• ベストアンサー

年金について教えてください

現在は「共済障害基礎年金(2級)」と「共済障害退職年金」を受けている方がいます。 「老齢年金」が支給されるのは4年後(62歳から)だそうです。 この場合「老齢年金を繰下げ受給」をするとどうなるでしょうか? ・例えばですが、67歳(5年繰下げ時期)迄は障害年金は支給されるでしょうか? ・「繰下げ受給」の額等は障害年金を受けていた事によって変わるでしょうか? (個人や地域の細かい条件によって違うので一概には言えないと思いますが) 何かご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

この方は、まず、以下のどちらかの範囲にあてはまっていることと思います。 ◯ 昭和30年(1955年)4月2日から昭和32年(1957年)4月1日までに生まれた男性 ◯ 昭和35年(1960年)4月2日から昭和37年(1962年)4月1日までに生まれた女性 あと4年後(2018年)に62歳を迎えられるということは、1956年生まれだと推察できますから、 昭和30年4月2日から昭和32年4月1日までに生年月日がある男性の方ですね? というのは、この範囲内に生年月日のある方は、62歳を迎えないと、障害者特例による老齢厚生年金(又は退職共済年金)を受け取ることができないからです。 いまこの方が受けているのは、障害基礎年金2級(国民年金から)と障害共済年金2級(共済組合から)のはずです。正しい名称を確認して下さい。 このとき、一般には、65歳になったときに、老齢基礎年金と老齢厚生年金(共済組合では退職共済年金といいます)を受けることになります。 ところが、経過措置によって、ある範囲内の生年月日の方は、60歳から64歳までの間に、特別支給の老齢厚生年金(特別支給の退職共済年金)を受けることができます。 この「特別支給」のものは、65歳以降の「本来の老齢厚生年金(退職共済年金)」とは別物です。 報酬比例部分(65歳以降の老齢厚生年金(退職共済年金)に相当)と定額部分(65歳以降の老齢基礎年金に相当)とから成っていて、先述した◯の範囲内に生年月日のある方は、62歳にならないと報酬比例部分を受け取れず、また、障害者特例を利用しないときは定額部分を受け取れません。 年金法でいう障害の等級が3級以上に該当する場合には、上記の◯の範囲内の方は、障害者特例を請求することによって、62歳のときから報酬比例部分+定額部分を受け取ることができます。 言い替えると、65歳以降の老齢基礎年金+老齢厚生年金(退職共済年金)と同じような形として年金を受け取ることが可能になってきます。 つまり、1人1年金の原則(65歳未満)と、併給の特例(65歳以降)とにより、60歳以降、62歳以降、65歳以降をそれぞれ境にして、以下のような選択肢が考えられることになります。 (1)60歳以降62歳直前まで  ◯ 障害基礎年金2級+障害共済年金2級 (2)62歳以降65歳直前まで(二者択一。障害年金を選択しなかった場合は障害年金は一時支給停止。)  ◯ 障害基礎年金2級+障害共済年金2級  ◯ 特別支給の老齢厚生年金(ここでは「特別支給の退職共済年金」)の障害者特例を用いた、報酬比例部分+定額部分 (3)65歳以降(いずれか1つを選択。)  ◯ 障害基礎年金2級+障害共済年金2級  ◯ 障害基礎年金2級+(本来の)退職共済年金  ◯ (本来の)老齢基礎年金+(本来の)退職共済年金 次に、非常に重要な以下の点を考えておかなければなりません。 繰下げ請求を行なう上での制限事項です。 「65歳到達日から66歳到達日までの間に、厚生年金保険や共済組合などの被用者年金各法による年金(老齢・退職給付を除く。昭和61年改正前の旧法による年金を含む。)を受ける権利がある場合は、繰下げ請求をすることはできない。」 既にお示ししたように、共済組合による障害共済年金(老齢・退職給付ではありません)、つまりは、被用者年金各法による年金を受ける権利があるわけですから(実際に受給しなくとも、権利としては死去までは消滅しません)、結局、繰下げ請求をすることはできないことになります。 (参考 ‥‥ http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=5541) 以上のことから、考えるべきなのは、障害者特例の活用ということになるのではないでしょうか。 もう少ししっかりと確認されたほうがよろしいかと思います。  

ayano_maiden
質問者

お礼

再度よく読ませていただき本人に伝えたいと思います。 この方は公務員だったのですが体調が悪く早期退職をされて、その後は(年金事務所等に行くのは)活動的で無くなってしまったのです。 できれば「本人が行き確認する様に」助言したいと感じます。 年金の事等で何かありましたらまた御指導いただきたいです。 本当にどうも有り難うございました!

