• ベストアンサー

エアコンのスリーブ穴を埋めたい

今の賃貸マンションのエアコンのスリーブ穴には、入居当初から新聞紙が詰め込まれています。 過去の投稿から、隙間風を防ぐには「パテ」で埋めるのがよいようですが その「パテ」なるものは、どこで手に入るのでしょうか? gooで検索しても、うまくヒットできません。。。 あと、埋める時には管理会社に確認を取ったほうがいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ホームセンターで売ってますよ。  パテは、粘土みたいな感じで簡単に取れますので、管理会社に断る必要はないと思います。

undo_redo
質問者

お礼

ありがとうございます。 さっそくホームセンターに行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

去年の夏だったかと思いますが、住居・・マンションだけだったかも知れませんが、換気の回数が以前よりかなり上昇し、換気の設備がかなり増えているはずですので、それが人間には必要と判断されているのでしょうから、 塞がないで、それようの蓋が売っているので、其れを不動産屋か管理会社につけてもらうのが良いでしょう。 もし、都会住まいなら、ゴミが入るので、中に台所換気扇用のとか熱帯魚用のフィルター等を入れておくと、相当にゴミや排気ガスの黒煙の煤等が取れます。 窓から空気入れ替えより、家の中が汚れません。 このフィルターは、この用途なら汚れたら、水洗いすれば何回も使えます。 こういう穴ではないですが、他の部位の場合は、シリコン充填剤を私は使っています。 これだと粘土等より値段が高いのですが、綺麗です。これはホームセンターとかプロ用の店で売っています。 密閉された容器に入っており(300円程度だったと思う)、使うときは其の先を切って専用の器具に(200円程度)入れて押し出します。 使い終わったら、専用の蓋が有ります。 家庭で使うには結構大きいので(牛乳1リットルパック程度の内側に入る円柱形)、他に使う部位も見つけておくと良いかも知れません。

undo_redo
質問者

お礼

ありがとうございました。 シリコン充填剤、耳にしたことないですね。でも、ホームセンターに行くのが楽しみになってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8kazu7
  • ベストアンサー率18% (14/77)
回答No.3

パテで埋めるのではなく、フタをするのはいかがでしょうか。フタというか、キャップですね。ホームセンターなどで、「エアコンのドレン穴のキャップが欲しいです。」と言えば大丈夫だと思います。埋めてしまうと、この次そこにエアコンをつける方が大変ですから賃貸ならば、こちらのほうがいいと思います。 私も賃貸でエアコンはずしたあとにこうして出ました。

undo_redo
質問者

お礼

ありがとうございました。 ホームセンターでその旨をたずねてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

こんにちは。 パテ でしたらホームセンターに売っています。 パテ埋め位でしたら管理会社に連絡する必要はないでしょう。 でも、パテよりも、同じくホームセンターに売っている児童用の「ねんど」の方が安くて使いやすかったので、私はコレで代用しています。

undo_redo
質問者

お礼

ありがとうございます。 ね、ねんど?ですか。 試してみる価値ありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアコンの穴をふさぐにはどうしたらいいでしょうか

    最近賃貸マンションに引っ越したのですが 自分の確認ミスだったのですが、以前使用していたエアコンの穴が ちゃんとふさがっていませんでした。 一つは穴を蓋で塞いでるのですが蓋が簡単に外れてしまいました。 もう一つは穴をスポンジみたいな?もので塞いであり 少し破けています。穴を見ると外の明かりが見えてしまいました。。 不動産屋に確認をしやってもらえるのかそれとも自分でやらなければならないのかまだわかっていませんが、 もし自分でそのような穴を塞ぐ場合はどのようにしたらいいのでしょうか? パテとかでやるようなイメージはあるのですが どのようにすればいいのか知らなくお伺いしたいです。 ゴキが入ってしまってるようなので。。。。

