• 締切済み

筆記体のアレンジについて

kakurekiriの回答

回答No.2

筆記体でのタブーや恥ずかしい書き方というのは、あまり 聞いたことがありません。基本は、日本文字と同じです。 下手な文字、汚い文字、幼稚な書き方はどこでも共通です。 今は、コンピュータでさまざまな筆記体を見られるし、練習 のためにも確認できます。各種フォントはその一例です。 貴方の独自の、個性豊かな筆記体を創るためにも、きっと 参考になると思います。 基本的に、筆記体の書き方は、それぞれの国によって少し づつ違ってきます。同じロマンス語系でも、イタリアとフランス およびスペインでは特徴が違ってきます。 ゲルマン語系でも同様にそれぞれ特徴があります。 なにしろ、小学校の1年生から筆記体の訓練をしますから、 われわれ日本人のとってつけたような書き方とは違います。 手書きと言うことは、すなわち、筆記体を意味しますから。 子供でも年季が入っている分、やはり違います。 全体的に言えば、欧州域の小学生高学年の文字は、日本 の平均的な高校生や大学生の筆記体より遥かにこなれた 書き方をします。当然ですが。 手書きイコール筆記体を意味します。日本と根本的に事情 が違います。筆記体が少数派と言うのはありえません。 日本の場合には、主に英語ないし米語を中心にして筆記体 をとりりれていますから、おのずから英米語中心のスタイル になっています。 しかし、それはあくまで世界の中の一つの傾向にすぎません。 もし、貴方が個性的な筆記体を独自に考えたければ、 欧米人の子供から大人までの筆記体を何百何千と鑑賞した 方がいいです。そうすれば、きれいで独自の筆記体が分って 来るでしょう。日本文字の書き方と同じです。 「書道」のことを普通、カリグラフィーと翻訳しますが、これは ギリシャ語由来のことばで、「美しい文字」の意味です。 東も西も、特にアラビア文字も、手書き文字の美しさは求める ところは同じです。 これほどコンピュータが普及しても、誕生日のお祝いのカード、 クリスマスカードをはじめ、ラヴレターは今なお、手書き、すな わち筆記体です。きれいな文字でもらえば喜びも倍加するで しょう。 ご健闘をお祈りします。

t00
質問者

お礼

ありがとうございます。特にルールは無いようで安心しました。 ネットでフォントは見ていたのですが、手書きの汚い字や、 単語として理解できない言語の字体でも参考になるという部分を避けていた事に気づきました。 カリグラフィーってそういう意味だったのですね。 奥が深い。どこまでやろうか・・・。 とりあえず仮決めして使いつつ、もっとたくさんの人の文字を観た後に改変する方向でいこうと思います。 改めて、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 手書きの活字体(ブロック体)の字体について

    今度久々に英語の筆記試験(工業英検)を受けるので、ちょっとばかり字体のおさらいをしています。今まで何となくで書いていましたので。 試験は筆記体もOKなのですが、より明解なので活字体で書くつもりです。勿論書けない字など無く、試験には何の支障も無いのですが、少々細かなことが気になりましたので、どなたかにコメントをいただければと思います。 z や s を手書きで書くときは、この(←)フォントに加え、最後小さな「棒」を(z は斜め線上、s は後ろ末端)に付けないと、数字の2や5と間違えるのでダメだと聞いたことがあり、ずっとそのように書いていました。D でも同様に縦線上に棒を加える人がいるのを見たことがあります。 ただ、初心者用の教科書や練習帳ではそういう棒を加える方法は載っていないため、そういうシンプルな書き方が基本であり、試験などではこちらを使うほうがどちらかといえば好ましいようにも思え、どちらにしようかとちょっと迷っています。 それと、私は多少(?)年齢がいっているので、知らずに使っている自分の方法が昔の流儀で、字で歳バレするようなことがあったらイヤだなと、少し思ったりしました(笑)。 ところで、a や g は、最も教科書的な、直線部分の多い字体よりも、日本語の「行書」的というか、ちょっと崩し筆記体を混ぜたような末尾をシュルンと跳ね上げたりする曲線的な(半)活字体のほうがより使われるのではないでしょうか? 人の個性を字体に反映させる自由度が高いのが英語の字体なのかもしれません。日本語の漢字を書く場合、小さい棒の有り無し、交差箇所の有り無し、直線⇔曲線、は漢字の正誤にかかわってきます。だから日本人の私としてはそういうことが気になるのかもしれません。

  • なぜ、筆記体が達筆な文字であると言われるのか

    以前に「英語の先生に、筆記体で書かないで下さい、と言われました。筆記体を使うことは望ましくないのでしょうか」と質問させていただきました。「望ましくない」「読みづらい」という回答が多く寄せられ、「達筆な字で書かれると読みづらい」という答えもありました。しかし、納得がいきません。筆記体=達筆な字ではないと思います。たまに筆記体で書く先生や学生を見ますが、読めなかったことは一度もありません。 Micheal Jacksonのアルバム"Thriller"のLPレコードのケースの裏に筆記体で曲目が書かれていますが、普通に読めます。 中学生の時からずっと筆記体で書いていますが、全く注意されたことはありません。学生(生徒)からも「読めない」と言われたり、文句を言われたこともありません。なぜでしょうか。たまたま、筆記体を読める先生だったからということでしょうか。それとも、筆記体が読めないにしても、生徒の答案を読まないといけないという義務があるからでしょうか。または、「筆記体は読みづらいけれど、1人か2人くらいだったら読んでもいい」と思われたのでしょうか。もし本当に筆記体を書くことが望ましくないのであれば、中学生あるいは高校生の時に注意されたはずです。そして、使うことをやめていたと思います。 ブロック体でも読みづらい字を書く人はいます。なぜ、筆記体で書いた字が達筆なのでしょうか。字体は関係なく、誰が見ても読みづらい字を達筆というのではないでしょうか。 フランス語やスペイン語などでも、「筆記体は望ましくない」とされているのであれば、まだ理解できます。しかし、英語だけとなれば、なおさら納得がいきません。 詳しく教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 英語の筆記体について。字体変更…

