• ベストアンサー

安倍政権の政策でサザエさん一家はどう変わりますか?

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13672)
回答No.5

三世帯同居のサザエさん一家は日本の理想です。今日本が抱える問題のほとんどはサザエさん一家には無関係です。例えば老人医療、介護、保育園、幼稚園、病児保育、学童保育、医療、年金、住宅問題、子供の躾、などなどです。また三世帯別々より、分割損が少ないだけ、トータルの生活費がはるかに少なくて済みます。日本の家庭の半分がサザエさん一家のようになれば、少子高齢化で日本が抱える問題がほとんど解決されるでしょう。これは安部政権の規制緩和や竹中平蔵氏は無関係です。それより、今の行き過ぎた個人主義や義務より権利と自由ばかり要求する風潮を代えることが大事です。 それに必要なのは憲法改正です。現憲法は個人主義や権利ばかり強調し、国民の義務を疎かにしています。これを変えなければサザエさん一家は生まれません。三世帯同居なんて誰も考えません。自分だけがやりたいようにやって、結局は自分の首を絞めています。それが今の日本です。憲法改正は9条なんかどうでもいい。もっと社会との協調を生み出せるような内容、条文にすべきです。その意味で今の憲法はいい加減というか、出来損ないに過ぎます。 その好例が第25条です。25条の条文は「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」と書いてあります。国民が何もしなくても国がとことん面倒見るべきという意味です。年間4兆円の生活保護予算の根拠です。馬鹿言ってんじゃないよ! この憲法は全文この調子です。これではますます日本は駄目になるでしょう。9条改正して自主国防が出来るようになる前に、日本が潰れます。集団的自衛権なんてお遊びに時間を潰している暇はありません。アベちゃん、そこんとこよろしく!

LunaHawke
質問者

お礼

たいへん興味深いお答えありがとうございます。 質問してから気付いたことですが、マスオさんも波平さんも有楽町や銀座といった一流の立地の商社にお勤めのエリート商社マンですので、おっしゃるようにエリート正規雇用が二人もいる裕福な富裕層のサザエさん一家にとって、現政権の政策なら豊かになることはあっても不自由はないですよね。 恥ずかしながら愚問でした。 手続き上はともかく、現日本国憲法は米国による「より強固な民主化」のために押しつけられた民定憲法ですが、この民定憲法が国民の基本的人権や社会権や参政権などを担保していて、また民定憲法というものが政府に対する国民からの要請や要求という目的で設けるものですので、本来は国民に与えるべき権利だけを記す目録であると理解しています。ですから「教育を受ける権利」や「勤労の権利」となるのでしょう。まして主義や九条といったものを民定憲法に記すべきなのかは、私の理解が及ぶ限りの現時点では疑問を呈してしまいます。 改憲については、かつての帝国憲法など君主主権下の統治体制を担保する目的の欽定憲法や、それに近い内容への改憲へ進むのであれば、その姿勢は米国が最も忌み嫌う「非民主化(米国的に言えば独裁化)」と同様の結果をもたらすのではないでしょうか。当時の米国が日本に国民主権の日本国憲法を押しつけた理由と併行して、世界が賞賛した震災時の日本人の高いモラルを育てた戦後日本の共同体意識を醸成する仕組みも考えてみたいと思います。 また、ご指摘頂いた個人主義の跋扈については同様に危機感を感じております。過度の個人主義は自由原理主義(リバタリアニズム)へと傾倒していきますし、共同体が過度の貧富の格差によって分断されて、中国のように資本層が国家への帰属意識を失っていく国や社会というのはお世辞にも健全とは言いづらいものを感じます。 一方、個人主義の反対にある全体主義ですが、共産主義は経済システムとして破綻するので論外としましても、フランスをはじめとする欧州の社会民主主義的な国家群の価値観は、日本国民のそれと比較的近いのではないかなと感じています。加盟各国の国民がEUやユーロに反対し脱退を求め、民衆の意志で脱退しようとする動きが強くなっていますが、そういった活動こそが民主主義国における主権者である国民の責務ではないでしょうか。間接民主制や議会制民主主義に疑念を抱くにしても国民は主権者なのですから。 それと回答で触れている生活保護や社会福祉についてですが、それらは貧しい層へのセーフティネットとしても機能するシステムですので、自由原理主義にみえる米国ですらも、行政に対して多くの国民が政府による皆保険を望んでいる実体でありますから、その国の国民に対しては必ず必要な制度ではないでしょうか。 人はモノが欲しいと願うとき、得られる賃金に相応しい労働を自分に課して働き、賃金を得てモノを買ったり消費して、さらに生活を豊かにしようと働くのですよね。人は欲深いのですから、環境があれば私益を追求しますし、税率をあげてデフレを悪化させずとも納税額は成長と共に増えるでしょう。 ただ、それをこじらせて過度の営利精神によって私益を最大化した富む人々が、どこから富を獲得したのかを考えれば、それはどこかの「国」の「国民」の「需要」ですし、誰かが富む時には必ず誰かが貧しくなります。 そのまま貧民を増やしていけば、世界中の市場を過度の営利精神で食いあって極めていけば北斗の拳のような世紀末の社会になるのではないでしょうか。 各々の皆さんの思想が異なるにせよ、何事も各々の共同体が納得できる落しどころをあーだこーだと詰めて大多数の人々が納得できる結論を導きだす意識が大切なのだと痛感します。 現政権下の安倍さんや竹中さんの打ち出す政策が、国民経済の成長に寄与するのかについては私には難しくてわかりません。憲法や個人主義へのご指摘などとても勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 政権寄りのメディアと安倍の経済政策と安倍政権につい

