• ベストアンサー

グリム童話って、本当に子供の為の本?怖い話しも…

あのグリム童話って、本当に子供の為の読み物なのかな? 原作って、大人もぞっとする残酷な話しもありますよね… 子供の頃一冊読んだことありまして、 内容覚えていないですが…最初の何ページからもうおもしろくない~~と捨てたのです、 その後高校生になって、もう一回みてみたら、 あ…ちょっとダークなだ…との印象でした。 これ、当初、大人向けの童話本だったのかな? 知っている方、是非教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2029/7577)
回答No.4

 お話を鵜呑みにした解釈をすれば、残虐だとか、怖いという印象で終わってしまうでしょうが、精神分析学の厚い本を何冊か読んでから、グリム童話を読んでみると、裏の意味がわかるようになります。  グリム童話はドイツ民話をグリム兄弟が収集してまとめた童話で、残酷話や猥褻話が多いドイツ民話ですから、かなり直接的な表現で描かれている文章が多く、そのまま公開すると宗教界の反対に遭うので、表現や内容を変えている部分もあるようです。  赤頭巾のお話などは、そのまま読むと、狼が人間の男性で、赤頭巾が大人の女性であるのは、すぐにわかる内容であり、露骨な性関係を描いた猥談ですし、同じような猥談がテーマのお話は他にも数多くあります。  残酷話も同じで、中世ヨーロッパは戦争が多かった時代ですから、戦いの残酷さを子供に教える意味で、露骨な内容になっているのでしょうし、それがドイツ文化でもあります。王女の首を切り落とす話なども当然のように出て来ますし、昔は日常的に起こっていた事件だったのでしょう。  日本でも、戦国時代のお話には残酷なものが多かったはずで、中世ヨーロッパと変わりは無かっただろうと思います。  平和が長く続くと、残虐なお話に嫌悪感を抱く人が増えて、子供向けの童話本もソフトな内容に変えられているのでしょうが、子供は残虐なお話を読んでも、それほど影響は受けていないと思います。  むしろ、テレビアニメなどの映像で見るお話の方が、信じ込んでしまう問題が多くて、悪影響を及ぼしているように感じます。

happyseven
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >残酷話も同じで、中世ヨーロッパは戦争が多かった時代ですから、戦いの残酷さを子供に教える意味で、露骨な内容になっているのでしょうし、それがドイツ文化でもあります。王女の首を切り落とす話なども当然のように出て来ますし、昔は日常的に起こっていた事件だったのでしょう。 まさに、その国、その時代の現状、思想を描写した読み物なんですね… >むしろ、テレビアニメなどの映像で見るお話の方が、信じ込んでしまう問題が多くて、悪影響を及ぼしているように感じます。 こちら、分かる気がしますね…甘えて来た子供は免疫力も弱く、その分、社会に入ると、いきなり現実の残酷さにやられてしまうことも少なく無いですからね… みなさんの原作の対するお話を聞いてたら、ドイツ原作が読みたくなってきましたね。 アマゾンで探してみます!

その他の回答 (3)

回答No.3

近年になってから『本当は恐ろしいグリム童話』などの本が出たことからも察することは出来るのですが、日本で初めて『日本語版』として出版されたものはかなり表現を変えてしまったものです。 ドイツ語の原本でも、言葉の表面上では登場人物が子供だったりぼかした表現になっているものがあるとはいえ、日本語版とは比べ物にならないくらい過激です。 元々、話が作られた当時のお上や偉い貴族がかなりドロドロの酒池肉林なスキャンダルを起こしたのを、そのままズバリとは書けない封建的身分制の時代だったために内容をいくらかぼかした話に作り替える事で下層民がお偉いさんの悪さを皮肉ったものなのです。 特に、カトリックの表向きの教義と裏の実態のふしだらさ加減の差が一番激しかったと言われていた頃の作品ですし、ドイツレベルでぼかしてあっても、それをそのまま日本の子供向け図書として出すにはまだきついという判断が当時の出版業界でも問題になったのでしょうね。 グリム童話に限らず、日本の昔話でもお偉いさんの許されない色恋沙汰を皮肉ったものはいっぱいあるので、まあ、グリム童話だけが特別という訳ではないと思いますよ。

happyseven
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >ドイツ語の原本でも、言葉の表面上では登場人物が子供だったりぼかした表現になっているものがあるとはいえ、日本語版とは比べ物にならないくらい過激です。 最近黒い童話も結構人気ですよね、やはりみんなああゆうの求めてしまいますね… ぞっとするけど、みたい。 >元々、話が作られた当時のお上や偉い貴族がかなりドロドロの酒池肉林なスキャンダルを起こしたのを、そのままズバリとは書けない封建的身分制の時代だったために内容をいくらかぼかした話に作り替える事で下層民がお偉いさんの悪さを皮肉ったものなのです その時代思想の影響を表す作品でもあるようですね、なんだか原作読みたくなってきました… アマゾンで探してみます!

