• ベストアンサー

安倍政権の政策でサザエさん一家はどう変わりますか?

customarrの回答

  • customarr
  • ベストアンサー率21% (35/165)
回答No.7

冒頭にマスゾエの話がありましたか。 都知事に成ったんですかね、つまり宮崎県民ではない都民がマンセー要一を選んだのですよね。 この日本人離れした人でなし知事自身の家族はどうなんですか。 彼はマスオさんなんですか。 安倍晋三が韓国料理を好きと言えたり、マスゾエがサザエさん一家を増やしたいと言ったり、おいおいこんな矛盾は土井たか子でも許されなかったはずですが、ついに一億バカ民族が実現した、そして安倍晋三内閣なのでは。 質問者さん非難ではありませんよ。 理研のピンクの実験室にムーミン。あれ捏造問題になっていなければ誉められて非難されませんでしたよね。 サザエさんみたいなって、マンガですよね。 世界にそういう政治している国がありますかね。政治なんですよね。 ヤバいとは思いませんか。 保守成りすましの複アカ野郎は違法マンガ添付をやりたい放題で、私以外に指摘する会員はいませんけど。 →あのバカの放置が日本人の恥ずかしい民度を象徴していませんか。 北朝鮮みたいな日本人ばかりになって、サザエさんがサザエさんが言ってアニメ添付してる未来が始まっています。

LunaHawke
質問者

お礼

2度目のエキセントリックなご回答ありがとうございます。 非常に示唆に富むご回答に驚くばかりですが、なにぶん私が行間を読むスキルというものが未熟ですので、見当違いなお礼のお返事になってしまうかもしれませんが、予めご理解頂けると幸いです。 どうやら今の都知事は舛添さんのようですね。 そしてご指摘のように、確かに舛添さんのご家族がサザエさん一家を実現できているのか否かは、都民の方には関心が深いテーマかもしれませんね。 知見が浅いもので、舛添都知事が日本人離れしているのか、安倍さんが韓国料理を好きなのかは存じないのですが、安倍さんの奥さんは韓流がお好きだと公言されていましたので、仲睦まじいご夫婦が韓国の文化に精通していて不自然ということはないと思います。政治家という立場から支持率もあるので自制が必要なシーンはあるのかもしれませんね。 ご回答頂いた要点は恐らく、舛添さんが備えている思想やこれまで国民に伝えられていた生活の様子から、「サザエさんのような家庭増やす」という発言が乖離しているというご意見と受け取ってよろしいでしょうか? 土井たか子さんという方は旧社会党の女性党首という話しか存じません。調べてみたいと思います。 「北朝鮮みたいな日本人ばかり」というのは、前回頂いた畜産計画という文脈でのお答えだと推察いたします。 理研の件の女性研究者の方の報道については、確かにメディアの報じ方というものに国民の関心が振り回されるような雰囲気は感じましたが、メディアというものはその性質上、いかにジャーナリズムを掲げてもプロパガンダの道具として用いられるのが、現代に至るまでの各国の歴史が残しているメディアの実相だと理解しています。報じられるものを疑うこと、報じられないものを見つけて考えること、それが主権者である国民の責務ではないのかと、いまの欧州の各国国民の反EU反ユーロの勢いから学ぶべきなのかもしれませんね。 ただ、サザエさんは確かにマンガという表現方法ですが、大抵の新聞にも四コママンガが掲載されているように、言論や表現の自由が担保されている憲法下の国民にとっては時世を写す鏡でもあり、夢や希望や憧れをも描ける、創造的な活動だと思います。日本国民がサザエさんを理想とするのは、そこに自分たちが目指す日本の姿を夢みているからかもしれません。国民国家の主権者に対して為政者がそれを目指すというスローガンは眩しく映るであろうことは理解できます。実現するのかは注視しなはければならないのでしょうね。 私にはとても難解な回答を頂いて困惑しましたが勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 政権寄りのメディアと安倍の経済政策と安倍政権につい

    現在政権寄りのメディアと安倍政権の経済政策と安倍政権に騙されていない日本国民はどれくらいですか?

