• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイヤのローテーション後のナットの緩み)

タイヤのローテーション後のナットの緩み

kazu780170の回答

回答No.9

わたしは作業ミスだと思います。わたしの車のホイールナットの規定トルクは85Nmですので、手持ちの東日のトルクレンチで締めていますが、二週間程度でそれ程緩む事はありません。よって作業ミスと考えます。

baibaba
質問者

お礼

>二週間程度でそれ程緩む事はありません。 そのことも店長さんはこちらのミスだと認めていただき、丁寧に対応していただきました。 今後、自分でもゆるみがないか調べてみるようにしてみます。

関連するQ&A

  • ハイゼットのホイールナット

    こんにちは。 明日にでもタイヤのローテーションをしようと思っております。 そこで、ホイールナットをどれくらいのトルクで締め付ければいいのでしょうか? 以前、締め付けが不十分でホイールが外れかけた事があるので今回はしっかりやるためにトルクレンチを買ってきました。 前回のようなミスをしたくないので皆様の知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 手で締めたタイヤのナットはなぜ一度だけ緩むのでしょうか。

    北国ではマイカーのタイヤを冬タイヤに履き替える時期が到来し、過日、私も作業を済ませました。 最近は、ガソリンスタンドで履き替えをしてもらう人も増えていますが、私は、毎年、標準で付属してきたジャッキを使って、自分で履き替えをしています。 そこで、疑問なのですが。 自分で履き替えの作業をするときは、当然、タイヤのナットはレンチを使って手作業で締め付けるのですが、履き替え後、数十キロ車を走らせると、ナットが自然に緩み「増し締め」をする必要が出てきます。 しかし、一度増し締めをすると、今度は、いくら走ってもナットは緩みません。 (次にタイヤを交換するとき、レンチでナットを緩めようとすると、適度な固さで締まっているのがわかります。) もちろん、ガソリンスタンドでタイヤを履きかえると、その後に増し締めの必要がないのは、機械で(人力では及ばないような強い力で)ナットを締め付けているからと思われます。 しかし、そう考えると、自分で作業をした場合、やはり手作業の弱い力で締め付ける「増し締め」のあとにも、更に「増し締め」が必要になりそうなものですが…実際はそうなりません。 毎年、春と秋にタイヤを履きかえる都度、疑問に思っていました。 専門的には、機械工学?などの分野の問題になるのでしょうか。 そのへんの原理がお分かりの方がいらっしゃれば、ご教示をお願いします。

  • タイヤのナット締め付け具合

    スタッドレスをノーマルに履き替えたのですが、今まで店で交換していたのを、一念発起して今年から自分で交換する様にしたのです。 所が、タイヤを取り付けるナットをどこまで強く締めたら良いかが分からず、取りあえず”ギー”と音がするまで締めたのですが、音から判断するとどうやら締めすぎてホイルかナットが削れ過ぎた様子。(足でレンチを思いっきり締めました。ホイルは鉄です) 仕方が無いので、それ以降は手である程度締めて動かなくなる程度にしたのですが、タイヤを履き替えて直ぐに200km程走り、”増し締め”をする為に、もう一度締めなおしたところ、手で締めたナットはかなり緩んでおり、やはりもっと締めなければならないのかと思ったのですが加減が分かりません。(ギーって音がした箇所はカチカチに留まってましたが) 体重をかけて足でしっかりレンチを締めるくらいでなければならないと聞いた記憶もあるのですが、そうすると、又ホイルかナットを削ってしまいそうで困ってます。ちなみに、ナットの締め付けトルクはスペックに載っているんですが、(90kgナントカとかいう感じ?)素人では良く分かりません。 余りタイヤを素人がいじるべきではないのでしょうか?それとも神経質になりすぎなのでしょうか?

  • 新品タイヤ&新品ホイール交換後のナットの緩み

    こんにちは。 去年の12月にアルミホイールとスタッドレスタイヤのセットをタイヤ専門店(タイヤ専門の量販店)で購入して取り付けてもらいました。 (純正ホイールはスチールなので純正ナットは使えず、ナットもアルミ用の新品を別途買いました) そのまま1ヵ月ほど経ち、約1千km走行した頃、たまたまその店でもらったホイールの説明書に「約100km程走行したらナットを増し締めしてください」と書いてあるのを発見しました。 買った時に、お店の人からの説明はありませんでしたが・・。 ただつい最近、ディーラーで1年点検を受けたので、その時にナットの緩みなんてチェックしてあるだろうから、いまさら自分でチェックするのは不要かとも思いましたが、でも念のためトルクレンチを使って車の説明書にある指定トルクで締めててみました。 そしたら、ナットが少し回りました。 時計の針で言うと、3時の位置から5時くらいの位置まで回ってカチッ!と止まりました。 それなので、けっこう緩んでたのかなぁ?と思い、ボルトとかにダメージが出てたら怖いな・・と不安になってしまいました。 この程度の誤差であれば、問題は発生しないでしょうか? ガソリンスタンドとかでのタイヤ交換作業を見ていると、トルクレンチを使わず、手締めのみで作業している風景もたまに見ますし、自分の使っているトルクレンチも素人用なので、プロが使っている工具のような正確さも無いと思うので、この程度の誤差なら普通なのかなぁ?という気もするのですが・・。 詳しい方が居られましたら、アドバイス頂けるとたすかります。 宜しくお願いします。

  • ホイールナットが回らない

    自分でタイヤのローテーションをやろうとしましたが、一箇所ホイールナットが前回締めすぎたらしく回りません。十字レンチを使用し、潤滑油(クレ556)を注して時間を置いて再度トライしましたが、びくともしません。お金がないので自分でやりたいのですが、何か他にいい方法はないでしょうか?

