• ベストアンサー

現物出資について

経理初心者です。出資金+現物出資で会社を設立しましたが、 分からないことばかりで困っています。 詳しい方、ご教示下さい。よろしくお願い致します。 質問1 新品を購入し現物出資とした場合、購入代金は会社の損金となりますか? (会社で使う物なので、会社が負担するべきでは?という意見があるのですが…) 質問2 現物出資したパソコンを購入した代金と、財産引継書の価額が1台当たり5千円ずつ違うのですが、減価償却する場合どちらの金額で計上すれば良いでしょうか? 素人でも分かる様に説明して頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 >質問1   新品を購入し現物出資とした場合、購入代金は会社の損金となりますか?      現物出資ですので、何を購入したのか?で会社の経費となるか否かが変わります。   仮に土地であれば、土地/資本金となりますので、減価償却資産ではないため、   経費とはなりません。   建物等の減価償却資産であれば、設立~決算までの月数分の償却費が経費となります。   また、10万円未満の消耗品等であれば一時の費用となるでしょう。(消耗品費/資本金)    >質問2   現物出資したパソコンを購入した代金と、財産引継書の価額が1台当たり5千円ずつ違う   のですが、減価償却する場合どちらの金額で計上すれば良いでしょうか?   現物出資は時価で評価しますので、財産引継書が時価であればその金額とします。

関連するQ&A

  • 現物出資したパソコンの減価償却に特例は適用される?

    昨年の9月に株式会社を設立し、その際にパソコン2台(15万円×2)で30万円を現物出資しています。 これは中小企業者等の少額資産の取得価額の損金算入の特例で30万円損金算入できるのでしょうか? それとも現物出資は普通に4年で償却しないといけませんか?

  • 現物出資について

    起業を視野に入れて1,100万で事務所併用住宅を購入済です。 (築26年、1F事務所、2Fが住宅です) 住宅ローンで購入しており抵当権が残っていますが、現物出資は可能でしょうか? (おそらく時価500万以上なので鑑定が必要なケースかと思います)。 現物出資ではなく、新会社への貸付として1F事務所賃料の費用計上も考えたのですが、 資本金があることの対外的信用面や外壁等の修繕費用、建物の減価償却等の費用計上を考えると現物出資の方が有利な気がしていますが実際どうなのでしょうか。 また、現物出資が可能とすれば2F住宅部分は役員社宅の位置づけになると思うのですが 将来利益が出たときに2F住宅部分のリフォームを費用計上することは可能なのでしょうか? (現状すごく古いです)。 よろしくお願いします。

  • 現物出資(パソコン等)は、初年度に損金処理できるか?

    今度、有限会社(資本金300万)を設立する予定ですが、現在個人で使用しているパソコンとモニタ(現時点での償却後価額の相当額は55,170円)を合計5万円で現物出資したいと考えています。 ただ、開業後にこの少額の資産を減価償却するのは煩雑なので、初年度に損金処理してしまいたいと考えています。 過去の質問を見ると、 ○月×日(開業日) 備品 5万円 / 資本金 5万円 ○月×日(開業日) 消耗品費 5万円 / 備品 5万円 という仕訳の例が載っていましたが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1416721 このような仕訳処理で税務署から指摘を受けないでしょうか(適正な処理でしょうか)。 出資として提供するものだけに、経費(損金)として計上できるかどうかが気になります。 ご指導をお願いします。

  • 現物出資の処理について

    会社設立時に、パソコンの現物出資をしたいと考えております。 ・取得価額 100,000円 ・取得年月 平成16年5月 ・耐用年数 4年(償却率0.438) ・会社設立 平成17年9月(所得後、1年4ヵ月を経たのちに現物出資) ・取得時点の簿価は、計算上は47,995円(以下の計算による) 100,000-(100,000×0.438)-(2年目簿価56,200×0.438×4/12ヵ月)=47,995円 とした場合、取得後の減価計算方法はどのようになるのでしょうか。 残存する期間は、残り2年8ヶ月です。 中途半端な端数月「8ヶ月」があるため、どのように処理したらよいのか、迷っています。 税法上も認められる正しい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 初年度、次年度等の償却費計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現物出資(パソコン等)の適正評価額について

