• 締切済み

客として差をつけられること

ビート スクール(@beatschool)の回答

回答No.1

店員さんが積極的には試着を進めないが、お客さんが自発的に試着したいと申し出があれば試着してもらって良い、という店長の判断ですよね? その通りにすればいいじゃないですか? 「うまく逃げて」の意味は、その場からいなくなる、ではなくて、例えば暗に他の服を勧めるとか、要は「デリケートな服を買わない客」には、その客が買うであろう服に目を向けさせなさいってことじゃないですか? もしくは「もう絶対買わせる」くらいうまく誘導するとかね。 それでも試着したいと言われれば試着させていいと店長は言ってるんですから。 「逃げる」のニュアンスが店長と質問者さんで食い違ってることはありませんか? すべてのお客さんに対して「申し出があれば試着させる」のですから、曖昧じゃないでしょう。 強引かどうかなんて、主観ですから質問者さんが「強引だ」と感じれば試着させればよろしいかと思いますが。

tygdds
質問者

お礼

ありがとうございます。 >店員さんが積極的には試着を進めないが、お客さんが自発的に試着したいと申し出があれば試着してもらって良い、という店長の判断ですよね? 全てのお客さんに対してではなく、「強引におっしゃられた場合は」ということです。 お申し出された全ての方に試着してもらえるので あれば私もその方がよいと思います。 ですが、そうではありません。 言い方がよくありませんが、普通に申し出た程度の場合は、 うまくいうって逃げてということです。

関連するQ&A

  • 客からのクレーム。でもこれって・・・?

    詳細を載せるのは避けたいので、要点だけで質問させていただきます。 先日アルバイト先の店に客がクレームを言いに来ました。 その時、店長が対応していたのですが、店中に響き渡るような大声で、 「俺の後ろには暴力団がついてる!」 「本社の電話番号を教えろ!お前なんか辞めさせてやる!」 等の脅しのような内容のことを叫んだり、クレームを叫ぶことがしばらく続きました。 その間、その客のせいで他のお客さんがカウンターに来れなくなってしまいました。 その証拠として、やり取りが終わった後、ご年配のお客さんから 「怖くてそっちに行けなかったよ。」 と言われました。 これって、明らかに脅迫罪や営業妨害が適用されるような気がするのですが、 どうなんでしょう? また、この様な場合どういった対応をすればよいのでしょうか?

  • 店員が悪い?客が悪い?

    私は、夕方からスーパーでバイトをしています。 先日、昼にお買い上げのお弁当をレンジに入れたまま帰ってしまったお客様が、それを取りに夕方いらっしゃいました。 スタッフとの引継ぎでも忘れ物があったということは 聞いていなかったので、届いていないことを伝えると、 「忘れた自分も悪いが、店の中でなくなったことは、店側にも責任がある。 と言って、返金はいいから、同じ商品をくれ。」ということでした。 レシートも店員から渡されていないらしく、バイトの私は、店長に電話で確認を取ろうとしましたが、「忙しい中わざわざ来てるんだ。仕事に遅れたらどう責任取ってくれるんだ!」と怒鳴り散らし、電話もかけさせてもらえず、論理的に話すお客様の口調に負けてしまい、商品を渡してしまいました… 今思えば、騙されたかもしれないし、何も言えなかった自分が悔しいです。 こういうケースで、 商品を販売した後、店内でなくなった場合は店の責任になって、 弁償しなければいけないのでしょうか?? 法律は詳しくないので、どなたか教えてください!! よろしくお願いします!

  • 客のセクハラ

    昨日、私の勤め先で働いているある女性の方が客から体を触られる、スカートを脱がされそうになるなどのセクハラ、というより強制猥褻行為とも取れる行為をされたそうです。彼女は相手がお客様だから後で何かクレームが来ることを恐れてその場をやり過ごしてしまったようなのですが、こういった場合にもし客に注意する、もっと言えば罵倒した場合、彼女に非があることになってしまうのでしょうか。そしてそれは彼女が危惧していたように店にとっての責任となるのでしょうか。

