• ベストアンサー

隣の芝をはぎ取るとどんな罪になりますか?

境界標と境界標を結び、裏のへいの工事中です。結んだ線をはみ出し、私宅の敷地内の土地も深く掘られ、芝生まではぎ取られています。こんな場合、器物破損とかにならないのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.4

その境界を越えて塀が作られている・・・ のなら、隣人の時効取得の問題がでてきます。 コチラがなにもしなかった場合は、超えた部分は時効の援用で 隣人のものになってしまうと、その期間は20年や10年です。 隣人が境界を移動させた、撤去したなどの場合は 刑法第262条の2 が、ありますから刑法によって罰せられる 罰することができます。 質問は、ここまでの話ではなくて 塀を作るために、一時的にコチラの土地までいじくっている かと思いました。 塀を作るときは 隣の土地の使用請求ができます。 でも、最初に何の話もなければ 民法209条第1項 により 立ち入ることが、できません。 隣からなんの説明も相談もなければ、ただの不貞行為ですから 損害を受けたときは 民法209条第2項 により補償金を請求できます。 塀が絡んでいますから、単純に器物損壊・・・というよりは 所有権の限界 の話だと思いました。 民法206条も関係しますが、何でもかんでも自分のものだから 器物損壊だ!!と主張できない場合もあります。 それが、所有権の限界。 芝生が剥ぎ取られて、その後どうなるか? そのままにされるのか? 境界を超えて、塀を作るのか? 塀を作るお金を、ある程度コチラに請求するのか? 私には、詳細がわかりませんが とりあえず 不貞行為 ですから一度話し合いをする。 話し合いに応じないようなら、民法209条により補償金を請求するなり 不貞行為は 民法709条の不法行為に該当するとして 損害賠償を請求するなり、な感じだと思いました。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弁護士の相談します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>裏のへいの工事中です。結んだ線をはみ出し、私宅の敷地内の土地も深く掘られ… 塀自体は境界線上に作られるとして、塀の基礎が双方の土地にまたがることはやむを得ません。 基礎も入ってきてほしくないのなら、塀を境界線より向こう側に建ててもらうよりほかありません。 また、芝も一時的にまくられるのもやむを得ませんが、これは工事完了後に植え直してもらえるでしょう。 もし、工事完了後に芝がまくられたまま放置されたなら、たしかに器物損壊ともなり得ますけど、工事中の現時点で犯罪行為を問うのは、民法上からも社会通念としても無理です。 いずれにしても、着工前に裏の家から話はなかったのですか。 工事をしている人はなんと言っているのですか。 どこからも話がなくいきなり工事にかかられたのなら、裏の家に一言言いに言っても良いです。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 業者に改善を求めましたが、話し合いに応じてもらえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.2

器物破損になります。 損害賠償も請求できます。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.1

不法侵入、器物破損です。

gakuen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣の家との塀

    土地を購入して、現在家を建築中です。隣の家も土地を購入し、家を建築中なのですが、自分の家のほうが一ヶ月くらい工事が早く終わりそうです。そこで隣の家との境界の塀をできれば境界線上に折半で作りたいのですが、工事が早く終わってしまうので、本来なら自分の敷地ぎりぎりに自分で塀を作るべきなのでしょうか? ちなみに、塀はごく普通のブロックにフェンスという一般的なもので、特に凝ったものではありません。 これからずっとつきあいがあるので、折半という申し出が普通のことなのか、ずうずうしいことなのか、初めてのことで判断がつきません。 よろしかったらご意見お聞かせください。

  • 隣との境界塀

    去年新居に引越し、外構工事にかかるところだったのですが 空き地だった隣との境界に立てる塀について 「隣が売れて、その方が塀は敷地内に立てるので中間では立てないで」と言っている と不動産屋から連絡がありました。 同じ区画のウチより先に建った他のお宅は、みんな境界の中心で塀を立てています。 後々もめるのが嫌なので、ウチが契約する時に、わざわざ隣の土地の契約書には 「隣家との境界は中心で塀を建てる」と不動産屋には記載してもらっていたんですが・・。 不動産屋の話ではウチは塀を建てないで、 隣の建てた塀を使って良いですよ~みたいな(あいまい)話なのですが 隣の塀は夏くらいに立てるそうです。 お隣は、他のお宅と隣接して境界の中心で既に立っている塀は内側にもっと高い塀を別に立てたいようです。 ウチが塀を立てなくてすむのはありがたいんですが 既に外構の業者には中間で塀を立てて(費用はウチが負担)庭や駐車場の工事に入るように 予定も組んでいたのに・・塀がないと工事にかかれません この場合はどう対処したら良いと思いますか? 現在の塀より高い塀というのも気になります。 お隣とはうまくやっていきたいので もめない為に、今のうちに書面等で取り決めをする等があれば教えてください。