    現在政権寄りのメディアと安倍政権の経済政策と安倍政権に騙されていない日本国民はどれくらいですか?

  • 竹中平蔵は日本を新自由主義化するための人間というレ

    竹中平蔵は日本を新自由主義の米国化するための人間で、日本のアメリカ化のための構造改革を推し進めており、実際米国が日本に示す構造改革要望と竹中平蔵の示す構造改革の内容は瓜二つでほぼ同じものだと知人が話していました。 確かに私もそんな印象を持ちます。 ですが、竹中平蔵さんはこれを単なるレッテル貼りでそんなことはないと否定しているそうです。 そこで質問なのですが、竹中平蔵さんの政策案と米国からの日本に対する構造改革要求との違いはどんなところにあるのでしょうか?

  • 橋下維新+竹中平蔵=TPP参加+非正規社員7割?

    橋下維新のブレーンとして人材派遣会社の会長をやっている竹中平蔵がいます。小泉のときと同じで、国民は火を放つように維新8策=構造改革という訳の分からぬ言葉に乗せられ、その人気に乗っかって維新に投票し、日本はTPPに参加、非正規労働者が大量に増えるのでしょうか?維新が政権を取ったら、町には契約社員で溢れ、事務職の残業代ゼロとなるホワイトカラーエグゼンプションなども導入されますか?日本の労働者は海外の安い賃金で雇われている人たちと同等となって、日本はグローバリズムの波に呑まれるのでしょうか?

  • 安倍政権、というか日本、国民に金をばら撒きまくって

    安倍政権、というか日本、国民に金をばら撒きまくってるのに経済成長率がゼロ成長ってヤバくないですか?

  • 「移民という言葉を使わない移民政策の推進」竹中平蔵

    数年前、竹中平蔵氏が「移民という言葉を使うといろいろと問題があるので、移民という言葉を使わないように移民政策を推進している」と語っていました。 そして見事に構造改革として安倍政権でも「移民という言葉を使わない移民政策」が推進され続けています。 昨今も安倍総理大臣は「移民政策をとることは考えていない、誤解を払拭したい」と語ることで、竹中平蔵のいうところの「移民という言葉を使わない移民政策」を推進していますね。 移民とは国際的に「国の外に12カ月以上いる人」あるいは「国内に1年以上滞在している外国人」のことを『移民』と呼んでいますから、現在日本で進められている『入管法改正案』は『完全な移民政策』ですね。 テレビの多くの番組では人材派遣会社がバックに付いて作られた外国人労働VTRを盛んに流しています。なぜか多くの報道番組が人材派遣会社のCM状態です。 なんで安倍政権は「移民という言葉を使わない移民政策」を推進し、移民と日本人で低賃金労働合戦をさせて日本国民を貧しくする経済政策を推進するのですか? 以前、安倍総理はデフレ脱却とか言っていませんでしたか?

  • 小泉改革について

    最近、小泉改革批判の話題になると、竹中平蔵氏に非難の矛先が集中している感があります。 それに対して、竹中氏は、今の日本経済が抱えている格差などの問題は、小泉改革が中途半端だったからであり、改革が完遂できていれば、現状は良くなっていたと反論されています。(ならば、なぜ任期を四年も残して辞任したのか) 私自身は、本当にそうなのかなぁと頭を捻ねりたくなるのですが、いかんせん経済に関しては素人なもので、この竹中氏の反論が正しいのか間違っているのか、今ひとつ判断できないでいます。 他力本願で恥ずかしい限りですが、どなたか説明していただけると助かります。

  • 竹中平蔵がアメリカ国籍というのは本当ですか?デマで

    竹中平蔵がアメリカ国籍というのは本当ですか?デマですか? アメリカ人の竹中平蔵に日本人は自国の将来の経済を任せているの?

