• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションのエアコンスリーブの勾配について)

マンションのエアコンスリーブの勾配について

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

大規模修繕に、エアコンスリーブのコーキングの打ち直しは入っていなかったのですか。一般的には外壁の振り替えなので、コーキングの打ち直しも工事の中に入っている物です。あまりにお粗末な工事監理ですね。 管理会社が設計監理、施工監理をしているなら、管理会社に文句を言ってください。 というか、管理組合に相談して、管理組合から管理会社という流れが良いでしょう。

ataka32
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 外壁の振り替えとはどういう意味でしょうか? 大規模修繕は、マンションの住民有志が委員会を立ち上げ、相見積をとり、施工会社のリフォーム部門を採用し、数ヶ月に渡りご苦労をお掛けし、完了しました。 工事監理とはどこが行うのでしょか? それがマンションの委員会であれば、文句を言えた立場ではありません。 明日監理について、施工範囲についてどのような取り決めだったのか確認したいと思います。

関連するQ&A

  • マンションのスリーブについて

    エアコン本体から水か出てきて、部屋の壁が水アカのようなものができました。 エアコンの取り付け業者に相談してみましたら、 『マンションのスリーブはどれくらいの数値で下り勾配をつけているか 一度 問い合わせされてみてください。 』 と連絡がありましたので、マンションの施工業者に相談しましたら、『スリーブに下り勾配はつけていないとの事でした』 そして、取り付け業者に連絡しましたら、 『マンションスリーブの排水下り勾配が確保されていない手抜き不良工事。』 と連絡がありました。 現在はまたマンションの施工業者にスリーブの排水下り勾配について聞いているのですが、 (1) そもそもスリーブは下り勾配をつけないといけないものなのでしょうか? (2) スリーブとはエアコンを取り付けるために壁にあいている穴 ということでよろしいでしょうか? エアコン取り付け業者や施工業者に聞いても、自分たちに有利なコメントしか、聞けそうにないので、ここで質問させて頂いています。 宜しくお願い致します。

  • エアコンスリーブについて

    エアコンスリーブについて お世話になります。表題の件についてご教示ください。 現在自宅を新築中なのですが電気工事等を自分でやっています。 エアコンのスリーブを先行で付けているのですが、ミライの片側がフランジの様になっているタイプのもので、フランジ面にコーキングを塗ってタイベック面にビス留めして、周りを気密テープで防水しています。 ただスリーブに勾配を付けなければいけないことを知らなかったので水平に付けてしまいました。(勾配用スペーサーが購入出来る事に後から気づきました、、、) 室内側の端に内径より一回り小さいドーナツ型の物をスリーブ内に入れておけば水は入って来ないかなと対策を考えているのですが、勾配が無いのはやっぱりヤバいでしょうか? その他良い対策はないでしょうか? (今からやり直すのはきつい段階です) よろしくお願いします。

  • 中古マンションのエアコンスリーブについて

    築30年のマンションを購入予定ですが、エアコンスリーブがありません。 リフォーム業者さんからは、管理組合の承諾を得て、鉄筋のレントゲン調査をしてから、しかもその調査だけで10万円かかると言われました。 組合の承諾を得られても、工事金額もかなりかかるとのこと。 アレルギー持ちなので多機能なエアコンを取り付けたいのですが、このような調査や工事にどれくらいの金額がかかるのか、または他に何か手段があるのかどうか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 建築中にエアコン用スリーブ施工可能?

    現在木造を建築中です。 建築完成後にエアコン用スリーブ取付けを行うと、断熱材が散らばりくしゃくしゃになる、筋交いに傷をつけることがあるとのことで心配しております。 外壁施工後、断熱材・内壁施工に入りますが、外壁施工と断熱材施工の工事間にエアコン用スリーブ等を取付けて置くことは可能でしょうか? 外壁に穴を開けずに、エアコン用スリーブや筒状の物を外壁の室内側へ取付けておき、この位置の寸法を覚えておき、断熱材・内壁施工を行うのがよいのでは?と考えております。その後建築完成後寸法を出してエアコン設置できればよいと思うのですが。 エアコン設置は、エアコンサイズや位置の問題があるので建築後がスムーズだとは思いますが、断熱材や筋交いに対する対策としての事例・施工方法はございますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エアコン-室内側のスリーブ外周と壁の隙間-

