• ベストアンサー

工学部の学科選択について

f-ugaの回答

  • f-uga
  • ベストアンサー率37% (168/445)
回答No.2

理工学部電気電子工学科卒の社会人2年生です。 私の就活体験談から回答させていただきます。 本題の回答ですが、 就職率については大差はないです。 しかし厳密にいえば、電気電子の方が求人数も就職率も高めでした。(私の大学の場合) 電気電子なら、医薬品や衣類、食品や鉄鋼業から家電、自動車や情報など製造業全般に融通が利きます。 機械のことは詳しくは知りませんが、せいぜい鉄鋼業や自動車メーカーが主流になるのではないでしょうか。 さすが、電子技術は「産業の米」と言われるだけのことはあります。 自動車メーカー一筋で行くのも素晴らしいことですが、途中での進路(夢)変更や、 就活の厳しさも考慮すれば、幅広い口のある方を選んだ方が安心だと思います。 実際、機械学科に来るような求人は、電気電子の学科も同時に募集しています。 電気電子学科で、機械系の企業へ就職した人は大勢います。 しかし、機械学科の人が電気電子系の企業へ就職できたという話はあまり聞かなかったです。

rabiyosi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 電気電子からでも機械系の企業にも行けると聞いて安心しました。

関連するQ&A

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 工学部の学科選択で迷ってます

    今年大学受験をしまして、国立の工学部電気電子工学科と私立の航空宇宙工学科に合格しました。国立は本当は機械工を受けたのですがスライドして電気のほうになってしまいました。 私は、宇宙機関係もしくは最近興味をもった医用工学関係ことが勉強したいと思っています。そこで、教えていただきたいのが、電気電子工学科に行ったらこれらのことを勉強できるかということです。金銭上のことや就職を考えると国立のほうがといいのではという思いがあります。

  • 工学部

    こんにちは。現在高校三年生で大学進学を考えている者です。第一志望は埼玉大学です。将来は工学系の仕事、もしくは地方公務員志望です。 自分は機械(特に自動車)が好きなので、今まで何の疑いも無く機械工学科を志望してきました。しかし今になって本当にいいのかと疑問を感じています。学科には他に、電子、情報、電気系の学科があるようですが、将来オールマイティーに職業に生かせて、期待できるような学科は何なのでしょうか?

  • 神戸高専 学科選択

    工学系に進みたいと思い、来年 神戸高専を受験する予定です。 電気又は電子工学科を受験しようと思っていますが、いまひとつ学科を絞り切れていません。 よく好きな学科を選択すればよいと言われますが、現時点では正直よくわかりません。 将来的に見て機械、電気、電子、応用化学のどの分野がお勧めなのでしょうか? 教えてください。

  • 電気工学と電子工学の学科選択について

     この春から電子工学科の大学に通う者です。特にやりたいことが決まっていなかった事と数学や物理の成績が良かったため、就職の幅が広いとされている電気電子系に進もうとし、電子の方が最先端な感じがするという頭の悪い考えで学科を選択しました。  しかし、電子工学は電気工学の一部であり、大学のホームページによると、電気工学科は就職先が様々で偏差値の割に大手に就職する人が多い一方で、電子工学科はソフトウェア系の業界に就職する人が大半で、電気工学科と比べるとイマイチな印象を受けました。   電子工学はハードウェア、強電と呼ばれる分野からすると需要はないのでしょうか?

