私と同じく2年間という訳にはいきません。妻のそれは在留資格の一年間有効期限の12月までがリミットです。ですので来年の1月以降も引き続きカナダの生活を続けるためには、いったん日本へ二人で帰って、入管への在留資格認定証の更新申請、と、カナダ政府への妻のビザの申請をしなければなりません。私どもはカナダでの生活のために日本の法務省に、妻の日本の在留期間の更新を申請しようとしているわけですが、日本の入管は私共のようなケースについて、在留期間の更新を許可してくれるでしょうか。日本の法務省・入国管理局が発給する在留資格認定の意味は「日本に在留するからこそ、在留を許可する」ということだと分かっております。私がカナダで就労するとなったら、私は住民票をカナダへ移し(?)、日本での収入や年金や健康保険などは存在しなくなる・・その場合、妻のための在留資格の更新申請時に必要な要件を満たせなくなると思われます。妻が来年の1月以降も再びカナダで私と合流し一緒にいるためには、日本での在留資格更新申請が不可欠となる・・ とりあえず私たちは初回はカナダへ行くことができますが、妻のカナダ滞在を2年間継続させるためには、いずれにしても妻の日本での在留期間更新の問題がネックとなってくる・・ 妻が私と共に2年間カナダで働きたい場合は、何か他の方策はないのか、どのようにすればいいのかわからず 困っています。

  • アメリカ暮らし―日本で得た収入の確定申告

    アメリカに留学するためF1ビザで渡米する予定です。 その際、日本での収入(不動産収入など)をどのように確定申告すればいいのかわかりません。 日本とアメリカは税務上の協定?があると聞いており、 日本の収入もアメリカで確定申告できると聞いています。 その場合、海外転居届を出したあと、あちらで一から税理士を雇って 日本の収入をアメリカで申告する形になるのでしょうか? その際にSSNも一緒に取得できるのでしょうか? (学生ビザで入るのでSSNは取れませんが、ユーティリティの契約などで必要になると思うので 納税を機に取得できればと思っています) この手のことに詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • ビザについて質問です。来月から初海外生活(アメリカ)予定です。

    ビザについて質問です。来月から初海外生活(アメリカ)予定です。 夫はJ1で、私はJ2で申請します。 渡米後、一ヶ月後くらいして生活できる環境が整ったら私だけ日本に帰り、3ヶ月ほど日本に居て、再び渡米しその後はアメリカに夫と2年間滞在します。 その場合、ビザはまた同じように申請しなくてはいけないですか?色々見たのですが、よく分からずしかし期日は迫ってきているので、どうかアドバイスなどお願いします(><;)