  • エアコン取り付けの際、貫通スリーブを外されました

    エアコンを購入し、取り付けを依頼したのですが、元々ついていた貫通スリーブを外され、穴が見えないように穴の上からエアコンを設置されました。(通常は穴から出ているホース等にカバーがされて見えていると思うのですが(このようにhttp://blogs.yahoo.co.jp/v540139vwatanabe/24709313.html)) なので貫通スリーブを取り外した後どのように加工されたのか見えないので確認ができません。 これは普通なのでしょうか?貫通スリーブは必要だからついていると思うのですが。(賃貸住宅で貫通スリーブは最初からついておりました)

  • 賃貸住宅にエアコンの穴を開けてしまいました

    賃貸住宅にエアコンの穴を開けてしまいました 新築の賃貸一戸建てを借りました。入居するまえに不動産屋さんにエアコンの穴の設置をするか聞いたところ入居までには開けるとのことで、入居するときに確認したものが部屋の換気扇だったのにそれをエアコンの穴だと思い込んで1ヶ月すぎてしまいまいした。主人もエアコンの穴だと思い込んでいたのです。いざ電気屋さんがきてエアコンを設置しはじめると、いきなりドリルで穴を開けたのでものすごくびっくりしました。するとエアコンの電源用プラグのそばにあったのはエアコンの穴ではなく換気扇だったとわかったのです。だから穴は開けなければならなかったのです。しかし大家さんにも断わっていないで先に開けてしまったので今後賠償問題などになるか心配しています。

  • エアコン工事の壁の穴のあしらいかた

    2008年の夏に設置したエアコンに関してです。 エアコンのホースを通した壁の穴の隙間は油粘土のようなパテで 埋めて(覆って)あったのですが、先日見たら、ペロッと剥がれて 落ちていました。 これはこのようなものなんでしょうか? パテに粘着力があるわけでも無さそうなので、ただホースの周りに くっ付けて隙間を埋めるだけなので、この現象は仕方ないとは思うの ですが、なんだか頼りない施工のような気がします。 電気店に苦情を言おうか、迷っているので、このような方法が 通常のものなのか確認したく、質問しました。 よろしくお願いします。 また、取れたパテの跡の対処法も教えて頂けると嬉しいです。

  • エアコン・穴を開ける??

    公営住宅に入居してます。 エアコンを付けたくて、管理協会に電話をしたら 「穴を開ける場合は申請してからにしてください。 開けない場合は申請はしなくて大丈夫です。」と言われました。 「どういう状態だったら穴を開けるんですか?」と聞いたら 「電気屋さんじゃないのでわかりません」と言われました。 穴を開けるかどうかは、何を見てわかるんですか? 何がどうなってれば、穴を開けずにエアコンの取り付けが出来るんでしょうか? 室内ではエアコン用のコンセントと、ナット?が 平行に2つ付いてます。 室内とベランダの壁の写真を撮って電気屋さんに行こうかと思ってるところですが 一応、伺っておきたくて質問しました。

  • マンションのスリーブについて

    エアコン本体から水か出てきて、部屋の壁が水アカのようなものができました。 エアコンの取り付け業者に相談してみましたら、 『マンションのスリーブはどれくらいの数値で下り勾配をつけているか 一度 問い合わせされてみてください。 』 と連絡がありましたので、マンションの施工業者に相談しましたら、『スリーブに下り勾配はつけていないとの事でした』 そして、取り付け業者に連絡しましたら、 『マンションスリーブの排水下り勾配が確保されていない手抜き不良工事。』 と連絡がありました。 現在はまたマンションの施工業者にスリーブの排水下り勾配について聞いているのですが、 (1) そもそもスリーブは下り勾配をつけないといけないものなのでしょうか? (2) スリーブとはエアコンを取り付けるために壁にあいている穴 ということでよろしいでしょうか? エアコン取り付け業者や施工業者に聞いても、自分たちに有利なコメントしか、聞けそうにないので、ここで質問させて頂いています。 宜しくお願い致します。