  • 安倍政権の経済政策に付いて

    総裁から総理に成ってアベノミクスだかの造語も出来て株屋とか財界とかが浮かれ気味だし 建設国債も何兆だか発行するとか、インフラがボロボロに成って来てるのでその手当とかしなければ成らない、その方面からも全国にお金が流れて国民が潤う期待感は満点ですが。 余り国民が期待感を持ってるとマッチポンプと同じ様に期待感に冷や水が浴びせられます、安倍政権には、自公民で決め法律を通した消費税値上げです、一部の金持ち族は關係無いでしょうが 安倍政権が経済政策をやって景気が良く成るは消費税値上げの条件が整う事です。 経済統計で景気が良く成ったと判断されて税が上がっても下々までお金が行き渡るのに2.3年掛かりますのでその前に値上げされたら騙された感が多くの国民に出るんじゃないでしょうか? その勢いで輸出企業等財界は喜ぶでしょうが日米首脳会談でTPP加盟を飲まされたら溜まったもんじゃ無いと思います。 小泉ポチ一味が不気味に未だ暗躍してる様だし、ポチと息子議員+ポチの秘書+大詐欺師竹中が です、コイツラは完全な日本売りのTPP加盟派ですから。 で党内のお飾り要職に就いた野田.高市バトル議員の高市政調会長だか総務会長だかがTPPの交渉に参加しても不利だったら 何時でも抜けれますよーってアホ発言しててガッカリしました、今迄は結構応援しながら委員会質問等を見てたからガッカリも良い所です。 ヌエ公明党が消費税値上げは外国の例にも有る様に例外規定を設ける案を発言しましたが糞政党だけどこれには賛成です、自民党は考えるけども一回目の8パマデニは時間が無いとかいってましたが生活必需品だけは添え置きか税撤廃には大賛成です。何処から何処までが生活必需品かで ゴタゴタするとは思いますが。

  • 日本も韓国経済を見習って構造改革を・・竹中さんも

    2010年頃、テレビや雑誌で「日本も韓国経済を見習って・・・」的なことがよく言われていました。元自民党で大臣である竹中平蔵さんまでも「韓国では・・・構造改革を・・・・」とやっていました。 しかし パタリとこの手の話は聞かれなくなりました。 なんで テレビや雑誌で「日本も韓国経済を見習って構造改革を・・・」という話がされなくなったのですか? 韓国は構造改革をして経済がよくなったから「日本も韓国経済を見習って」ってメディアで語っていたわけですよね。 またこの時期たしかか米韓FTAが締結されて、日本もTPPに乗り遅れたら大変なことになる、乗り遅れるたら大変だと言っていました。もう5年も経って完全に乗り遅れてしまいました。 日本も韓国経済を見習って構造改革をっていう話はもうやめてしまったのでしょうか?

  • 「サザエさん」と「クレヨンしんちゃん」

    二つの国民的アニメについて自分が感じたことが普通なのか気になり、投稿させていただきます。 「サザエさん」は昭和の古き良き家庭、「クレヨンしんちゃん」は、平成の核家族を題材にしていますが、最近の映画等は昭和の家庭は結び付きが強く、家族愛が強いというイメージでノスタルジー映画(三丁目の夕日など)が、つくられ平成の家庭は、共働きなどで家族の絆が薄いといった傾向が見られると思います。 しかし、上記の「サザエさん」と「クレしん」シュール度は違いますが、ブラックユーモアを取り入れている家庭アニメとして考えると「サザエさん」よりも「クレしん」の方が家族愛を感じるというか、極論すると「サザエさん」の方は、「この家族、意外と淡泊だな」と自分は感じるんです。 作風の違いと言えばそれまででしょうが…(サザエさんは日常を淡々と描く、クレしんは喜怒哀楽を表現し時々、爽やかな感動系な話をやる) ギャップでそう感じるのかな~ 珍しいと思うですよね。昭和と平成の「珍しい」両極端な感じの、この感覚。分かって下さる方いらっしゃいますか? あと決して「サザエさん」よりも「クレしん」の方が優れているとか、そういう話ではないので、ご了承下さい。 二つとも素晴らしい作品だと自分は考えています。