  • 竹中平蔵は日本を新自由主義化するための人間というレ

    竹中平蔵は日本を新自由主義の米国化するための人間で、日本のアメリカ化のための構造改革を推し進めており、実際米国が日本に示す構造改革要望と竹中平蔵の示す構造改革の内容は瓜二つでほぼ同じものだと知人が話していました。 確かに私もそんな印象を持ちます。 ですが、竹中平蔵さんはこれを単なるレッテル貼りでそんなことはないと否定しているそうです。 そこで質問なのですが、竹中平蔵さんの政策案と米国からの日本に対する構造改革要求との違いはどんなところにあるのでしょうか?

  • 橋下維新+竹中平蔵=TPP参加+非正規社員7割?

    橋下維新のブレーンとして人材派遣会社の会長をやっている竹中平蔵がいます。小泉のときと同じで、国民は火を放つように維新8策=構造改革という訳の分からぬ言葉に乗せられ、その人気に乗っかって維新に投票し、日本はTPPに参加、非正規労働者が大量に増えるのでしょうか?維新が政権を取ったら、町には契約社員で溢れ、事務職の残業代ゼロとなるホワイトカラーエグゼンプションなども導入されますか?日本の労働者は海外の安い賃金で雇われている人たちと同等となって、日本はグローバリズムの波に呑まれるのでしょうか?

  • 安倍政権、というか日本、国民に金をばら撒きまくって

    安倍政権、というか日本、国民に金をばら撒きまくってるのに経済成長率がゼロ成長ってヤバくないですか?

  • 「移民という言葉を使わない移民政策の推進」竹中平蔵

    数年前、竹中平蔵氏が「移民という言葉を使うといろいろと問題があるので、移民という言葉を使わないように移民政策を推進している」と語っていました。 そして見事に構造改革として安倍政権でも「移民という言葉を使わない移民政策」が推進され続けています。 昨今も安倍総理大臣は「移民政策をとることは考えていない、誤解を払拭したい」と語ることで、竹中平蔵のいうところの「移民という言葉を使わない移民政策」を推進していますね。 移民とは国際的に「国の外に12カ月以上いる人」あるいは「国内に1年以上滞在している外国人」のことを『移民』と呼んでいますから、現在日本で進められている『入管法改正案』は『完全な移民政策』ですね。 テレビの多くの番組では人材派遣会社がバックに付いて作られた外国人労働VTRを盛んに流しています。なぜか多くの報道番組が人材派遣会社のCM状態です。 なんで安倍政権は「移民という言葉を使わない移民政策」を推進し、移民と日本人で低賃金労働合戦をさせて日本国民を貧しくする経済政策を推進するのですか? 以前、安倍総理はデフレ脱却とか言っていませんでしたか?

  • 小泉改革について

    最近、小泉改革批判の話題になると、竹中平蔵氏に非難の矛先が集中している感があります。 それに対して、竹中氏は、今の日本経済が抱えている格差などの問題は、小泉改革が中途半端だったからであり、改革が完遂できていれば、現状は良くなっていたと反論されています。(ならば、なぜ任期を四年も残して辞任したのか) 私自身は、本当にそうなのかなぁと頭を捻ねりたくなるのですが、いかんせん経済に関しては素人なもので、この竹中氏の反論が正しいのか間違っているのか、今ひとつ判断できないでいます。 他力本願で恥ずかしい限りですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • 竹中平蔵がアメリカ国籍というのは本当ですか?デマで

    竹中平蔵がアメリカ国籍というのは本当ですか?デマですか? アメリカ人の竹中平蔵に日本人は自国の将来の経済を任せているの?

