• ベストアンサー

理科の質問で

理科の質問です。 中二なのですが、先日、硫黄と銅を一緒に加熱する実験をしました。 http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/2003/chemistry/02/mr.m/index.html この実験です。 そこで考察を書くのですが、どうしてもこれがわかりません。 どなたか教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これは、 鉄と鉄のサビで考えると、わかりやすいのではないでしょうかね~。 例えば、釘や包丁。 包丁や鉄釘の表面は錆(さ)びていても、中の全部が錆びているわけではないでしょう。 サビは表面からジワジワと中に広がっていく。 そして、十分に長い時間が経てば、そのサビは包丁や釘の内部にまでおよび、いずれは全体が錆びてしまう。 温度を高くするというのは、うるさいことをいわなければ、この錆びる速度を速くすると、まぁ~、同じ。化学反応に要する時間を短縮させる効果がある。 温度を高くすると、化学反応の速度が速くなるので。 こうして考えると、 「どうして銅線の中心部分が残ったのか」は、 「この化学反応は、銅線表面からその内部へと進んでゆく。なので、加熱した時間が短かったことが、原因と考えられる。もっと時間をかけて実験を行えば、化学反応はより内部にまで及んでいた、と考えられる」 とか 「加熱温度が十分ではなかった。より高温にして実験を行えば、この化学反応はより内部にまで及んでいた。もっと電流を流せばよかった。」 とか何か書けばいいんじゃない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

情報が少ないので間違っているかもしれませんが… 気化した硫黄が銅線の中心にまで浸透しなかったため、十分に反応しきれなかったのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学の理科について質問します。

    中学の理科の実験で 鉄粉と硫黄の混合物を加熱すると 化学反応がおきて硫化鉄になりますよね。(FeS) そのあと本当に加熱前とは違う物質なのか確かめるために 磁石を近づけたり、塩酸かけたりします。 塩酸(HCl)をかけたときの結果は 加熱前は水素(H2)が発生 加熱後は硫酸(H2SO4)が発生します。 このときの化学反応式って 加熱前 Fe+S+2(HCl)→H2+FeCl2+S (Fe S HClHCl) (HH FeClCl S) 加熱後 FeS+2(HCl)→H2SO4+FeCl2 (FeS HClHCl)(HHSOOOO FeClCl) であってますか? また、この四つの酸素(O4)の出所は 実験しているときの空気中からやってきたのですか?

  • 中2理科の質問です。銅やマグネシウムウールがないのはなぜでしょうか

    中2理科の教科書にはスチールウールの燃焼実験が必ず出てきます。また、マグネシウムリボンもしくはマグネシウム粉の燃焼実験や銅粉の燃焼実験も必ず出てきます。そのことで質問です。 なぜ、鉄の燃焼実験には鉄粉ではなくスチールウールを用いるのでしょうか。また、マグネシウムウールや銅ウールもできそうに思うのですが、マグネシウムと銅はウールではなく粉の状態で燃焼実験をするのはなぜでしょうか。

  • 理科 失敗した実験のレポートは・・・

    理科 失敗した実験のレポートは・・・ 中三です。 実験を失敗してしまった際のレポートの考察は どう書けば良いのでしょうか? 失敗した原因、どうすれば失敗しなかったか等は記述できるのですが その次に、「本来はこうなるはずだった」、「粉末の色はこう変化した」 等の失敗した故に実験で起きなかったことも本で調べて 記述して良いのでしょうか? ついでに酸化銅と炭素をそれぞれ還元酸化させる実験で 失敗してしまった(二酸化炭素が発生しなかった、酸化銅の色が 変化しなかった)のですが・・・

  • 宿題でこんな問題がでたのですが、分かりません。教えてくださいな。

    宿題でこんな問題がでたのですが、分かりません。教えてくださいな。 【問題】 銅の粉末と鉄の粉末と硫黄の粉末を使って次のような実験を行った。 [実験1] 銅粉と硫黄の粉末をそれぞれ20グラムずつ混ぜ加熱したら硫化銅が30グラム生成した。 このとき銅粉は残っていなかった。銅が硫黄と反応するときの化学反応式は次のとおりである  Cu+S→CuS [実験2] 鉄粉と銅粉の混ざったもの20グラムに硫黄の粉末を20グラムを混ぜ、加熱したら、硫化銅と硫化鉄の混合物が31.0グラム生成し、 銅粉も鉄粉も残っていなかった。 以下の問いに答えなさい。ただし、割り切れない場合には四捨五入をして小数第1位まで答えなさい。 1.反応しなかった硫黄の質量を求めなさい。 2.銅原子と硫黄原子の質量比を簡単な整数比で求めなさい。 3.銅原子と鉄原始の比は8:7である。鉄10グラムに反応する硫黄は何グラムになりますか。 4.実験2の銅粉と鉄粉の混合物20グラムの中には何グラムの銅がありましたか。 以上です。答えてもらえるのを心待ちにしておきます。

