• 締切済み

無線LANルーターの選択について

jugemu_chosukeの回答

回答No.3

No.1 です。補足に関して ・1年前のパソコンでありながら54Mbps接続になっているのは11g規格で接続しているからではないですか。ルーター側に11n規格が備わっておれば11nで接続すると一般的には早くなります(今のパソコンは11n規格を満たしていると思います)。 =>http://www.iodata.jp/product/network/info/base/kikaku.htm ・現在売られているルーターは殆どが11n規格を満たしていますからNEC/buffaloあたりから選んだらいかがですか。メーカーを絞り込んだらあとは価格で折り合いを付けてください。

関連するQ&A

  • 無線ルーター選択について悩んでいます

    無線ルーター選択について悩んでいます。教えていただけないでしょうか? 1年程度前のDELLデスクトップPCと10年前の11.b/gの無線ルーターを使っていますが、 この度、10年前の11.b/gの無線ルーターを買い替え検討中です。 DELL PCは、Inspiron 660s です。 現在のDELLデスクトップPCにある無線子機を調査したところ、 PCI接続らしい、2.4GHzのみで11.b/g/a/nで150Mbpsだそうです。 無線ルーターでは、最低300Mbpsやものによって450Mbpsなど2.4GHzの11nありますが、 意味がなさそうです。 ここで質問したちのですが、無線子機がボトルネックと考え、Totalコストも考え 子機300Mbps+親機300Mbpsの2つ購入を検討しております。 ここで質問なのですが、子機のほとんどは今USBタイプです。 USBで300Mbps通信(実行レートは半分程度と思いますが・・・)の場合、 PCボトルネック、USBポートボトルネックなどありませんでしょうか? 以上

  • 無線LANルーターの速度

    5GHz帯の転送速度が860Mbpsの無線と、 有線LANの転送速度100Mbpsだと、実測値はどちらが速いですか? 今まで100BASE-Tの有線接続だったのですが無線はどの程度まで減衰があるのか知りたいです。 また、1Gbps近い速度が出せたとしてハイエンドPCやソフト(オンラインゲーム等)はそれだけ速く処理しきれますか?

  • 無線ルーター

    300Mbpsまでの無線ルーターですが、最近1Gbpsに変えました。速度が出ないのですが(500kbpsくらい)、無線ルーターが影響しているのでしょうか、教えて下さい、お願い致します。

  • 無線LANについて

    私の使用しているパソコンのOSはXPです。FTTHで通信速度100.0Mbpsのeoホームファイバーを使用しています。メルコ製の11Mbpsの無線LANカードを持っています。質問します。 (1)無線LANのルーターを購入したいのですが、54Mbpsや11Mbpsがありますがどちらを購入した方がいいでしょうか? (2)メルコ製のLANカードを持っているのですが、ルーターはメルコ製以外の物を使用しても対応できるのでしょうか? (3)11Mbpsと54Mbpsの通信速度は時間で示すとどのくらい違うのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 無線LANルータと無線LANアタプター

    無線LANルーターには無線LANアタプターは絶対に必要ですか?SonyVAIOWindows7を使ってます。無線LANのI-O DATAの11n300Mbpsというのを使ってます。これにアタプターを使うと通信速度が速くなるとか…?PCは初心者なので解りやすくお願いします。よろしくおねがいします。

  • 無線LANについて

    PCについて無知なので、おかしな質問だったらすみません。8年程前にデスクトップ型のPCを購入。OSはWindows XPです。無線LANでインターネット接続しています。光ファイバーの契約中です。今までの接続速度が54Mbpsと遅かったので新しく無線ルーターを買い替えました。300Mbps対応なのですがルーター変更後も54Mbpsしか速度がでません。これはPCが古い為なのでしょうか?親機ルーターは買い替えましたが子機は以前の機種のPCカードを使用しています(ショップで買い替えなくても大丈夫と言われました) 54Mpbs対応の子機 なのか?と考えたりしてます。 そんな事があったりするのでしょうか?? 長文でわかりにくいですが速度が変わらない理由がわかるかた教えてください。 PC買い替えたらすむ話かもしれませんが色々とインストールするのが面倒なので出来たら今のPCを使用したいです。

  • 無線ルータの選択について

    10年前にADSLを契約し、当時の無線ルータをそのまま使っております。 現在、NTTフレッツの光ファイバー(1G)ですが、特別遅い感覚はありません。 強いていうと、レスポンスがもう少し早ければ・・・とおもいますがこれは相手先サーバなどの 問題かと私は考えております。 ここで質問させてほしいのですが、 速度計測としてWeb上にあるサイトで試したところ USENが運営うるWebからのチェッカーで(あなたの回線速度23.514Mbps)とでました。 十分かと考えますが、これは、10年前から使っている無線ルータの性能分も加味した 結果でしょうか? 通信は早いが、無線ルータの遅さが数値に表れているのか知りたいです。 感覚的には遅いというつもりはありませんが、せっかく1Gの契約をしている限り 理解しておきたく、ご回答よろしくお願いいたします。 以上

  • ルーター⇔PC間での無線LAN速度について

    ルーター⇔PC間での無線LAN速度について モデム直の有線で100弱、ルーター経由の有線で85くらい出ていますが、 ルーター⇔PC間を無線にしたところ平均で20ちょいというところです。 ルーターのパッケージにある基本スペックは、 150mbps、11n、スループット91~92mbpsとあります。 単純に、スループット92という理論値であれば、 無線でも80弱くらいは出るだろうと思っていました。 これはどういうことでしょう。 PC側の問題なのでしょうか?

  • 無線LANルーター

    本日無線LANルーターをNECのWR8700N-HPからWR9500N-HPに変更しました。 しかしワイヤレスネットワークの速度を見ると交換前は、150Mbpsだったのが65Mbpsしか出ていません どうしてなのかわかりません。設置場所も前と全て同じですが・・・ 完全にお手上げ状態です。性能が良い最新機種を買って前より遅いとは・・・ よろしくお願いします。

  • 無線LANルータ 有線LANインターフェース部

    無線LANルータの仕様に記載のある「有線LANインターフェース部」には1000BASE-T、100BASE-TX、10BASE-Tと書かれていますが、これは無線LAN接続している端末にも該当するということで間違いないですか? 例えばauひかりのようなギガ回線なのに親機が100BASE-TX、10BASE-Tしか対応していなかったら、無線LAN接続しているPCやスマートフォンは100Mbps未満しか速度が出ないということです で、子機も100BASE-TX、10BASE-Tしか対応していないとなると、親機の時点で100Mbps未満しか出ていないのが子機の時点だとさらに速度が遅くなり、そこで有線LANでPCをつないでいたとしても速度が遅くてしかるべきということです