    ネットワークサービスを提供する会社の起業として、 以下のものを現物出資しようとしています。 [現物] ・開発ソフトウェア(3年前購入)  ソフトウェア名で購入時の価格 ・パソコン4~6台(0~7年前購入)  「パソコン」名で1台6万。 ・サービスの元となる契約書(今年加入)  「○○契約書」として契約金。 ・中古購入したテスト用携帯電話(数台)  購入時の価格。 そこで質問です。 [質問] 1、「パソコン」名目でアバウトで大丈夫か?  自作なのでパソコン名がありません。「パソコン」として  よいのでしょうか?それとも、メモリやHDDのサイズ、  CPUとしてばらばらに計上するべきでしょうか? 2、価格は6万で適正か?  購入時は10万以上しましたが、今までの減価償却を加味しました。  6万なのは、3年で減価償却し易いように設定しました。  償却は気にせず、購入時の価格で計上してしまって問題無いですか?  市場評価はゼロにちかいかと(家電法?の為売れない)。 3、同様に、パソコンソフトの償却は?  同じ理由で、現物出資の際、購入時の価格で計上してしまって  大丈夫でしょうか? 4、携帯電話(中古)について  この間購入したばかりなので、購入代金でそのまま現物出資額に  しようとおもいます。 よろしくお願いいたします。

  • 現物出資について

    起業準備中(個人事業から株式会社へ)です。 友人から「今は500万円までタダでできるから、できる限り『現物出資』をした方が良いと聞いた」と言われました。 候補としては、中古車(1年前に5年落ちで市場価格と比べ『格安』に購入)やパソコン(昨年購入の物1台と、頂き物2台)、家族開発の検索システム、事務家具等を考えています。 中古車と、昨年購入したパソコンは、今年の頭の確定申告で、全額ではないですが減価償却しました。 時価を記載と聞きましたが、こういった場合、市場価格の方が購入金額よりも高いのですが、時価でよいのでしょうか。減価償却していることは計算に反映しますか? また、FAXやスキャナー、プリンター、文房具(消耗品)などは、現物出資できるのでしょうか。 現在は資本金の制限はないと聞きましたが、不動産業での立ち上げを予定しており、いわゆる「1000万起業」以上が望ましいのかと、消費税対策に「999万」での設立を考えております。 全額を現金で出資することも可能で、その事も承知の上で、「なるべく現物出資を増やしたほうが良い」という方と、「現物出資はなるべくしないほうが良い」という両方意見を頂いていますが、いずれも理由ははっきりと教えてくれません。 現物出資しないようであれば、車は個人所有のままにして、法人へ「貸し出す」形をとって、月々利用料金などを取り、その他所得(トリプルインカムです)とあわせて確定申告をして、経費などで節税しようかと思っています。 いずれの方法が良いのでしょうか。 皆様の、ご意見と、解説お願いいたします。

  • 現物出資について

    定款に記載する現物出資でわからないことがあります。 パソコンを2台現物出資しようと思ってるのですが値段のつけ方がよくわかりません。 減価償却すればいいといわれたのですが、原価償却の仕方がわかりません。 誰かわかる方いましたらご教授願います。 ちなみに ・デル製ノートパソコン2006年製(購入は2007年)  ソフト等すべて合わせて25万円 ・NEC製デスクトップパソコン2005年製(購入は2005年)  18万円

  • 現物出資をした場合、決算時の資本金への影響について

    これから会社を設立予定です。 設立する際の資本金ですが、 現金と、現物出資を合わせて300万円にて設立を考えています。 そこで、現物出資のモノの償却の 方法は把握しているのですが、 資本としたモノが減価償却によって価値が変わるため、 ◆資本金減などの計算をする必要があるのか?  それとも、そのままの資本金の金額で問題ないのか? ここが分からずに悩んでおります。 どなたか詳しい方教えて頂ければ幸いです。

