• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:難関大学目指して、「勉強させる」方法)

難関大学を目指すための効果的な勉強方法とは?

ikuzeciaの回答

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.7

>東大と同レベルの超難関校への現役合格はこのままではかなり >厳しいと判断せざるを得ない位置にあります。 東大?甘い甘い。親バカ。 この状態だとマーチも無理でしょう。 高1になれば親がガミガミ言っても無駄。 本人の自覚の問題です。 本人がやる気が無ければダメ。 この時期、親がすることは食事などでの 子供の健康管理、参考書を買いたいと言えば お金を出してあげる、塾に行きたいと言えば 塾の費用を出してあげる程度です。 >高校一年のこの時期、モチベーションを高めつつ、学習への道筋をつける 小学生でもあるまいし。本人の問題です。 親が口出しする所ではないでしょう。 本人に自覚が無い、やる気が無いなら何をしても無駄。

kozo21
質問者

お礼

ありがとうございます。 コレまた、耳が痛いなあ。回答が進むにつれて厳しいのが多くなる…。

関連するQ&A

  • 難関理系大学の方へ

    現在、文系大学四年生で医学部再受験を志しているものです。数学と物理、化学で七月の東大模試で理三判定C以上とらないと来年の受験を親から認めてもらえません。英語は東大レベルまでいっていると思います。理系科目はセンター平均ちょいくらいです。理三C判定いくための即効性のある勉強法を教えてください。一日16時間は勉強できます。

  • 難関大学への進学について

    唐突ですが、今年から偏差値40ほどの高校に入ります。 高校卒業後の進路は大学に進学しようと決めました そこで、その大学についてなのですが『東大』に入りたいと思っています 「東大」と聞いただけで無理だろと思ってしまうでしょうが どうせ進学するなら妥協はせずレベルの高いところに行きたいです 理由は、もっと自分を高めたいし、良い大学へ進学すれば親も喜ぶと思います 親にも相談しましたが後者の理由は話せませんでしたw 知り合いにも相談したら、高校の学力の問題じゃなくてお前次第と言われました。 勿論やる気はあるのですが 僕の高校は偏差値40程の高校ですし、そこまで学力も高い高校ではないので教えてもらうにも東大レベルまでの勉強は教えてもらえないでしょう・・・。 なので塾に通おうと考えています。 勿論独学も。。。 ただZ会や代ゼミ、東大専門塾が周りにありません。 進研ゼミなどの通信教育は僕には合わないと思いますし。。 あと3年間の時間があります 高校で教わる勉強+α このαをどうすればいいでしょうか 3年後この難関大学に合格するためにどうすればいいか、どういう教材がオススメか・・どういう勉強法がいいか。何でもいいのでアドバイスをください。 英語が得意で理科I類に行けたらいいなぁと思っています 理科III類はやっぱり難しいんですよねぇ 他に何か質問があればお願いします ちなみに親は浪人は許してくれないようですw 

  • 同じ時間勉強して難関大に受かる人とそうでない人

    こんにちは 失礼な話なんですが僕の知り合いで一浪して一日10、12時間ほどの勉強を一年 継続したけど偏差値50の私大にしか受からなかった人がいました。 かといえば、同じぐらいの時間勉強して早慶や旧帝大などの超難関大に受かった・・ という話もよく聞きます。 ロザンの宇治原さんも一日11時間勉強して京大に受かったそうです。 その人はやりすぎて効率が悪かったといっていましたが、 一日12時間程度なら難関大を目指す受験生の平均かそれ以下という感じがしますし ちょこちょこ休憩を入れながらでもできるレベルだと思います。 彼は勉強時間を減らせば受かったのでしょうか 僕も高校受験すごいスパルタ塾に通って学校が終わってから深夜まで 塾にずっとカンヅメでした。 結果的には、偏差値65以上の進学校に入ってく人がたくさんいる一方で 中途半端な所にしか受かりませんでした。。 同じ時間勉強してもなんでここまで差が出るのでしょうか? 元々の潜在能力とか勉強法の違いでしょうか? 疑問に思ったので質問しました

  • 馬鹿が難関大学に!?

    こんにちは。いつもお世話になっております。 私はよく本屋の参考書売り場にいくのですが、どこの本屋でも“逆転合格術”や“一年で東大”などの本をみかけます。こないだ手にとり読んで見たのですが‥‥。 高校の先生も“現役時代、低レベル高校の全く駄目だった奴が1浪して私立の○○大学(偏差値60くらい)に受かったんだよな~。”とか言ってるのも聞いたのですが、やはり信じられません。 私は普通レベルの高校に通っていたのですが、私の知人に、中高付属のかなりの進学校に通ってた人でも“受からない”といってる人もいました。 そんな現状のなかで本当にありえるのですかね?

  • 難関ロースクール合格者のGPAは?