  • ホイールナット締め付け時の異音

    よろしくお願いします。 去年、車(新車・国産コンパクト)を買い換えました。 純正でスチールホイールが付いています。 冬に雪山に行くのでスタッドレスとアルミのセットも購入してあります。 夏タイヤから冬タイヤへの交換作業は、いつも自分でやってきました。 ただ、今まで何台か車を乗り継いできましたが、スチールホイールは初めてです。 スタッドレスからサマータイヤに交換した時、ナットを締めていくと異音というか「キュッ!」っていうような音が出るときがあるんです。 今までアルミホイールの交換作業のみしか経験が無く、こんな音が出る事はありませんでした。 スチールホイールの場合、こういう音が発生する物なのでしょうか? 状況としては、4穴のスチールホイールにナットを手で回して仮締めをし、十文字レンチで対角線上に3回くらいにわけて徐々に締め付けていきます。 これで結構締まってきた感じになります。 この後、力を入れて「ヨイショ!」とレンチを回すと「キュッ!」っていうような音が出るときがあるんです。 気になったので、もう一度全部ナットを緩めてやり直したのですが、1つのナットだけ「キュッ!」っていうような音が出るんです。 全部のタイヤから音が出たわけではなく、1つのタイヤだけで、さらにその中の1つのナットだけです。 ためしに音が出るナットと、隣の穴に使っていたナットを交換し、それぞれ締め付けていたところ、今度はどちらからも音は発生しませんでした。 そのナットとスチールホイールの特定の穴を合わせた場合のみ、音が発生する感じです。 なので、ナットとホイールの接点の状況が、双方の何らかの特性というか、相性というか、そんな原因で音が発生しているように感じています。 十文字レンチで締め付けてから、ジャッキをおろしてトルクレンチで指定トルクに締め付けているので、締めすぎという事は無いと思います。 長くなりましたが、スチールホイールの場合は、このようにナットを締め付けていくときに音が発生しやすいとか、そのような特性があるのでしょうか?

  • ワンボックスのタイヤのローテーション

    私の乗っている車はトヨタ・タウンエース(ノアにモデルチェンジする前の型)のロイヤルラウンジ、4WD、ガソリン車、オートマ、TEMS付きです。 普段ひとりかふたりで乗ることが多いですが、前輪タイヤの角の減りが気になります。 まだタイヤを替えて2000km足らずですが、減ってきた感じがあります。某カー用品店の無料ローテーション券には10,000km程度でローテーションをと書いてありますが、そんなにもたない感じがしてます。 だいたいどのくらいでローテーションした方がいいでしょうか? ちなみに私の運転はワゴン車にしては速い方で、コーナーでも鋭くハンドルを切ります。普段は2駆にしてます。

  • ホイールナットの締めすぎでボルトのネジ山がつぶれたみたいなのですが…

    半年前に父にタイヤをローテーションしてもらいました。 その時私も居たのですが執拗に全体重をかけてギュウギュウナットを閉めまくっていたので 当時から心配していたのですが 今日、パンク修理済みタイヤを入れる+ローテーション作業をしようとしたところ… ナットを緩めていくとボルトの真ん中あたりでナットが前にも後ろにも動かなくなりました。 (ホイールも干渉していなかったのでボルトが死んでいるのだと思う) どうすればいいですか? 同じ場所のもうひとつのナットも外す途中で動きが重くなっておかしかったので、 ナットは外れましたがボルトが少し死んでるんだと思います。 一応イエローハットのヤンキーっぽい店員兄ちゃんに聞いてみると 「十字レンチで前後に動かしてネジ山を作っていくしかない」と言われたのですが 本当にそうやって直すのもアリなのですか? ボルトに関しては「トルクがかかれば大丈夫」だと言っていましたが本当ですか? ご教示よろしくお願いします。 ちなみに14万キロ走行、長く乗っても一年半後の車検を受けて3年半後には廃車にするであろうkeiです。

  • ラジアルタイヤのローテーション(左右)

    車はベンツS600L(W220)です。 運転手、お客様ともに左に乗ります。ので、左の外側の方が若干であるのですが減りが早いです。(許容範囲ではありますが…特に左の前の外側が、どうしても減ります) 前後で幅が違いますので、前後のローテーションはありませんが、人によって左右の入れ替えをすすめられたり、勧められなかったり…という状況になっています。ラジアルタイヤのセオリーで言うと、ローテーションをしないと言うことになるのでしょうけど…。現実としては、入れ替えて均等に減らすっていうのは、どうなんでしょう。ちなみに、左右非対称のデザインですが、回転方向の指定は無いタイヤ(ミシュランパイロット)でした。 現実問題として、ラジアルタイヤというのは使い出すと回転方向について癖がついたりしてしまい、反対方向に使うのはトラブルが出るようなものなのでしょうか?

  • ホイールナットが回らない・・・

    タイヤローテーションをしようと思い ホイールナットをクロスレンチで回そうとしてもびくともしなかったので、 スピンナハンドルを購入し再度挑戦しましたが、全然外れません・・・・ 車種はH13年式のシルビアです。 スペックSの純正ホイールです。 3月に購入時に車検通したのでおそらく締めすぎだと思うんですが、 ディーラーでやってもらうのが早いとはおもうんですが やはり工賃が高いですよね・・・? できれば自分ではずしたいと思っているのですがどうすればいいでしょうか