  • 天井からエアコン用スリーブまでが250mm

    天井からエアコン用スリーブ下端までが250mmしかありません 引っ越し先のエアコン設置予定場所がタイトル通りでした。 一度、知らずに室内機の高さが300mm程度のものを買ってしまい、 工事業者の方に設置を断られてしまいました。 賃貸なのでスリーブ穴の開け直しは難しそうです。 なので、設置できそうなコンパクトタイプのエアコンを探しています。 富士通ゼネラルのものが最もコンパクトらしいのですが、 仕様書の図面にはスリーブ下端までが280mm程度と書いてあります。 これは取り付けては危険でしょうか? 他にも何か良い機種か良い方法をご存知でしたらご教示ください。 ドレンアップポンプは音がするそうなので、できれば使いたくありません。 よろしくお願いします。

  • 分譲マンションのエアコン室外機設置場所について

    分譲マンションのエアコン室外機設置場所について 分譲マンションを賃貸契約で入居したのですが、部屋の隣が駐輪場になっていてエアコンの室外機が取り付けられないでいます。 管理会社に連絡すると、過去に取り付けたケースがないので難しいといわれました。 その部屋は孤立しており他の部屋から風を送ることもできず、幼い子供もいますのでエアコンを使わないのは辛いです。 もともとエアコン用の穴が開いているのも確認して入居を決めたので、何とかならないものかと考えています。 組合さんに願書を提出してみてもいいものでしょうか?

  • エアコンの穴の開け直しについて

    エアコンの穴について困っています。今既に穴が1つある場合に、その穴を大きくしなければならないケースとかとか多々あるのでしょうか?また、その場合の工事時に対策すべき事は何でしょうか? 今回、エアコンを買い替えました。 そして取り付け後の動作確認時に発覚したのですが、設置はできるのですが既に開いている穴ではエアコン動作時にカーテンレールに風を送る部分(ルーバー)が干渉してしまうことが判明しました。(エアコン数センチ下にカーテンレールがあります。) 業者からは、、 「エアコンの今の穴をもう一つ上に開け、エアコンの取り付け位置を上にずらす。」 という提案を受けました。 そこで、以下確認があります。(いくつもすみません) (1) エアコンのマニュアルを見ると壁から5センチ離すように書かれていますが、業者の提案にのると 壁から2センチ程度しか開かなくなると思われます。その場合不都合なことはありますでしょうか? (先日のこのエアコンの取り付け時には、消防法の規則から上は5センチ開けないと・・・と販売店から指導を受けていました・・・) (2) このようにいくつも穴をあけるケースは多々あるのでしょうか? (3) 大きくなった穴はパテだけで本当に埋まるのでしょうか? パテだけで虫の進入や雨漏りが防げるのでしょうか。 (4) 大きくなった穴の場合、経年劣化で考慮するようなことはありますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、非常に困っております。 ご教授の程よろしくお願い致します。

  • エアコンの穴をひょうたん型にしないできれいにあけたい

    古いエアコンが掃除しても水漏れするのでエアコンを買い換えることにしました。 せっかくなのでお掃除してくれるエアコンにしようと発注し工事業者に来てもらいましたが、今付いているエアコンの穴がちょっと上なので下に穴を開けないと無理だと言われました。 形がひょうたんのようになって、外からの見栄えが悪いそうなんです。室内機の縦の外寸が3cm違うだけなのですが... お掃除しないエアコンであれば大きくないので穴の位置はそのまま使えると言っていました。 一番の解決策はお掃除は自分でするエアコンにすればいいのですが、やっぱりお掃除エアコンをつけたいのです。 現在木造住宅ですが、マンション用で使われている大きな穴にしてプラスチックのふた(?)とパテで埋めればなんとかなるかと素人判断で考えています。 業者さんはそんなことは言ってくれませんでしたから、最良ではないのかもしれません。 何か良い方法はないでしょうか? 同じ経験をされた方はどうされました?

WRC-X3000GS2-WのAPモード方法
このQ&Aのポイント
  • WRC-X3000GS2-WのAPモードについて、購入後に設定を行いましたがうまく接続できません。
  • ソフトバンク光を契約しており、以前は別のルーターを使用してAPモードで接続していましたが、新しく購入したWRC-X3000GS2-Wではうまくいきません。
  • 購入時にはAPモードでの使用が可能と説明されたので困っています。解決策を教えてください。
回答を見る