• ベストアンサー

なぜ数十億を集められる投資詐欺師がいるの?

nhhiromiの回答

  • nhhiromi
  • ベストアンサー率12% (11/91)
回答No.4

表面上利益が上がるというイメージを宣伝する能力だけあって運用して利益を上げる本当の能力がないと思いますが 表面上短期間取り繕うのは比較的容易ですが、世界中の運用の猛者に勝ち抜く本当の能力がないと思います。

関連するQ&A

  • 自民党と投資詐欺は同じ?

    本日の党首討論をみていると 自民党(谷垣総裁)は景気回復のための具体的な政策を全く示すことなく 民主党を批判するだけで 「自民党に票を入れれば景気が良くなる」 ようなことを言っていますが、コレって 「お金を預ければ必ず儲かる」 とファンドの具体的運用実績を示さず、 金を集めて私腹を肥やす投資詐欺グループと 同じじゃないですか? ちなみに、私は前回の選挙で 民主党に騙された! ( ̄▽ ̄;) と思っています。

  • 去年ある詐欺師にいろんな人が騙されたのですが今考えれば全部がウソだった

    去年ある詐欺師にいろんな人が騙されたのですが今考えれば全部がウソだったと。。しかしあんなに堂々とウソがつける奴らはすごいなと。 大阪に事務所があるらしく自分の事は投資家だと名乗ってる。 しかし月末になるとお金がないらしい。 カードも持ってるが上村(ウエムラ)なのにカミムラでカード作っている。この時点でおかしいのだが。。かなりの人が被害を受けてるんですがなぜ被害届けださないのかが疑問。 シンガポールのファンドや韓国のファンドだの日本の仲介は自分だといってるがそんなはずはない。 過去には国会の証人喚問にも行った事あるといってたけどもそんなウソすぐわかるのは本人はわかってるのかな。まず手口としてはファンドがおりるのに300万前金で払う。そしたら金融庁にだした書類が引っかかって先に進まないという話。ここで時間稼ぎをするみたいです。結局前金の300万は上村氏の懐へ。 どうすればこのような詐欺がなくなるんでしょうか?

  • 振り込め詐欺

    最近振り込め詐欺が社会問題になっています。 引っ掛かってしまった事例ばかりが強調されますが、振り込め詐欺って実際にはそうそう成功はしないと思うんですね。 ほとんどの場合は失敗していると推測されます。 それでも減らないのは、要は失敗した場合のリスクが低い、つまり検挙率の低さだと思います。 引っかからなかった人がわざわざ警察に通報することはほとんど無いですし、 引っかかった人が被害届を出したところで犯人が捕まったりお金が戻ったりすることはまず期待できません。 失敗してもほとんど捕まらないとなれば、数打ちゃ当たる式の犯行が減らないのはやむを得ません。 それなのにマスコミの報道も、また警察や行政機関等も引っかからないように用心を呼びかけるばかりです。 何故起こった事件を解決するという方向性にならないのでしょうか? いくら用心を呼びかけたところで、被害に会う人はかならずいるわけですから、 発生した事案を厳重に取り締まり検挙率を高めていかねば減らないと思うのですが。

  • 中期国債ファンドの元本割れリスク評価

    今、S光証券の中国ファンドにそこそこの額のお金を預けています。 最近エンロン倒産に伴い、MMFが元本割れして話題になっていますが、中国ファンドについてはどのように考えておけば良いのでしょうか。日本の中期国債が運用の中心なので、日本という国が破綻しない限り大丈夫だと理解しているのですが、その考え方は正しいでしょうか。 また、配当の分配の仕方が変わるようですが(あるいは変わった?)、それはこれまでと実質的にどのように違うのですか。今後も中国ファンドを継続していく方が良いのでしょうか。 色々質問を盛り込みましたが、よろしくお願いします。

  • 詐欺罪で騙し取ったお金の返済はどうなっているのでしょうか?

    最近報道されている「有栖川の宮」の詐欺事件を見てふと思ったのですが、詐欺罪というのは、犯罪が立件された後、騙し取ったお金を返却する義務というのはあるのでしょうか? まあ、民事で返済訴訟を起こすというのは勿論のこととは思うのですが、それも、返済するお金が残っていれば、の話ですし、大抵の場合はないない、済ませているのではあにかと思います。 私としては、国の方から強制的に返済義務を課し、借金をさせても返済するように働きかけるべきかと考えます。 交通違反の罰金も、支払いができなければ交通刑務所行きになるわけですから・・。

  • 景気の今後と企業の投資

    すでに世界恐慌ではないのか、わが国の財政は破綻しているのではないのかというような声を聴きますが、この時点で大きな投資を企画している企業もあります。 先行きの不安定さをどう見ているのでしょうか。 恐慌であれ破綻であれ必要なものは必要だからとか そうなれば倒産するだけさとか お金はもともと紙だからとか思っているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金ってもしかしてファンド?

    投資信託を始めようかと考えていますが、ファンドの説明にちょっと疑問に思い質問させていただきます。 【ファンドとは?】 ファンド(投資信託)とは投資家(私たち)から集めたお金を一つの大きな資金にまとめて、それを投信会社のファンドマネージャーが投資家に代わって運用を行う金融商品です。 要するに年金って一種のファンド? 集めたお金をお国が投資して増やしているということですか?  ご教授ください。

  • どうして年金という制度があるのでしょうか?。

    私は年金を払ってますし、年金に対しては特に否定的な考えはありません。 皆さんご存知のように、最近、年金に対して色々な報道や情報があります。 「年金未払い」「今の若い人には、年金は本当に支給されるのか?」等々...。 年金は結局自分が支払ったお金が、(国が何らかの運用をして)老後にもらえるだけなような気がするのですが、それだったら個人が、自分が決めた信用有る民間の金融機関に運用を任せてしまえば良いと思うのですが...(それが401Kでしょうか)。 年金は国がバックにいるから安心でしょうが、逆にそれがマイナス(運用失敗、色々な無駄遣い..)になってます。 国民みんなで助け合って行く...それは解りますが、国として年金はどういうつもりでやってるのでしょうか?。国は何らかのプラスがあるのでしょうか?

  • 海外投資にかかる税金について

    数年前に約2000万円を海外へ送金し、一度はファンドに預けましたが、すぐに解約して、その国に行ったときなどに使っていました。今回、その国に入れて残っている全資金を日本へ戻そう(送金しよう)と思うのですが、この場合、 日本の税金がどうなるのか心配です。 と申しますのも、実は、2000万円を送金した際、税務署から電話がありその時点では「海外の金融機関に預けて投資するつもりです」と答えたのですが、現実投資はしておらず、半分以上ものお金を現地で使ってしまっています(現地で好意にしてる人に現金をあげたりもしてました)。 この場合、日本の税務署は、その国に投資したと見なされ、それ相当の利益を受益したと計算されて税金がかかったりするのでしょうか? それとも、投資するとは言ったけど、実際はしてないんですよ、なのでこんだけしか残ってないんです。と言っても信じてくれるのでしょうか? そもそも日本には戻さないで全部現地で使ったら、どうなるんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいませ。

  • 国民の金について

    (1)公的資金を投入された銀行は経営が回復しても返済の義務はないのでしょうか?これが返済されたら少しは借金が減ると思うのですが。 (2)国はあまりお金の運用がうまくないようなのですが、それならいっそ外資系の金融企業やヘッジファンドなどに投資して運用してもらうということは考えられないのでしょうか? (3)特殊法人は確実に減っていると聞きますが、本当にうまくいっているのでしょうか?(例えばダミー組織みたいなのが新たにできてたりすることはないのでしょうか?)