  • 時計屋さん お客さんのクレーム

    先日私の店で腕時計の修理をしたお客様が鬼のような形相でご来店されました。 対応は店長がされたのですが、終わった後に私の所へ来て「あの客、ぶん殴りたかった。」と一言… 店長だから対応できた、ではなく私もいずれ先日の店長と同じ対応が出来るようにならなければなりません。でも今は自信がありません。 お客さんが怒ってらっしゃるときはただ謝罪しているだけでは駄目ですよね? 「どうしてくれるんだ!」と来ているので…追いつめられると私が何を言ってしまうか分からないのが怖いです。 あまりに高価だったり限定でない限り個人的に壊れたら同じのを買うので、コレ安いですしもう一つどうでしょう?なんて・・・、そんな馬鹿なことは口が裂けても言えませんよね(汗) 今回のトラブルの案件なのですが、以下のようになってます。 セイコーの時計の電池交換と竜頭の交換をご依頼されて。 直って返ってきたのでお電話してご来店されました。が、受け取った当日の夕方に動かなくなった。 店長は時計の機械トラブルはいつ起きるか分からない、修理本部で電池交換をしたときは分からなかったと説明。 お客様は「そんな馬鹿な、プロのくせに分からなかったわけがないだろう!」とお怒りで。  それで修理するとまた金がかかるんだろう!? 最初の金を返せ! となっておりました。 お預かりして、御帰り頂いて店長が本部に電話されてましたが的確な対応が自分に出来るようになるのか? 手はさすがに出せませんけど何かポン!と言ってしまったら終わりですし、そういうマニュアルってどこでもあるんでしょうか? それとも個人で考えて対応するしかないんでしょうか? そういうセミナーとかあったら行きたいです。 販売しててクレームの経験って前職で1件しかなくて、商品が届いたときに連絡をし忘れていたためにご立腹だったのですがなんとか沈めて頂いたのですが。 陳謝しても言われ続けたら「あぁ、うるさいな!だったら同じセイコーの私が買って渡しますよ、それでいいだろ」なんて言いそうです。 間違いなくすべてが終わりますね。 クレーマーセミナーみたいなのが無いのでしょうか?

  • 暇な客のクレームについて。

    暇な客のクレームについて。 代理投稿ですが私の知人が大型スーパー内にあるクリーニング店でバイトしてます。 先日ですが店長より「クレームがあった」と言われたようで知人が理由を聞くと「フードコートにいる客がクリーニング店の従業員は挨拶しないのか?」と・・・ 要は、他の店舗にいる客がクリーニング店の店員にケチをつけてきた感じです。 フードコートにいる客は老人ばかりの暇人で、毎日来ては暇を潰して帰っていくような人らしいです。 私は「なんでフードコートにいる客がクリーニング店の店員にケチを付けるの?」と言いました。 クリーニング店に用事があって、お客として来れば挨拶するのは当然だと思います。 しかしフードコートは近いといってもクリーニング店で仕事をしてればフードコートは見えず、どんな客がいるかも分かりません。 いつも来てる常連か知らないけど、クレームを言われた知人が可哀想だと思います。 私から見れば老人が暇潰しに若者を虐めてるようにしか見えません。 私は「そんな店なんて辞めちゃえばいい」と言いました。 店長や他のスタッフは、その客の事を顔も知りだそうですが知人は会った事もなければ会話をした事もありません。 当然に店長や他のスタッフから聞いてる訳でもないのにクレームを言うなんて筋違いだと思います。 いくら年金暮らしの暇な老人だからって酷すぎだと思います。 このような場合、あなたならどう対応しますか?

  • クレーマーのようなお客様への対応について。

    私は接客のパート(100円ショップのレジ、品出し)をしています。 働いている店はスーパーのテナントで入っているのですが、問題のお客さんはスーパーの方へよく来ていて何かとクレームをつけ店内で騒いでいるような有名な元クレーマーです。(スーパーの社員さんから聞いた話) その人がうちの店に買い物に来ました。 1点売れ残っていた商品をあと6点ほしいと言って明日必ず買いにくるから用意するようにと私ではないパートさんが受けました。 しかしその商品はメーカー・近隣店舗ともにもう扱っていない物で1点しかありません…。 恐らく三日以内の、私が働いている時間に来店すると思うのですが、商品が無い事をどう伝えればスムーズに済むでしょうか? どうすればこういうお客さんを怒らせる事なく接客できるのかコツみたいの物があれば教えて下さい…。 ちなみにお客さんは連絡先を言わなかった為わかりません。 店の従業員は基本1人体制、店長はその日は出張で電話はほとんどすぐには繋がりません。(居てもそのお客さんを避けています) その日のパートさんはスーパーの店長に絶対に怒らせないようにと念を押されたみたいで益々恐ろしく感じています…。 長文になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • 常識ですか?

