• ベストアンサー

ブレーキが…

マグネット式の天井クレーンで巻き下げを行うと、ブレーキがかかりにくく1m~2m程下がってしまいます。 ひどい時は5m程下がります。 ブレーキライニング、ブレーキ調整は問題ありません。 考えられる原因はなんでしょうか? ちなみに私の予想では整流器ではないかと思いますが整流器は素人でも変えれるものでしょうか。 詳しい方いましたら是非おしえてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2318)
回答No.1

>ブレーキライニング、ブレーキ調整は問題ありません。 ご自分で点検調整したのでしょうか? >ちなみに私の予想では整流器ではないかと思いますが整流器は素人でも変えれるものでしょうか。 ブレーキのメカ調整のスキルはあるけれど 電気部品交換のスキルは無いと言う事でしょうか? 多くの場合、整流器が故障したらブレーキは全く動作しないのですが? ブレーキが掛かるとカチカチと音がするハズなのですが? 音はすれどブレーキが掛からないなら、ブレーキのメカ調整の問題 音がしないなら整流器を含め電気系の問題

contikun
質問者

お礼

以前は音がしてましたが今はしてません。 なので、やはり整流器なのでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽自動車のブレーキを踏むと異音が……

    スズキのエブリィ(H18年式、走行11万キロ)に乗っていますが、半月前くらいから、エンジンを掛けて走り出し、ブレーキをかけると、後輪のあたりから「ブオーン」というすごい音がするようになりました。 しばらく走って、何度かブレーキを掛けていると、その音は次第になくなります。最初の数回、音がします。ブレーキはよくききますが、何かの故障か原因も分からず困っています。  ちなみに、今年2月に3度目の車検でしたが、リアドラムブレーキのライニングの厚みは3mmになっていました。交換はしていないです。ライニングが減って「キーキー」という音が鳴るというのは聞いたことがありますが、「ブオーン」という音は鳴るのでしょうか? そのような音の鳴る原因(可能性)が分かりましたら、お願いいたします。

  • カーエアコンが効かない & ブレーキが鳴る

    平成7年式のインプレッサに乗っています。 昨年は問題なかったのですが、今年暑くなってから、めっきりエアコンの効きが悪くなってきました。 また、ブレーキもやたらキーキー鳴るようになりました。前回の車検の際に前輪のパッドは交換しているので後輪のライニングかなぁと思っています。 直してもらおうとおもうと、オートバックスなんかで大丈夫でしょうか?

  • 天井クレーンの自重について教えて下さい。

    天井クレーンの自重について調べています。 どなたか教えて下さい。(おおまかで結構です。) (1)クラブ式天井クレーン  定格荷重 10t スパン 21m  揚程 40m (2)ホイスト式天井クレーン  定格荷重 4t  スパン 4m 揚程 15m

  • ブレーキの音

    車のブレーキの音のことで相談させていただきます。 私が乗っているのは11年式のマツダ カペラワゴンです。 走行し停止しようとして減速すると“キィ~”っという音がします。 新古車で購入した3年ほど前はかすかだった音がだんだん大きくなり 耐えかねて初めての車検で直してもらいました。 原因はブレーキライニングというものだったようです。 直したのは今年の9月です。直した当初はまったく音がしなくなったのですが、1ヶ月もしないうちにまたかすかな音がし始めました。現在ではまた元の耳障りな音がします。これは完璧に直せないものなのでしょうか?音が出たら直し、音が出たら直しを繰り返していかなければいけなものなのでしょうか?