  • お隣のフェンスが自宅敷地内に建てられてしまいました

    AさんとBさんは隣接する自宅の土地を所有しています。 BさんはAさんの敷地の境界内側にフェンスを建てることにしました。 Bさんが敷地の境界内側にコンクリートブロックを造成しはじめたところで、 AさんはブロックがBさんの敷地からはみ出し、 自分の敷地内につくられている部分があるかも知れないと気づきました。 Aさんは自宅を購入した際に引き継いだ土地図面を確認しましたが、 当時撮影した境界標の写真が残っていたものの、 敷地境界の両端にあたる境界標は確認できるのですが、 その境界標を結ぶ中間あたりの境界プレート(未登記なので目印?!)は 紛失していて確認できませんでした。 そこでAさんは、自宅を購入したときの不動産会社に相談の上で 引き継いだ資料にもとづいて、工事の一時中止をBさんに依頼するとともに、 話し合いによって中間に位置する紛失した境界プレートの復元を行い、 敷地の境界を明確にするための測量を実施することにしました。 測量の結果と図面からすると、Bさんが造成したブロックは Aさんの敷地にはみ出しているようだと測量士から聞かされました。 実際にどの程度なのかは、データを持ち帰って割り出し、 Aさん、Bさん立会いのもとで紛失した境界プレートを 復元するときに報告するとのことでした。 さらにその後進展があり、AさんはBさんに境界にかかわる工事は 一時中止するように申し入れていたはずだったのですが、 ブロックのBさん宅側(Aさんの敷地を含む)の地面は 土がむき出していた状態からコンクリートがうたれた状態にされてしまいました。 Aさんとしては、いろいろと調べた結果、 公正証書などによって所有権を定期的に主張し続けない限り、 善意で10年間、悪意だったとしても20年間にわたって いまのブロックがはみ出した状態が続くと、その部分の所有権は 消滅してしまうことを心配しています。間違っていたらすみません。 また、Aさんははみ出した部分の土地をBさんに売却することは考えていません。 さて、AさんとBさんはお隣同士ということもあり、 Aさんの選択として はみ出した部分のブロックを撤去してもらう以外で、 たとえば はみ出した状態はそのままにしておいてBさんと土地の賃貸借契約を結ぶなどで Aさんの所有権を守ることができるよい方法はないものでしょうか? 長文にもかかわらず 最後まで御一読いただきありがとうございます。 どなたかよいお知恵があれば ご教授ください。 よろしく お願いいたします。

  • ご近所トラブル お隣との境界塀について(長文)

    ご近所トラブル お隣との境界塀について(長文) ご教授願います。 今年に入って念願のマイホームを建てました。 自分たちで建物有りの土地を購入し、上物を取り壊して新築を建てました。 その際、お隣との境界塀はもめ事のもとになるので、現状のまま取り壊さないでおきましょうとハウスメーカーさんとの話し合いで取り壊さないことになりました。 お隣さんには土地を買った時、上物を取り壊す時、棟上げの時、入居の時とその都度御挨拶の品を持って行き、何かあればいつでも言って下さいと伝えておりました。 問題が起きたのは入居してからのことです。 入居後しばらくしてお隣さんから境界塀を新しいものにしないんですかとの質問がありました。前述に書いたようにこちらとしてはもめごとにならないように敢えてその部分のみ古いままにしておいたのに何故今頃になってこんなことを言うのだろうと不思議に思いました。 何故新しくしないと駄目なんですかと聞いたところ、境界塀がお隣さんの敷地に傾いているからとのことでした。確認してみると直角定規を当てないと分からないくらい程度傾いておりました。 境界塀は我が家の敷地内にあるので、持主が責任をもって直してもらいたいとのことでした。 あわてて土地を購入した際の契約書を確認しましたが、そのような重要説明事項はなく、現状引き渡しとなっております。 その後自分なりに色々調べたうえで、後日お隣さんに世間一般では境界塀は折半で建ててるようなのでよろしいですかと伝えた所、我が家の塀が迷惑をかけているのだから全額負担しろとのことでした。また、境界塀の位置も境界線上ではなく現状の我が家の敷地内でと言われました。 そこで質問です。 境界塀をこちらの全額負担で取り壊さなければならないでしょうか?また、取り壊さなければならないとしても現在塀を建てる程の預貯金はなく、こちらとしては塀なしでも構わないのですが、先方が建てたいと言ってきた場合は建てないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 隣の境界線について

     よろしくお願い申し上げます。  田舎に介護のため家を空けていましたが、帰宅後隣の空き地に家の基礎工事が完成していたのでビックリ・・・・・・ 私の敷地の境界との間隔が30cmほどしかなく、施工会社に問い合わせると、前回隣の土地販売不動産屋との境界線の確認(口頭)をした境界線とはことなっていました。隣との境界には、ブロック塀があり、塀の半分半分に近い認識で確認していましたが、施工会社イワク塀をすべて隣の所有と聞いていますと・・・・・・・・    新築を建設するのに50cm離す民法があると聞きますが、施工会社は、下請けのようで、親会社からは、境界から40cmはなして基礎をつくりなさいと聞いているようです。  前回の土地販売の不動産屋から書面での取り交わしがなく、どのようにすれば、円満に事が進むのかと悩んでいます。お隣が家を建て引越後モメタクはありませんので・・・・・  また、当方のガレージの波板が、ブロック塀に少しでています。よろしくお願いいたします。