その他の回答 (2)

noname#210848
noname#210848
回答No.2

繰下げできるのは、他年金の権利が発生するまでの間です 65歳に達した日から66歳に達した日までの間に、遺族基礎年金、障害基礎年金(老齢厚生年金の繰下げの場合は、障害基礎年金を除く)もしくは厚生年金保険や共済組合など被用者年金各法による年金(老齢・退職給付を除く。昭和61年改正前の旧法による年金を含む。)を受ける権利がある場合は、繰下げ請求をすることはできません。 (日本年金機構HPより抜粋)

ayano_maiden
質問者

お礼

どうも有難うございました。 障害年金を既に受けている場合は老齢年金の繰下げ請求はできないのですね? この方は現在58歳なので62歳から老齢年金に切り替わるのですね? (他の方の事なので窓口に行って藪蛇になったりしてはと)迷っていたので助かりました!

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

老齢年金を受けるなら、障害年金はうけられませんよ。 どちらか選ぶことになります。

ayano_maiden
質問者

お礼

早速に回答をいただきまして恐縮です。 書き方が悪かったのですが「老齢年金を受けずに繰下げをして その間にも障害年金を受け取る事ができるか?」と聞かれました。 お忙しい中にどうも有難うございました!

関連するQ&A

  • 国民年金の併給の組み合わせについて

    老齢厚生年金と退職共済年金が併給可能と聞いたのですが、 障害基礎年金についても、老齢厚生年金とのが併給可能だと聞きました。 そこで、下記の(1)は可能だと思うのですが、 (2)についてもこのような組み合わせで受給できるものでしょうか? (1)老齢基礎年金+老齢厚生年金+退職共済年金 (2)障害基礎年金+老齢厚生年金+退職共済年金 よろしくお願いします。

  • 私学共済年金と国民年金の老齢基礎年金の仕組みって?

    至急の回等できましたらお願いいたします。 65歳になりました。過去に厚生年金・国民年金を数年支払、現在、私学共済の加入者で、支払延期に関する書類が年金機構と私学共済から届いており、5月中に回等しなければならない状態です。私学共済年金は一部停止状態です。 受給年金について、公的年金の内訳は老齢厚生年金と老齢年金になります。年金機構担当者によると65歳になると定額部分が老齢基礎年金に移行して厚生年金比例部分+老齢年金(国民年金支払分含む)になります。 私学共済担当者によれば、年金受給額は私学共済年金と公的年金は合算したものになるといいます。しかし、注意事項に、「65歳になると退職共済年金の一部が老齢基礎年金として国民年金から支給されます」とあります。 定額部分の金額が40万近くあります。どちらが本当の受給額なのでしょうか (1)私学共済から提示された年金額+公的年金額 (2)私学共済から提示された年金額+(公的年金額ー私学共済定額分) 60歳定時の年金加入期間が合算で25年と少ないので、この受給金額の差は かなりおおきいです。また、繰り延べするか、すぐ返事をださなければならないので その決定基準として本当の受給額をしりたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 年金

    65歳以降は 「障害共済年金と障害基礎年金の2つ 退職共済年金+障害基礎年金の2つ 退職共済年金+老齢基礎年金の2つ のどれかの選択になります。」バカでもわかるように説明してください。

  • 障害基礎年金の支給期間について

    現在、国民障害基礎年金・共済障害基礎年金を受給していますが、これには年齢制限はなく一生涯受給出来るのでしょうか? 老齢基礎年金の受給資格の得られる65歳となった時、老齢国民基礎年金と老齢共済基礎年金へと切り替わるのでしょうか?

  • 65歳以降の障害年金等について。

    いつもお世話になります。 精神で、障害共済年金2級を受給しています。 65歳になった時、  退職共済年金+老齢基礎年金 か、  障害共済年金+障害基礎年金 か、 どちらか、高い方を選択するまでは解りますが、  退職共済年金+障害基礎年金の組み合わせ が、あるというのが、病気のせいか、共済組合 に何度聞いても理解できません。 お詳しい方、専門の方よろしくお願いします。 ちなみに、共済組合は、国家です。