     現在1回生法学部の者です。  将来的に東大、慶応レベルのロースクール既習者受験を考えています。1次試験のGPAの割合は2割ほどですが、一般的な合格者のGPA平均はどれくらいなのでしょうか?  うちの大学は優がつきにくいので、差がでるのではないか・・・?と思いまして。よろしくお願いします。

  • 大学生になってからの英語の勉強法

    大学生になってからの英語の勉強法 国公立医学部生です。 受験時にはそれなりに英語の勉強もしましたが、されど受験勉強でした。 将来的にspeakingもlisteningもできる医者になりたいと考えています。 受験勉強の枠を超えた英語の勉強とはどうやってすればよいのでしょうか? もちろんBBCニュースを聞いたりだとか英語の文献を読んだりなどの手段はありますが、やはりいきなりそのレベルは難しいし続かないと思っています。 受験勉強で培ったノウハウを活かして考えたのが ・キムタツの東大リスニング系 ・TOEFL or TOEIC系の参考書 の二通りです。 みなさんどうお考えでしょうか? ご意見お願いします。

  • 東京大学理科

    今年東大の後期理科II類を受けるのですが東大後期の理科II類は前期に比べて受験者のレベルはあがるのでしょうか?問題を解いてみたのですが前期に比べ難しいのにもかかわらず、合格者平均が6割以上なので不安です。

  • 【大学受験】世界史の勉強法について

    世界史が壊滅的にできません。センター過去問や進研模試でもよくて4割悪くて2割という感じです。 普段は世界史の教科書を読んで、用語を覚えて、センターで実践という感じで勉強しています。 センターの問題の復習で正誤問題の直しを学校の補講などでやっています。 王朝名や時代、政策などごちゃごちゃで頭がこんがらがってしまいます。 こんな勉強法で大丈夫でしょうか?この夏世界史の苦手をなんとか克服したいです… あとこの勉強法オススメですっていうのあったら教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 中学2年のものですが、今から難関私立に合格するにはどうすれば良いでしょうか。

    はじめまして。 中学2年のものですが、今から受験勉強をして難関私立高校に合格できるでしょうか。 合格するにはどのような勉強法がよいか、一日何時間ほど勉強すれば良いでしょうか。また、良い問題集などがあれば教えてください。   難関私立高校とは自分のなかでは、ラ・サール  慶応義塾高校 などのレベルの高校です。 自分のことについて話しておきます。 1 九州では有名な塾でのテストの偏差値は国数英理社の平均で57でした。 2 まったく受験勉強はしていません。 よろしくおねがいします。

  • 高校を辞めるべきか 大学受験

    何度もこの手の質問をさせていただき、申し訳ありません。公立のまあまあの進学校に通う高2です。高2の2学期にもなり、受験勉強もそろそろ本格的にやり始めなければいけない時期になりました。自分は高2になってからずっとの悩みをもっているのですが、それは、大学受験のためを考え、高校を辞めようかということです。いままで、このことはずっと悩んで考えてきました。どちらがいいのだろうかと葛藤になり、まだ、学校は辞めていません。その辞めたい理由というのは、学校の授業が受験対策向けの授業ではなく、普通にレベルの低い講義を聞くだけのものであり、自分にとってはプラスにならないため、(試みましたがあまり意味がありませんでした)毎日、学校へは時間を潰しにいってるようなものであり、放課後帰ってからやっと勉強ができます。それが自分にとっては辛いもので、やる気もなくなってしまい、勉強量もあまり増やせないためです。親や先生ともうこの話はしてきたのですが、親はとにかく大学に受かるなら目的を達成できる手段を選んでも良いという考えです。今まで、他のサイトでもこのような質問をして、回答としては学校を続けたほうがモチベーションを保ってコンスタントにできる、というような意見が若干多かったのですが、自分は今は学校へ行った方がモチベーションが下がり、やる気をなくしてしまい、コンスタントにできない感じがします。今は特に悩んでいるため、ここ一週間勉強をしておらず、精神的にも揺らいでいます。もう高2の二学期でグズグズしたくないので、もう区切りをつけて高校を辞めてしまおうかと思っています。高校を出席ぎりぎりで通うという手もありますが、そういうことはできない学校です。ですから、この際、何度も悩んでしまうので高校をもうきっぱりと辞めて、独学で自分のペースでやっていったほうがいいのではないかと思っています。遅くなりましたが、志望大学は東大、阪大、名大などで、第一は東大です。東大に受かりたいと思い、ちょうど一年前から受験を意識してきました。やはり、勉強量を重ねたほうが受かるのではないかと思っています。メンタル的にモチベーションの維持が心配されますが、いつもは平日3,4時間しか勉強できないことを考えると、それくらいは最低できると思われます。それによく考えてみるといつも受験勉強をしているのは自宅なので、今までと環境はあまり変わらないと思います。自分は今はこう考えていますが、どうでしょうか?