  • 隣家の工事後、境界標が見当たらない。

    隣家が境界に当家とは別に自立のブロック塀を築きました。工事終了数ヶ月後、気が付けば有るべき位置のT字形の境界標が塀の下に埋もれてしまって見えなくなりました。従前は当家の塀がT字形の短線に乗っていましたので、Tを逆さに見てLの部分(逆Lの形)が見えていました。今回の工事で境界標を撤去したのか?無頓着に境界標の上にブロックを重ねて構築してしまったのか?解りません。現実に有るべき境界標が見えません。日頃から御付き合いの無い隣家ですのでお問い合わせもしていません。が、将来を考え三案を出来れば隣家に提示したいと思います。(1)隣家の費用負担でブロックを切り取ってでも境界標が確認出来るように、塀の改築工事をして欲しい。(2)技術的に(1)項が困難であれば、隣家の費用負担で測量をして新たに境界標を設置して欲しい。(3)仮に(1)項や(2)項で快諾が得られない場合や、当家に費用負担を求められた時には、刑法262条2項「境界毀損罪」に基づいて刑事告発と裁判所への告訴を考えています。上記のような考え方は甚だ一方的な思考と思いますが、客観的に見てアドバイスを戴けないでしょうか?

  • 隣との境界線について

    裏の敷地が隣と隣接しています。 境界に塀を立てることになりました。 境界には境を示す10個ぐらいの石が並べてあります。 隣の方は石を掘ってみて直線的なほうが境界線だと いわれます。 私的にはいくつかの石の真中が中心だと思うのですが、 法律ではどのような解釈がなされているのでしょうか? 明日早速掘ってみるといわれるのですが、 私は仕事で立ち会うことが出来ません。 一度石の上でよいとのことで話し合いが ついたのですが、急に先方からやはりおかしいとの 連絡が入りました。昔からの土地なので 本当はことを荒立てたくもないし困っています。 どのように対処すればよいでしょうか。 登記所にいっても昔の図面ではっきりしていません。

  • 違う場所に境界標が・・・

    以前境界標が抜かれてしまった事で質問しました。 http://okwave.jp/qa2075155.html あれから、そのまま放置と言う事になりましたが、 今年6月に隣で境をしっかりしておきたいと言う事で、立会いをしました。 表は問題ないのですが、裏が以前抜かれてしまっているので、 家のブロック塀は境より引っ込めて立てている事を伝え、 この機会に裏の地主に裏の建て替え工事後に抜かれてしまった境界標の件を言ったら、 「え?ありましたっけ?」「私見ました?」 とすっとぼけられてしまいました。 確かに最初の立会いの時に見ているはずなので、 そちらで建て替え工事をした時に、 工事の人が邪魔で抜いたんじゃないのですか?と聞くと、 「工事の人がそんな事するわけない」 と怒り口調となってしまいました。 まー測量屋さんも「ちゃんとやりますので」と言ったので、 安心していたのですが、 先日裏を見に行ったら、ブロック塀の横に←入りの石杭があり、 境の位置がブロック塀となってしまっていました。 新しく入れた境の位置が違う場合どうすれば良いのでしょうか? 家には現在お金の余裕もないので・・・

  • お隣との間の塀

    古屋つき更地渡しの土地を契約したのですが、隣の家との間のブロック塀(3-40年前のもので地震が来たらすぐたおれそう)も解体予定です。 その塀は(境界上ではなく)売り主の土地に立っていて、売り主の費用で建てたもので、お隣は後から家を建てたのですがその際、塀を作らなかったようなのです。おまけに盛り土がこちらの塀によりかかっている部分もあります。ただ境界自体の確認には問題ないようです。 今度我が家を新築する場合、お隣と交渉して費用折半で境界線上に塀を立てるということができるのでしょうか?民法上はそれでいいと考えるのですが。 いいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • かかった費用は請求できますか?

    隣の越境について、ここで相談させて頂きました。 隣の塀の基礎が、境界標と境界標を結んだ線から越境しています。工事中から改善を求めて来ましたが、業者は聞く耳を持たず、施主にも内容証明を送りましたが、一向に改善してくれません。 このままにしておくことは出来ないので、提訴したいのですが、提訴するにあたり、土地家屋調査士に越境部分の測量を依頼すなければなりません。その費用や裁判費用は、施主に請求できるのでしょうか?法律に詳しい方の回答をお待ちしています。

大学生の進路に悩んでいます
このQ&Aのポイント
  • 大学生(1年)です。第1志望の国公立が不合格で第2志望の短大に在籍しています。
  • 自分の学力が届かず、親に学部を変えたほうがいいと言われ、経営学部に進学しましたが、今は後悔しています。
  • 2年間を耐えるか、編入試験を受けて文学部を目指すか、退学して受験勉強をするか、進路に悩んでいます。
回答を見る