  • ワゴンRのドラムブレーキについて教えて下さい。

    遅ればせながら最近この有益なサイトを知りました。 初めての質問ですが、よろしくお願いします。 仕事用で使っているワゴンRなのですが、走行距離が10万キロを超えておりまして、最近になってリザーバータンクのフルードの減りも多くなってきたようですし、走行距離的にいくらなんでも交換時期と考えてブレーキシューAssyを購入しました。しかし、いざ交換しようと思ってドラムを開けてみたところ、なっ、何と、、、まだ3.5mm~4mmの厚みが残っていました。 構造的にリヤのブレーキライニングの減りが少ないのは想像出来ない事もないのですが、10万kmの走行距離でこんなにも残量が残る物なのでしょうか?? 最近になって、サイドブレーキのリリース状態があまり良くなかった(レバー自体は解除しても実際には何かに引っかかった感じで解除出来ない事がたまにあり)事もあり、勝手にライニングの磨耗と考えてしまっていた次第です。 サイドブレーキ(フット式)の遊びは普通だと思います(3~5ノッチ程度)し、ブレーキライニングの磨耗もあまり無いのにサイドブレーキのリリース状態が良くない原因は何なのでしょうか? ちなみに、フロントのディスクパッドは7万キロの時点で自分で交換してありますし、ブレーキフルードもその時点でワンウェイバルブを自作して経路の全量を交換してあります。 よろしくお願いします。

  • 自転車の後輪ブレーキ調整について

    自転車のタイヤ交換の為にタイヤをフレームからはずしました。  再度組み立てたのですが、ブレーキが甘く何度調整しても上手くできません。 ブレーキはドラム式ですが、原因は多分 ドラムとフレームのネジ止あたりのブレーキのワイヤーが 調整してもすぐに曲がった状態になってしまします。 もし調整方法がご存じの方教えて下さい。

  • フロントブレーキの鳴き?

    96年製のルネッサに乗っています。いろいろバイク屋さんで修理・調整してもらい、古いバイクですが快適です。ただひとつ、バイク屋さんも首を捻っているのがフロントブレーキの鳴きです。30km以上からブレーキをかけると「カリカリカリカリ・・・・・・」とフロントブレーキから異音がします。特に操作性に問題はないのですが、すごく気になります。原因がわかればと質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ブレーキがすぐに効かなくなるのです。

    ヤマハのチャッピーに乗っております。 ブレーキの構造はスクーターと同様のドラム・ワイヤー式です。 フロントブレーキの効きが悪くて困っています。 今まで何度も分解・清掃をしていてその直後はよく効くのですが、一週間ほどするとだんだん効かなくなってしまいます。 ブレーキシューはまだまだ減っていません。 何か対処方はありますか? ちなみにリアブレーキはまったく問題ありません。

  • ブレーキを踏むと「コツッ」という音が

    車のブレーキを踏むとブレーキの下の方で「コツッ」という音がして 一瞬ブレーキが効かなくなりました(効かなくなったように感じました)。特に急ブレーキを掛けたというわけではありません。 その後特にそういうこともなく普通に走れたのですがどうも気になります。ちなみにブレーキを踏んだ時の路面は凍結していたと思います。 何か考えられる原因などありませんでしょうか? 車はH8式のハイラックスサーフで現在スタットレスタイヤを使用しております。 よろしくお願いします。

  • ホイールのうねり

    私の乗るロードバイク700c-23のホイールがうねっています。 ブレーキの調整をした後にホイールを回してみたのですが上から見ながら回転させるとうねっています。 うねっているせいなのか、ブレーキをかけるとブレーキパッドが左右とも片当たりしています。 ちなみにホイールはクイックリリース式になっています。が、しっかりハブに設置していますし、ロックも完全です。 バランスの問題なのでしょうか?作りが悪いのでしょうか? ホイールは購入当初からのものです。 このブレーキの片当たりとホイールのうねりの原因が素人の私には分かりません。 アドバイスお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ラベルプリンターTD-2130NSAでプリントの文字がかすれて鮮明でなくなりました。お困りの方に対処方法をご紹介します。
  • ブラザー製のラベルプリンターTD-2130NSAを使用していると、プリントの文字がかすれて鮮明でなくなる問題が発生することがあります。この記事では、その原因と解決策について説明します。
  • ラベルプリンターTD-2130NSAのプリント文字がかすれて鮮明でなくなった場合、原因はさまざまな要素が考えられます。本記事では、その原因と解決方法について詳しく解説します。
回答を見る