    お伺いします。 量販店ではたくさんの要望にはこたえてもらえない、というので、住宅メーカー(リフォーム部門)経由でエアコンを取り付けてもらいました。(エアコン購入は自分で) 2階部分ですので、量販店でいう標準工事では済みませんが、特に難しい特異な部分もありません。 工事代のみで66000円でした。(個人的には高い、と思いました。) ですので十分な工事がしてもらえると思いましたが、壁(木造住宅)の貫通穴にはスリーブを入れていませんでしたので、後日追加してもらいました。 スリーブは室内側がフランジになっていないただの筒です。壁に垂直ではなく、角度があります。 外壁の部分はクリア コーキング(コニシ ボンドの変成シリコンではない普通の透明のシリコン)でできるだけのコーキングがしてありますが、室内の壁とスリーブの外周がうまく密着できていない部分はそのままです。 虫などが這いあがってくるといやなので、この部分もコーキングをその場で依頼しましたが、ここまではしない、とのことでした。 建築屋さんに聞くと、変成ではない通常のシリコンコーキングの場合、可塑剤が入っているので、周囲の壁が後で汚れる可能性があるので、コーキングしないと言っていました。 しかし、そうだとすれば、外壁の部分だって同じことです。 エアコン屋さん=電気さん は、室内の壁部分のコーキングまでは通常しないという、仕事の責任範囲などのような習慣的なものがあるのでしょうか?

  • エアコンのスリーブ穴を埋めたい

    今の賃貸マンションのエアコンのスリーブ穴には、入居当初から新聞紙が詰め込まれています。 過去の投稿から、隙間風を防ぐには「パテ」で埋めるのがよいようですが その「パテ」なるものは、どこで手に入るのでしょうか? gooで検索しても、うまくヒットできません。。。 あと、埋める時には管理会社に確認を取ったほうがいいでしょうか?

  • エアコンからの水漏れについて

    先月に量販店で購入したエアコン(SHARPのAY-U25ST)なのですが エアコンから水漏れしました。水漏れは使っていないときに 室内機の右側隙間から急に、ぽたぽたぽたぽた・・・・ っっと落ちてきました。 それ以来たまにぽたっ、ぽたっって感じで落ち続けてました。 もちろん保障期間内でしたので、販売店に連絡して 見に来てもらったのですが、室内機を開けて色々見て原因は分からないということでした。 だけど、 「シールが甘いところがあったので、やっときました。また水漏れしたら、販売店の方に連絡ください。」 と、言われました。 原因は分からないと言われるのが、私がよく分からなくて、 じゃ、なんでコーキング?したの?って感じがするのですが それが原因であるとは言い切れないからでしょうか? もし、もともとの欠陥なら交換や返品って出来ないのでしょうか? シールが甘いというのはよくあることなのでしょうか? これって施工のときのものなのでしょうか? 意味分からないかもしれませんが、分かる範囲で教えてくださいませ。

  • マンション 漏水

    分譲マンションに住んでるのですが、下階の方から床のフローリングから水漏れしてるので水を使わないでくれと言われました。調査にきた業者に原因はうちのキッチンの水栓のホースから水が漏れて、いっぱいになったタンクから漏れた水が原因だといわれました。それで、水栓のホースとノズルも老朽化していたので交換しました。交換したにもかかわらず、下階の方から床から水が漏れてくると言われて困ってるのですが、下階の床からの水漏れは上の階からの漏水が原因である可能性は高いのでしょうか。天井からの水漏れはないらしいです。また、こういった漏水を調査する方法を教えてください。

  • エアコンの穴

    先々週エアコンを取付たのですが、部屋側の穴(スリーブ?)が室内機の下から3cm程見えてる状態です。友人から通常は室内機で隠れるものだと聞いたのですが、施工業者に言えばやり直してもらえるでしょうか?このままの場合見た目に悪い他何か問題はあるのでしょうか?

  • エアコン工事と気密性

    高気密、高断熱仕様のツーバイフォー住宅を購入しました。 エアコン取付施工時に気密性を保持するために、コジマで配管施工個所に気密スリーブ取付を依頼しましたが、施工時に気密スリーブは取付けられないと言われ、通常施工となりました。 通常施工は、室外側はパテ埋めされてましたが、室内側は穴カバー(パテ無し)無しで、せっかくの高気密住宅も台無しじゃないかなーと思いましたが、エアコン工事ってこんなものなのですか。 住宅性能のC値もエアコン工事で大分下がりますよね。 もう工事は終わったので、今更どうしようも無いですが、これが通常工事なのか詳しい方、教えてください。 コジマの気密スリーブ工事は元々サービスだったのですが、コジマ独自の施工方法をかなり宣伝しており、施工不可の場合も有りとは聞いていたので値引きも無しで、個人的には不満足な心境です。