  • 遺族共済年金について

    先日、離れて暮らしていた父を亡くしました。 突然のことでしたので、まだ悲しみも癒えず、 家族も皆、混乱している状況です。 私は、事情があって両親とは離れて暮らしており、 これから、母親が遺族年金の請求をしなければなりません。 父は長年公務員として勤務しておりましたので、 年額にして約260万円ほどの退職共済年金と 公務員を退職後に民間企業に勤務した分の老齢厚生年金を年20万円ほど 受給しておりました。 母は、現在65歳を過ぎており、 若い頃に勤めていた時の厚生年金?については、 退職時に人事担当者の指導により、 脱退一時金を受け取って清算してしまったため(いまだに非常に後悔しておりますが・・・) 国民年金の老齢基礎年金を80万円程受給しているのみです。 遺族年金の請求にあたり、今後の生活のこともあって、 おおよその概算額を知りたいと思い、質問させていただきました。 下記は自分なりに調べた結果ですが、間違いないでしょうか? 1 まず、退職共済年金のうち報酬比例部分の4分の3相当額ということで   260万のうち、基礎年金相当額の80万円を除いた180万円の4分の3   260万-80万×3/4=135万円・・・(1) 2 従来から母親が受給していた国民年金の老齢基礎年金80万円・・・(2) 3 父親が受給していた老齢厚生年金の4分の3相当額   20万×3/4=15万円・・・(3)  ∴ 母親が受給できる遺族年金額・・・(1)+(2)+(3)=年間約230万円 特に、退職共済年金のうちの基礎年金相当部分がいくらになるのかがよくわかりません。 また、加給年金の振り替え支給分?なる部分についても、よく理解できませんでした。 請求にあたってのアドバイスも含めて、 どうぞよろしくお願いいたします。   

  • 国民年金の寡婦年金について教えてください

    こんばんは。2点お尋ねします。 1)寡婦年金の夫の要件として、 ●障害基礎年金の受給権者であったことがない ●老齢基礎年金の支給を受けたことがない というものがあるかと思います。 なぜ、障害の方は受給権者であっただけで要件外になり、老齢の方は支給を受けていなければ要件内なのでしょうか? 両者の規定が異なる理由を教えてください。 2)一方、死亡一時金では同様の要件として、 ●死亡者が老齢基礎年金・障害基礎年金の支給を受けたことがない となっており、今度は障害も受給権者になっただけでは要件外にはなりません。 寡婦年金とはなぜ異なるのかご解説いただきたく存じます。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 障害基礎年金と老齢基礎年金の受給の選択について

    こんにちは、質問させてください。 1、障害基礎年金の受給を申請するにあたり、老齢基礎年金で受給する年金額とを比較して多いほうを選択するという年金受給選択申出書を提出しましたが、この比較対象は老齢基礎年金に振替加算額をプラスした金額なんでしょうか。 なぜ気になるかと言いますと 母親は現在65歳ですが、1ヶ月ほど前のまだ誕生日が来ていない64歳のときに障害基礎年金の受給の申請をしました。 母親は結婚前に働いていて厚生年金を払っていた期間3年間と結婚して第3号被保険者としての期間33年間の合わせて36年間国民年金を払っていたようです。計算しますと707,850円となります。 そして母親は65歳となり様々な条件を満たしているので振替加算として99,900円が付くようです。 合計807,750円となります。 障害基礎年金2級の支給額は786,500円ですので、単純に比較した場合、老齢基礎年金プラス振替加算(807,750円)のほうが多くなります。 2、ただ、金額は老齢基礎年金プラス振替加算のほうが多いですが、障害基礎年金は非課税ですので、障害基礎年金のほうが実際に受け取る額としては多いと思うんですが、どちらが支給されるんでしょうか。 1と2の質問に回答いただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 退職共済年金の支給申請は老齢基礎年金にも影響するか

    私は現在67歳ですが、若い時の4年間は地方公務員として共済年金の掛け金を、その後の8年間は民間企業の社員として構成年金の掛け金を、その後の25年くらいは自営業で国民年金の掛け金を、支払ってきました。 現在67歳ですが、①退職共済年金、②厚生老齢年金、③老齢基礎年金の3つの年金いずれも、まだ支給を受けておりません。 これら3つの中の「②厚生老齢年金、③老齢基礎年金」は70歳を過ぎてから支給請求をしようと考えていますが、「①退職共済年金」は67歳の今からもらっておこうかと考えています。 その場合に分からないのが、もし「①退職共済年金」を67歳の今から支給の申請をした場合に、自動的に(強制的に)「②厚生老齢年金、③老齢基礎年金」も67歳の今から支給の申請をしたことになってしまうのではないか、が心配です。 この点についてお教え下さい。

  • 年金について

    現在61歳です。現在国民年金の障害基礎年金を受給しています。 日本年金機構から特別支給の老齢基礎年金は受け取る案内がきました。 国民年金の障害基礎年金と特別支給の老齢基礎年金同時に受け取ることは可能ですか。年金に詳しい方教えていただきたくよろしくお願いします。