    僕は水産系の居酒屋で働いている大学1年生です。 この前会計の時お客様にこの店料理が出てくるのが遅い、と言われました。 もちろん申し訳ありませんでしたと謝り、もういいから、と帰って行きました。 それを店長に報告しに行きました。店長はなんでオレを呼ばないんだと怒りました。 クレームが会社にいってこの店の名前が出たらオレの全部責任なんだぞと言われました。ごもっともなんですが、僕はクレーム対応に関して全く知りませんし、前の働いていた飲食店ではクレーム対応のとき店長を呼べと言われない限りバイトが謝っていました。お客様を待たせてわざわざ店長を呼びに行くようなことはしていませんでした、と伝えるとそれはそこでのルールであって常識的にわかるだろうと言われました。正直店長が言ってることが常識的なのかもわかりません。だから怒られるのが腑に落ちません。 店長の言うことは常識的にあっていますか?僕の行動は間違っていましたか? 教えてください!

  • 店が自分の落ち度を棚にあげ客を出入り禁止に出来る?

    某40代の中年男性客とある店とのトラブルについてです。 中年男性客から聞いた話ですが、私は返事に困ってます。 その中年男性客はある店で毎週約3000円の買い物をしてたそうです。 その店でしか扱っていない商品です。 あるときその店の店員の応対に関して口論になり、 その男性客は店で大きな声で怒ったそうです。 その男性はかなり強心臓で、ふつうの人ならびくびくしそうなことでもぜんぜん動じません。 そのうち店長が出てきて、店員の落ち度に関しては、 口先だけで謝っただけで、店長の態度は悪く、 さらに店長の態度に腹を立て、今度は店長と口論になったそうです。 店長は「今度うちに来店したら場合によっては警察を呼ぶ。」と言ったそうです。 中年の男性客はかなり強心臓なので「警察を呼べるものなら呼んでいいですよ。」 「今後もいままでどおりおたくの店で買い物を続ける。」 と店長に言ったら、 店側は「場合によってはあなたを出入り禁止にする。」と言ったそうです。 中年の男性客は納得はゆかず「警察の相談窓口」に相談したら、警察の応対は丁寧で、 「来店を拒否しても、なお買い物にくることに関して恐怖感をかんじたのではないか?、 今後また具体的になにかもめごとがあったら警察に電話して相談してください。」と言ったそうです。 この件に関してどう思うか中年の男性客に聞かれましたが、 私はどう答えていいのかわかりません。 どう思いますか? 店の常連客に対して、自分の店の落ち度に関して真摯に対応せずに 店長が「警察を呼ぶ。」とか「出入り禁止にする。」ということに関して、その店長の 対応に疑問を感じましたが、現場を見てませんのでなんて答えたらいいのかわかりません。 またその中年の男性客がなお普通に来店して買い物を続けることに関して、 店側は恐怖感を感じるのでしょうか?

  • 店と喧嘩になった後もその客が買い物にきたら?

    先ほど、知り合いの中年男性客がいつも買い物する店で嫌な応対をされ店で怒ったそうですが、 その男性客はすごく強心臓で、その店でしか扱っていない商品はその後も買い物を続けてる という質問をしました。その男性客はその後店長に謝ったそうです。 その続きです。 店長は「警察に言う。」と男性に言ったため、その男性はその店がある管轄の警察署の相談窓口に相談したら、警察の人は意外にも、その男性客の話を時間をさいて聞いてくれ 最後に「その店の名前とその店長の名前を教えてください。記録に残します。」と言ったそうです。 店の店長には自分の店の名前と自分のフルネームが管轄の警察署に記録されたことは伝わっています。 店の店長は「あなたの顔を見るたびに気分が悪い。」とその男性客に言ったそうですが、 その男性客が欲しいもの(仕事でつかうもの)がその店でしか扱ってないので その後もその店で以前と同じように毎週買い物を続けています。 こういう場合店側(特に店長)は、どんな気持ちになると思いますか? 今後もずっとその男性客が普通に来店して丁寧な態度で買い物にきたとしたら平気だと思いますか? それとも精神的に参ったり、仕事に集中できなくなったりすることは あると思いますか?(警察に店の名前と店長の名前が記録されたためなどの理由で。)

  • お客の返品…

    販売業のアルバイトをやっているのですが 先日、女子中学生らしきお客さんが2品(約2600円分)を購入した後で 「間違えた~」と言って数分後返品しにきたんです。商品に手はつけてないし、普通に私は代金を返したんですが そのお客さんが去った後、店長に ・商品買うつもりに見せて万引きをした恐れがある(万引きが多い店なので) →2品とも返品はおかしい ・その時間帯で一番高い客単価を逃したこと …の理由で 無闇に返品するなと酷く怒られました。 この場合社員は一体どういう対応をするつもりなのかと 疑問に思いました。 店長本人に聞けなかったので 同じ経験されてる方回答お願いします。

専門家に質問してみよう