  • 工学部 第二志望学科の国立か、学科で選んで私立か

     現在受験生の高3のものです。  私は工学部志望で、機械工学科を第一志望に頑張ってきました。 国立前期では神戸大学工学部機械工学科を受験しましたが、二次の出来にまったく自信がなく、恐らく不合格ではと思っています。    併願私立は立命館大学理工学部機械工学科に既に合格しており、国公立後期は広島大学工学部第四類(建設、環境系)受験予定です。  こちらの過去の皆さんの質問回答では、工学部は施設設備環境の点で私立より国立、という意見が多数だと思います。  私は機械工学科を第一志望にし神戸大学目指して頑張ってきましたが、厳しい現状に、立命館大学か後期の広島大学(もちろん、受かったらの話ですが)の二択になると思っています。浪人は考えていません。  そこで迷っているのは、工学部なら迷わず国立・・・というのはわかるのですが、広島大学の第四類は建設環境系です(後期の受験校を選ぶ際、広島大学の第一類機械系は合格が厳しいと判断、第四類でも輸送機器環境工学プログラムというのがあると知り、興味が湧き出願しました。機械系が厳しいので第二志望で出願という感じです)。 立命館大学ならまさに第一志望の機会工学科です。同じ機械工学科同士なら、私立より国立かもしれませんが、私のような場合、第一志望の学科の私立を選択するべきか、第一志望の学科ではないが、国立に進むべきか大変迷っております。    学校の先生は、広島大学にもし合格出来たら広島に進んで勉強していく中でもしやはり機械工学にと思えば大学院から専攻を変えるという手もあるといいます。立命館、広島大学、どちらにすすんでもそのまま大学院に進学するつもりですが、広島大学第四類を出て大学院で機械系という選択はあるのでしょうか。まったく違う勉強を4年間してきて、入れたとしてもついていけないのではないかという心配もあります。  同じ機械工学であれば、立命館より広島大学を選ぶと思います。しかし、私のような場合、やりたい勉強を優先して機械工学科の私立に進むべきか、それとも第二志望の学科でも国立に進むべきか どうしたらいいのでしょうか。 後期試験がまだの段階で広島大学に合格できるかどうかもわかりませんが、合格出来てからでは決断するための日数があまりないので受験前ですが、相談させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 理工学部の学科選択について

    いま私は大学の学科選択に迷っています。 大学にもよりますが、一般的に現在は就職難でどの学科からも就職は難しいのですか?またどの学科が固い企業(大企業或いは優良企業)企業に就職に強いのでしょうか? (情報、電気電子、機械、材料、建築)からお願いします。 私はその中でもパソコンに興味があり、さらに追及したくて情報学科を選択しようと思いますが、電気電子との違いがあまり分かりません。また面白そうだなと思うだけでは大学でついてゆけるか心配です。コンピュータの知識もかじった程度です。

  • 工学部の学科とその後の仕事について

    今、高2でもうそろそろ真剣に学科まで踏み込んでいきたいと思っています。 基本的には工学科に行こうと思っています。その中で迷っている学科。 機械工学科、電気工学科、電子工学科、情報工学科このあたりで 自分の頭のなかはごっちゃになっています。 どれがどんな仕事につけるのかまた、どんなことを学ぶのかということを 経験のないワタシに教えてください!

  • 学科選び(工学部)

    今、機械学科か、電子学科かで迷っています。 もし機械学科へいったのなら鉄道関係の整備などの仕事、電子学科ならばsonyなどの家電メーカーでウォークマン、PC関連、電子辞書などの電子機器の研究・製作したいとおもっています。(これは電気学科の種ではないでよね・・・?) そこでまず、就職に関してですが就職の難易度、収入、仕事による健康問題、仕事内容の厳しさなどはどちらがすぐれているでしょうか?(一応偏差値63~70代の大学を目指しています。) 電子関係で公務員の仕事といえば何があるでしょうか。 それと、もし2年次になった時、気が変わって学科変更などは普通できるのでしょうか?(もちろん大学にもよると思いますが。。) あと、学問的にメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです。 色々質問してしまいましたが、答えられるところがあれば力になってもらえると幸いです。

  • 国立大工学部

    都内に住む国立大学工学部志望の高3の男子です。 都内なら東工大、農工大、地方なら東北大を考えています。また将来は自動車メーカーへの就職を希望していて、学科は東工大なら第4類(機械工学部)、農工大なら機械システム工、東北大なら機械知能を考えています。センターの結果次第でそれらのいずれかにしたいと思っています。 それぞれの大学の研究内容、校風、異性との出会い(工学部という時点で少ないことは承知していますが…)等に非常に興味があります。今後、進路決定の際に参考にしたいので、ご回答頂ければ幸いです。