  • 安倍政権の経済政策に付いて

    総裁から総理に成ってアベノミクスだかの造語も出来て株屋とか財界とかが浮かれ気味だし 建設国債も何兆だか発行するとか、インフラがボロボロに成って来てるのでその手当とかしなければ成らない、その方面からも全国にお金が流れて国民が潤う期待感は満点ですが。 余り国民が期待感を持ってるとマッチポンプと同じ様に期待感に冷や水が浴びせられます、安倍政権には、自公民で決め法律を通した消費税値上げです、一部の金持ち族は關係無いでしょうが 安倍政権が経済政策をやって景気が良く成るは消費税値上げの条件が整う事です。 経済統計で景気が良く成ったと判断されて税が上がっても下々までお金が行き渡るのに2.3年掛かりますのでその前に値上げされたら騙された感が多くの国民に出るんじゃないでしょうか? その勢いで輸出企業等財界は喜ぶでしょうが日米首脳会談でTPP加盟を飲まされたら溜まったもんじゃ無いと思います。 小泉ポチ一味が不気味に未だ暗躍してる様だし、ポチと息子議員+ポチの秘書+大詐欺師竹中が です、コイツラは完全な日本売りのTPP加盟派ですから。 で党内のお飾り要職に就いた野田.高市バトル議員の高市政調会長だか総務会長だかがTPPの交渉に参加しても不利だったら 何時でも抜けれますよーってアホ発言しててガッカリしました、今迄は結構応援しながら委員会質問等を見てたからガッカリも良い所です。 ヌエ公明党が消費税値上げは外国の例にも有る様に例外規定を設ける案を発言しましたが糞政党だけどこれには賛成です、自民党は考えるけども一回目の8パマデニは時間が無いとかいってましたが生活必需品だけは添え置きか税撤廃には大賛成です。何処から何処までが生活必需品かで ゴタゴタするとは思いますが。

  • 日本も韓国経済を見習って構造改革を・・竹中さんも

    2010年頃、テレビや雑誌で「日本も韓国経済を見習って・・・」的なことがよく言われていました。元自民党で大臣である竹中平蔵さんまでも「韓国では・・・構造改革を・・・・」とやっていました。 しかし パタリとこの手の話は聞かれなくなりました。 なんで テレビや雑誌で「日本も韓国経済を見習って構造改革を・・・」という話がされなくなったのですか? 韓国は構造改革をして経済がよくなったから「日本も韓国経済を見習って」ってメディアで語っていたわけですよね。 またこの時期たしかか米韓FTAが締結されて、日本もTPPに乗り遅れたら大変なことになる、乗り遅れるたら大変だと言っていました。もう5年も経って完全に乗り遅れてしまいました。 日本も韓国経済を見習って構造改革をっていう話はもうやめてしまったのでしょうか?

  • 「サザエさん」と「クレヨンしんちゃん」

    二つの国民的アニメについて自分が感じたことが普通なのか気になり、投稿させていただきます。 「サザエさん」は昭和の古き良き家庭、「クレヨンしんちゃん」は、平成の核家族を題材にしていますが、最近の映画等は昭和の家庭は結び付きが強く、家族愛が強いというイメージでノスタルジー映画(三丁目の夕日など)が、つくられ平成の家庭は、共働きなどで家族の絆が薄いといった傾向が見られると思います。 しかし、上記の「サザエさん」と「クレしん」シュール度は違いますが、ブラックユーモアを取り入れている家庭アニメとして考えると「サザエさん」よりも「クレしん」の方が家族愛を感じるというか、極論すると「サザエさん」の方は、「この家族、意外と淡泊だな」と自分は感じるんです。 作風の違いと言えばそれまででしょうが…(サザエさんは日常を淡々と描く、クレしんは喜怒哀楽を表現し時々、爽やかな感動系な話をやる) ギャップでそう感じるのかな~ 珍しいと思うですよね。昭和と平成の「珍しい」両極端な感じの、この感覚。分かって下さる方いらっしゃいますか? あと決して「サザエさん」よりも「クレしん」の方が優れているとか、そういう話ではないので、ご了承下さい。 二つとも素晴らしい作品だと自分は考えています。