  • 現物出資について

    出資金についてあるサイトを見て不思議に思いました。 http://setsuritsu.ii-support.jp/page030.html このページにある6行目 「株式会社の設立においては、現物出資をできるのは発起人のみです。」 本当に現物出資できないのでしょうか? もし共同経営の場合なんかはどうなるんでしょうか? てっきり現物出資できるものだと思いこんでいたので とても驚いてどうしても信じがたいのです。 それと現物出資や出資金について詳しくのっているサイトなどがあれば紹介してください。 宜しくお願いします。

  • 現物出資等での財産価格填補責任について

    初学者レベルの者です。 下記つき、よろしくお願いいたします。 (出資された財産等の価額が不足する場合の責任) 第五十二条  株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。 一  第二十八条第一号又は第二号に掲げる事項について第三十三条第二項の検査役の調査を経た場合 二  当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合 3  第一項に規定する場合には、第三十三条第十項第三号に規定する証明をした者(以下この項において「証明者」という。)は、第一項の義務を負う者と連帯して、同項の不足額を支払う義務を負う。ただし、当該証明者が当該証明をするについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。 (発起人の責任等) 第百三条  第五十七条第一項の募集をした場合における第五十二条第二項の規定の適用については、同項中「次に」とあるのは、「第一号に」とする。 2  第五十七条第一項の募集をした場合において、当該募集の広告その他当該募集に関する書面又は電磁的記録に自己の氏名又は名称及び株式会社の設立を賛助する旨を記載し、又は記録することを承諾した者(発起人を除く。)は、発起人とみなして、前節及び前項の規定を適用する。 記 (1)「会社法52条2項」については、つぎの解釈でよいでしょうか。 株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が、定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負うが、 ↓ ※1号: 現物出資と財産引受の財産について、裁判所によって選任された検査役が調査をしていれば、当該義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなくてもよい。 ただし、 発起人のなかでも、現物出資・財産引受の譲渡をした当事者本人に限っては、原則通り、その義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなければならない。 ※2号: 「注意を怠らずに自分たちの職務を行っていたのにもかかわらず、そのようになってしまった(株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足してしまった)」ことを証明した者は、当該義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなくてもよい。 ただし、 そのような証明をした発起人のなかでも、現物出資・財産引受の譲渡をした当事者本人に限っては、その義務(当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務)を負わなければならない。 (2)「会社法52条2項」にある「前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。」の「(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)」にある「第二号において同じ。」というのは、つぎのことを示しているのでしょうか。 「2号:当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合」においての「当該発起人」については、「第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人」を除く。 (3)現物出資等における発起人及び設立時取締役の財産価格填補責任が、「発起設立の場合:その職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合には免責されるので、過失責任(会社法52条2項2号)」「募集設立の場合:無過失責任(会社法103条1項)」となって理由については、つぎの解釈でよいでしょうか。 ※無過失責任は、簡単いえば加害者側への責任の加重であり、被害者側への救済につながり、加害者側が大きな力を持っていて、そもそも加害者側と被害者側が公平な立場でない場合などに適用がある。 ※設立前の会社における発起人の権限は極めて強く、発起設立、つまり自分達の金だけを使うならば、後は同じ立場の発起人同士の問題であり、一般原則どおりの過失責任主義でよいが、募集設立というのは、第三者の金を使っていて、その金を発起人がかなり自由に使うので、無過失責任としている。 ※特に現物出資等(現物出資等ができるのは発起人のみ)の場合、「出資された目的物を過大評価することによって、現物出資者に不当に多くの株式を与える危険性。」があるものを、発起人が自分で出資したものを自分で評価するという、他にはあまり例のみない強大な権限があるので、通常よりも責任を重くする意味で無過失責任主義がとられている。 (4)つぎの解釈でよいでしょうか。 現物出資等を行える者は、「(ア)発起設立の場合:発起人」「(イ)募集設立の場合:発起人」「(ウ)募集株式を発行する場合:発起人を含め、引受人となる者」であるが、「(3)」については、「発起設立」と「募集設立」の場合であり、当件で「現物出資等を行える者」は、「発起人のみ」である。