  • 中学生の理科の問題です。大至急お願いします。

    wtnb_tnkさん 大至急お願いします。中学生の理科の問題です。 銅分0.2g、0.4g、0.8g、1.0g、をはかりとり、薬さじでかき混ぜながら加熱し、冷えてから質量をはかった。 同じ実験をマグネシウムの粉末につい ても行った。 (1)この実験結果からマグネシウムの質量と化合した酸素の質量をもっとも簡単な整数比で書きなさい。 (2)マグネシウムの粉末1.8gを加熱したあとにできる酸素が何gふくまれているか。 (3)酸化銅4.0gにふくまれているか。 (4)酸化銅4.0gにふくまれている酸素と同じ量の酸素を使って酸化マグネシウムをつくるとき、過不足なく反応するために必要なマグネシウムは何gか。 (5)銅の粉末1.20gをステンレス皿に加熱したが、加熱中によくかき混ぜなかったため、銅の粉末の一部が反応せず、加熱後の全体の質量は1.45gになった。このとき反応しなかった銅の質量は、何gか。 (6)マグネシウムの粉末1.8gに銅の粉末が混じってしまった。この混合物を加熱したところ、酸化マグネシウムと酸化銅の混合物が3.5g得られた。混ざった銅の粉末の質量は何gか。 (7)酸化銅の化学式はCuOである。銅原子50個と化合する酸素分子は何個か。 (8)(7)のとき、酸化銅は何個できるか。 出来れば全部の細かい解説、解答をお願いします。 たくさん問題を書いてすみません。お願いします。 画像のアップの仕方がわからないので文章で失礼します。 酸化銅の質量 マグネシウム 0.2g、0.6、1.0、1.3 銅 0.2g、0.5、0.7、1.0 金属の質量 マグネシウム 0.2g、0.4、0.6、0.8 銅 0.2g、0.4、0.6、0.8 数字は酸化銅の質量と金属の質量が交わる所です。 図を数値化したのでわかりにくいと思います。すみません。お願いします。

  • 中2の理科の問題が分かりません!!酸化銅、化学

    中2の理科の問題が分かりません!!助けて下さい>< 答えではなく、答えの過程(解説)が知りたいのです。理科が得意な方!理科を学校や塾で教えている!などの条件が当てはまる方は、是非解法を書いてください。 これが分からない問題です!解説をできるだけ分かりやすくよろしくお願いします>< ■酸化銅4.0gと活性炭0.3gの混合物を加熱したところ、過不足なく反応し、試験管には赤褐色の物質だけが残り、気体が発生した。 (1)試験管に残った物質の質量は何gか。ただし、銅4.0gを完全に酸化させた時できる酸化銅の質量は5.0gとする。 A. 3.2g (2)酸化銅15.0gと活性炭の混合物を加熱したところ、活性炭はすべて反応し、3.3gの気体が発生した。この時、活性炭は何gか。 A.0.9g (3) (2)の時、残った酸化銅は何gか。 A.3.0g

  • 加熱時の試験管の傾け方について

    中学理科、高校受験についての質問です 試験管で固体を加熱する際、基本的に試験管の口を下げて加熱しますが、 鉄と硫黄の化合実験のように、 固体の加熱であっても、口を上げて加熱する場合もあったと記憶しております。 そこで質問なのですが、中学理科・高校受験の範囲内において、 ・試験管の口を下げて加熱する実験 ・試験管の口を上げて加熱する実験 にはどのようなものがあるのでしょうか? お手数ですが何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 硫黄と鉄の混合物を加熱して発生した気体・・・

    理科の実験で、硫黄と鉄粉を混ぜたものを 加熱したんですけど、そのときに発生した気体のせいか、 鼻の奥がヒリヒリするような感じがするんですけど、 病院へ行ったほうがいいでしょうか?

  • 塩化銅の電気泳動

    中3です。理科で「塩化銅の電気泳動」という実験を行ったのですが、考察が一番の加点項目で、普通に「塩化銅の色は同によるものであること、塩化銅が還元されて銅と塩素ができた。 」などのことを書いただけでは加点があまりないです。なので、普通の中学校では学ばないような、発展的な内容の考察の案を下さい。 方法:ろ紙に食塩水をつけて、そこに塩化銅水溶液を垂らす。電流を流し、入りが移るのを見る。 結果:ー極側に色が移っていった。

  • 銅とその化合物の炎色反応について教えてください。

    銅とその化合物の炎色反応について教えてください。  中学校理科の実験で酸化銅と炭素の混合物を加熱するという酸化還元反応を扱いますが、この実験によって酸化銅が銅になったことを実験結果から結論づけたいと考えています。薬品庫にある酸化銅IIをガスバーナーの炎の中に入れると緑色の炎になりました。これは銅が酸化銅になりきっていないために起こった現象なのか、それとも酸化銅など、銅の化合物でも銅と同じように緑色の炎色反応を示すのでしょうか?  また、この実験において、酸化銅が銅になったことを結論づける良い方法があったらご教授ください。教科書では通電性を調べたり、化学反応式から結論づけたりする方法をとっています。化学の初歩を学ぶ生徒に実験結果から思考させたいと考えております。よろしくお願いします。