• 締切済み

論理学、真理表について

論理学 真理表について 閲覧ありがとうございます。 P Q R T T T T T F T F T T F F F T T F T F F F T F F F Q→R T F T T T F T T P→R T F T F T T T T R→QとR→Pが分かりません。 ご回答お願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

........ 「Q→R」の Q と R を入れ替えたら R→Q だろうに....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論理学、真理表について

    論理学 真理表について 閲覧ありがとうございます。 P Q R T T T T T F T F T T F F F T T F T F F F T F F F Q→R T F T T T F T T P→R T F T F T T T T R→QとR→Pが分かりません。

  • 命題論理式の真理表ってなんですか?

    次の命題論理式の真理表を教えてください。 3-1(PかつQかつR)ならばг(¬PかつГQかつ¬R) 3-2(PならばQ)かつ(¬PならばR)ならば(QまたはR) この問題を解くのにはどうしたらいいのでしょう

  • 恒真式の真理表について

    質問させていただきます。 真理表についてわからなくて、大変困ってしまっています。下記の論理式を真理表にするのでうが…わかる方、教えてください。よろしくお願い致します。 1 ((P → Q)・(-P → R)) → ((Q・-P) v (R・P)) 2 ((P・Q) v (P・R)) → (Q・R)

  • 真理値表と同値変形

    (1) 命題 p、q について (¬p∧q)∧(p∨q) と ¬p∧q の真理値表を作成する。 (2)(¬p∧q)∧(p∨q) ≡¬p∧q であることを同値変形で示す。 (1)の真理値表は   p  ¬p | q | ¬p∧q | p∨q | (¬p∧q)∧(p∨q)   ─────────────────────────────   T  F | T |  F  | T  |    F   T  F | F |  F  | T  |    F   F  T | T |  T  | T  |    T   F  T | F |  F  | F  |    F でいいと思います。(2)の同値変形の方法について教えてください。

  • 論理学 論理式の真理値

    論理学 論理式の真理値 ¬(P∧¬Q) の真理値があっているか見ていただけますか。 P Q   ¬Q     P∧¬Q     ¬(P∧¬Q) 1 1    0        O         1 1 0    1        1         0 0 1    0        0         1 0 0    1        0         1 ある記号論理学の入門書(二刷)を使って勉強しています。 具体的な論理式を挙げてタブローの作り方を解説しているページに、「¬(P∧¬Q) が1であるためには、Pか¬Qのどちらかが0でなければならない」という記述があります。しかし、この記述は、僕が上でおこなった真理値の計算と矛盾します。PとQの双方が1でも全体は1になるのではないでしょうか? ¬(P∧¬Q)の真理値はP∧¬Qの真理値を単純に反転させて出したものですが、この手続きに不備があるのでしょうか?ド・モルガンの法則を使って¬P∨Qに変形させてから計算しても、やはり同じ結果になりました。 僕の真理値計算が間違っているのでしょうか?分かるかた教えてください。

  • 論理学について

    論理学の命題論理式の真理表がよくわかりません。 (PかつQかつR)ならば¬(¬Pかつ¬Qかつ¬R) この時、どうなりすか? ご教授お願いします。 

  • 論理式は真理表を使わないと証明できないでしょうか?(「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」)

    お世話になります。よろしくお願いします。 今まで私は 論理式といえば (1)「P→Q」⇔「¬Q→¬P」(対偶) (2)「P→Q」⇔「¬P∨Q」 の2つしか知りませんでした。 そして最近数学の証明問題で大変便利な (3)「P→『Q∨R』」⇔「『P∧¬Q』→R」 というものを知りました。 確か先の(1)、(2)は真理表を使って証明した記憶があるのですが、 (3)は文字が3つなので、真理表での証明はとても大変だと思います。 (3)は結構当たり前の事実のような気がするのですが、もっと簡単に証明する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 また(1)、(2)、(3)以外に数学を証明するのに役に立つ論理式をご存知でしたら是非教えてください。 こちらも合わせてよろしくお願いします。

  • 論理式の問題がわかりません

    最近、独学で論理式の勉強を始めました。 ((p⊃q)⊃¬r)⊃(r⊃(¬p∨¬q)) という恒真式かを確認する問題で躓いています。 真理表を書き、()の中を先に求めるのはわかっています。 わからないのは、()で書いた後の真理表というか、解き方です。 上記の問題で言えば、 (p⊃q)の真理表を書いた後(これをAとする)、A⊃¬rを確認、 後半部分も同様に(¬p∨¬q)の真理表を書き(これをB)、r⊃Bをして、 前半⊃後半をすればいいのだろうとは思います。 ただ、これの真理表がどんな感じになるのかがわからないのです。 (p⊃q)をAとおく。などと書いて、A⊃¬rの真理表を書き、これをCとおく。 後半も同じ事をして、最終的にC⊃Eみたいな感じで書けばいいのですか? それとも、ちゃんと((p⊃q)⊃¬r)での書き方みたいなのがあるんでしょうか? 説明が下手でごめんなさい。 誰か教えて下さい。 また、解き方が違っていたら、教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 真理値表の¬P∨QとP⇒Qについて

    (1)¬P∨QとP⇒Qが同値というのは、理解できます。 (2)¬P∨Qの場合の真理値表も同様に理解できます。 (3)しかし、P⇒Qの場合については、理解できません。   PがFの場合は、Qはどちらともいえないとするのがもっとも現実に即しているように思うのです。 一体どこがおかしいのでしょうか? 私の感覚ですか? それとも真理値表を定めるにあたって、何かルールを導入したために、日常の感覚から乖離してしまったのですか? だとすれば、それはどのようなルールなんでしょうか? 二値論理というルールがあることについては調べましたが、それだと(1)が矛盾してしまうのですが。 (1)(2)(3)全てを矛盾無く収める事ができません。 どうかご教授ください。

  • 記号論理学 真理表

    命題論理の件でも質問させていただいております。 今回は真理表についてわからなくて、大変困ってしまっています。「記号論理入門(新装版)前田昭二」と言う大学の教科書を見て、下記のような回答を私なりに考えたのですが。。。どなたか、わかる方、どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。 問題 次の論理式の真理表をかけ (a) A→(B→A)の真理表 A、B、B→A、A→(B→A) ∨、∨、∨、∨ ∨、∧、∨、∨ ∧、∨、∧、∧ ∧、∧、∨、∧ (b){¬A→(A→B)}⇔B の真理表 A 、B、¬A、A→B、¬A→(A→B)、{¬A→(A→B)}⇔B ∨、∨、∧、∨、∨、∨ ∨、∧、∧、∧、∧、∧ ∧、∨、∨、∨、∨、∨ ∧、∧、∨、∨、∧、∧ 罫線をこの投稿欄で使えないため、表の中の 点(、)の場所が罫線が引いてあるものと思っていただけますと、幸いです。 大変読みづらくて、申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • 現在使用中の保護フィルムは、接着部分がフィルムの周りだけでホコリが入ってしまいます。
  • そこで、画面全体に吸着されるフィルムを探しています。
  • エレコム株式会社の製品について詳しく知りたいです。
回答を見る