    こんにちは。 20代前半です。 私の中学生の頃は”ゆとり教育”がちょうど始まった時期なのですが、まだ筆記体を授業でやってました。 そして、今まで筆記体で英語を勉強し書いてきました…。 なぜ、筆記体で書いてきたかと言いますと、父(60代後半)が言っていたからです。 「英語の書体には新聞や彫刻、メールなどに用いる活字体(ブロック体) と 手紙やエアメール、メモなどに用いて実際に書く筆記体がある」 「だから、本来鉛筆を持って英語を書く時は筆記体の方が早いし良い」 という、言葉を頭に入れ勉強してきました。   ※勉強と言いましても頭はあまり良くないです。。www 英単語も筆記体で書きながら一気に覚えていました(´∇`) しかし、最近困ったことになったのです。 就活の模擬テストの時、英語を行い、万が一企業に読めなかったらいけないと思いブロック体で書こうとしたのですが英単語がド忘れすることが多々あります。 その時は、筆記体で紙の隅にちょこっと書いて確かめるのですが、やはりすぐには頭に浮かびません。 ※恥ずかしながらブロック体の形を思い出せないときもあります。。。 就活も解禁され始めたのでちょっとでもいいので直そうと思います >ブロック体の英単語とにらめっこしていれば直りますか?? たぶん、試験まで3か月4か月くらいしかないと思います。。。(わかりません。。。)

  • DS えいご漬けについて

    もう既に持っている人(またはやった人)に聞きますが、ヒアリングの時に認識する字体はブロック体なのでしょうか? はたまた筆記体も認識するのでしょうか?

  • 算用数字について

    算用数字について 数学の分野で質問すると、分野が違うという事で、再度、質問します。 1)現在用いられている算用数字は、インド起源のアラビア数字と書かれていますが、その字体は、 インド数字やアラブの数字よりも、見易い、きれいな洗練された字体です。 このきれいな算用数字を最初に書いた人は、誰ですか? それは何時ですか? それとも、 少しずつ洗練度が高まっていったのですか? その歴史的な経緯を知っている人はいませんか? 個人が勝手に変えて決める筋合いのものではなさそうですし。 現在の字体に決める国際会議が行われて、決めたのですか? 2)現在の字体に決めた根拠は何ですか? インドのブラーフミー数字の字体に近いですが。 3)下記のサイトによると、16Cには、ほぼ現在の字体になったようですが。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand/5834/z7--.html

  • 英文字の「g」の書き方について

    英小文字の「g」を、数字の「9」の形に似た文字で書かれている場合があります。これは、どのような使い分け方をすればいいのでしょうか?  どちらでも好きなように使って良いということでしょうか? それとも本来何らかの一定の決まりがあるのでしょうか? 又、それぞれの字体を「何体」と呼べばいいのでしょうか?(例えば、日本語の「楷書体・行書体」などというように)

  • HG正楷書体の くさかんむり について

    下記の事は 筆まめも筆王もWORDもそうでした。 正楷書体の字体が読みやすくて いいなあ と思い打ってみました。そうすると くさかんむり 草などの上の所の真ん中部分が空白になり 旧字なのか そうなります。旧字にしたい人がいる中で 私は新字体に 真ん中通したのが好きです。どうすればいいか アドバイスお願いします。 フォントをインストールすれば解決できますか?

  • 毎回自分の書く字が定まりません・・・・

    普段自分が書く字のスタイルが決まっていないのです。 そのため、日・場所・状況によってノートや書類・日記などの字がまちまちで、大きさ・はね・間隔・数字や英語にいたるまで、違ったりします。 雑に書いているからという訳でもなく、気分によって 変わってしまっているのだと思います。 たまに、連絡帳などで、前に書いてある人の字体を 自然と真似て書いていたり・・・字の形に自分が ないなぁ・・・と悩んでしまいます。 自分で気にして書くときには、普通に書けるのですが。。。 英語も、「L」の字が筆記体になったり その日によって字体が斜めだったり まっすぐだったり。 小学校時代に習字を習っていたのですが 今は全く生かせてないみたいです(^^;) 自分の字というものを固定させたい と思うのですが、良い方法、良い習慣などありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • CRC& G流麗楷書体で宛名書き

    筆まめ26ベーシックで 宛名住所の欄(CRC& G流麗楷書体)に  大阪府大阪市 と入力すると最初の大と次の大で字体が、変わります。 ちなみに大大大大 と入力するとすべて違う形の大で表示されます。 4個違う形で表示され5個目は、最初の形に戻ります。 中中中中も同じ現象が出るようです。 また、名前や社名、部署、役職でも同様の現象が起こります。 明らかに、わざとやっているようですが、この機能をOFFにする事は出来ないのでしょうか? 文字の形が、変わらないようにするには、書体を変える以外に出来ないのでしょうか? 筆まめのバージョンを上げれば、CRC& G流麗楷書体で文字が変わらなくなるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 染色体の図の形について

    ヒトの染色体の図で、X字形に中心から短腕と長腕が二本づつ伸びているような形の図がある一方で、棒状の縞模様の図で中心から上下に一本ある図が載っている本があります。分裂の時期によって形が異なるのでしょうか。X字形の時はDNAはどのように存在しているのでしょう。X字型と一本棒の型と、それが同じものと思えませんが、どう考えたらよいのでしょうか。