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

グリム童話はグリム兄弟が書いたのではなく、集めたのにすぎません。別に「誰に読ませるため」と目的をもって書かれたものではないのです。

happyseven
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! >別に「誰に読ませるため」と目的をもって書かれたものではないのです。 そうだったんですか!?これは意外ですね…

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

和洋問わず、昔話の大半は青年向けです。お色気有り、ホラー有で、語り部が語って聞かせた講談物のようなもの。 祭や寄せ小屋で、人形劇やお化け屋敷のノリで楽しまれていた事でしょう。 日本の昔話だって、原作といえる伝承に比べてずいぶんと「お子ちゃま向け」になってるんですよ? 舌切り雀だって、かちかち山だって、花さか爺さんだって、十分に「本当は怖い」の部類です。 大蜘蛛やら鬼やら幽霊やら妖怪やら山姥やら、怖い担当キャストも大勢揃ってますし、行為でも「全身まるっと皮を剥く」ものやら、「頭からガリガリ」系も多いです。

happyseven
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり青年向けだったのですね…昔話の原作をみると、結構勧善懲悪の話が多いですね、悪には容赦なく… ま、これもある意味、良い教育にもなりそうな気もしますけどね…

関連するQ&A

  • グリム童話

    今グリム童話に興味を持っているのですが、 いい本(できれば漫画の方が良い)や映画はないでしょうか? もちろんディズニーの白雪姫みたいな感じではなく、 残酷な表現が含まれてるほうのグリム童話を探しています。

  • グリム童話集を探しています。

    グリム童話集を探しています。 幼いころに両親に買ってもらった本なのですが、グリム童話の本当は怖い話がのっているものです。 表紙は緑を基調としていて横長に近い形をしていたと思います。 中身で一番印象的であったのは青髭でした。 全てに挿絵があり、その挿絵はおそらく児童向けかなんかに つくられたビデオの一場面だと思われます。 (イソップ物語や、日本昔話のように) この本の題名を知りたいのですが、どなたかご存じの方がいましたら、是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • グリム童話についてのレポート

    緊急です!!!!!論文についてアドバイスをください!!かなり長文です。すみません。 6月12日の夜には論文のテーマ、構成を決定しなければなりません!(ドイツに関するもの) 授業の課題で最終的に3000字の論文を書く授業があります。そこで、私はドイツのグリム童話について研究したいと思い、グリム童話の「子ども観」について書こうと考えています。しかし、問題提起や構成が思いつかず、3000字を書けるか不安です。どのような構成にしたらいいか、どのように進めていけばいいのか、なにか問題提起と具体的な流れのアドバイスをいただければと思います。 ちなみに私が考えたやつです。 問題提起→「グリム童話における子供とはどのような存在か」 グリム童話ができた当時、ヨーロッパでの「子ども観」が変わってきて、「子供は小さな大人であり、大人の所有物である」という考え方から「子どもは純粋で大人よりも自然に近い存在である」という考え方に変わってきました。(悪い見方から良い見方へ変わった)この子供観の変遷がどのようにグリム童話に反映されているのかを社会情勢や他のグリム童話から調べたいと思っています。 構成→序論では社会の子ども観の変遷を述べ、グリム童話ではどのように反映されているのかいう問いを立てます。本論ではいくつかグリム童話を取上げ、それについて考察します。例えば、「赤ずきん」では赤ずきんちゃんはお母さんのいいつけを守らず、狼に襲われたが、それをきっかけに物語の最後には「これからはお母さんがしてはいけないと言ったとき、1人で道を出て、森へ走っていかないわ」と言いました。ここでは赤ずきんちゃんはお母さんの言いつけを守る礼儀正しい子だということが分かります。また、「ヘンゼルとグレーテル」では子供は親に捨てられ、森に迷ってしまいます。しかし、子供は自分たちだけでも何とか生き延び、魔女を殺して無事に父と再会します。この物語では子供は自立して成長していく生き物だということがわかります。実際に書く場合は、グリム童話の子ども観が見られる場面を引用または要約して書こうと思います。「ヘンゼルとグレーテル」のお話で一つだけ付け加えるか迷っている部分があり、それは、子供が親に捨てられる場面です。この場面では、子どもは親の所有物で、捨ててもいいような存在だと感じられます。「シンデレラ」にも同じような場面があります。これは子ども観ができる前の考え方が反映されていると思うのですが、どうにかして上手く加えることができないかと思っています。この点についてもアドバイスをお願いします。 これらグリム童話の子供の書かれ方から子供は自由で、大人とは違う存在であるということが分かる。(もっと分かることがあるが、省略します)しかし、ヨーロッパの子ども観が全て反映されているわけではなく、多少の差異があるのではないかと思っています。なぜなら、「聖母マリアの子供」では子供は嘘をつき、反省せず嘘を重ねる場面があり、子供は親の言うことを聞かない嘘つきものだという子ども観が見て取れます。また、「かえるの王さま、あるいは鉄のハインリヒ」ではカエルに恩があるのに見た目でカエルを嫌い、壁に投げつけます。ここでは子供は生き物を大切にせず、わがままで嘘つきだという子ども観が現れています。このような点で現実の子ども観と差異があると思っています。 結論→ヨーロッパの子ども観とグリム童話の子ども観は似ているが、〜の点で異なっている。ヨーロッパでは〜だが、グリム童話の子供は〜という存在である。 私はこのような構成で書きたいと思っています。 先週先生に論文のテーマについて相談しに行き、その時は子ども観について書くことと、その例として「赤ずきん」を出しました。先生にはこんな感じで伝えました。「テーマは子ども観にします。当時のヨーロッパでは子ども観の変わってきて、それがグリム童話に反映されていると思ったからです。例えば、赤ずきんでは子供は言いつけを守る礼儀正しい子どもということが分かります。そして、....」とそこで言葉に詰まってしまい、その後を考えていなかったので答えられませんでした。ここまでしか考えていなかったので、これを先生に言ったら、それは「具体性がなくて、どういう構成にしていくのか分からない」言われました。私自身この後の続きが全く浮かんできません。調べたいことはあるが、行き着く先がどこなのか、子ども観が分かったから何なのか、2週間ほどずっと考えていましたが、さすがに限界が来てしまいました。少しでもアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 「ヘンゼルとグレーテル」の童話について

    グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」について調べています。私が調べているのは原作グリム童話との比較で、グリム童話とストーリーが違う「ヘンゼルとグレーテル」の本が出版されているのですがなかなか見つかりません。こんなストーリーを知っている(本がある)、また、「ヘンゼルとグレーテル」についてならなんでもいいので参考資料や文献がありましたら是非、書誌情報を教えてください。よろしくお願いします☆

  • なぜ 童話、昔話、子供の遊び、わらべ歌などその類の子供向けのものは「本

    なぜ 童話、昔話、子供の遊び、わらべ歌などその類の子供向けのものは「本当は怖い」のでしょうか。 例えば白雪姫、 姫を苦しめ続けた継母(グリム初版では実母だったのですが・・)は、真っ赤に焼けた鉄の靴を履かせられ、死ぬまで踊りつづけさせるといった残酷な結末。 花いちもんめという遊び、あれは人身売買など、 「♪ゆびきりげんまん、うそついたらはりせんぼんのーます」は嘘をついたら指を切り落とし、拳骨を一万回、さらに針を千本も飲ます、と 鬼ごっこやかくれんぼなどもそう考えると名前だけでも怪しい感じがしますよね。 桃太郎も「川から流れてきた桃を食べてお爺さんとお婆さんは若返り子供を作り、桃太郎と名付けた」など。 すべてがすべて残酷ではありませんがどれもこれも小さなお子様が知ると良い気分にはなりませんよね。 本当にこれらの話が本当か嘘かはわかりませんが、日本の昔話だけではなく、グリム童話、歌、遊びまで裏の話があるとなるとやはり何か理由があるのではないでしょうか。 なぜここまでみんな残酷な話なのでしょうか なぜこんな話を改変して代々子供に伝えたりするのでしょうか 「本当は怖い童話、昔話、歌、遊び」の真意(?)はなんなのでしょうか みなさん知恵をお貸しください。

  • グリム童話初版~について

    もう、たくさん質問されていると思いますが、 グリム童話についてです。 質問1.初版から7版くらいまで話がいろいろ変わっているらしいのですが、      それぞれの違いを検証する方法はないでしょうか?       全て読めばいいのでしょうが、初版~7版まですべて集めることは不可能に近いような      気がします。 質問2.一番最初の初版で現在、国内で日本語訳してあり入手可能なもの、または、      実際に回答者様がお持ちの本などをご紹介下さい。 質問3.本のカテで恐縮ですが、アニメ化などされているものがあれば、教えて下さい。      理解に時短が出来そうなので。 よろしくお願いします。

  • ”本当は怖い日本昔話し”について。

    何時もお世話になってます。まず、カテゴリーが間違っていたらご指摘願います。 さて、今皆さんの質問をざっと読んでいたら、この様な質問/回答に辿り着きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1964236 (リンクが使えなかった場合の説明:カチカチ山にはどうやら二パターンある様で、一つはタヌキがおばあさんを殴り殺し、最後はウサギによって泥舟にのせられ沈んでしまうという内容のもので、もう一つは、おばあさんは殴られるけどケガしただけで死なない。さらにタヌキも最後は泥舟に乗せられるけど、反省した所でウサギに助けられお爺さんの所へ行き謝って家の手伝いをするという内容のもの) アンデルセン童話や、グリム童話等も、子供用の話しと原作ではかなり違いがあると聞き、原作が集められた本を見つけたのですが、日本昔話の原作を集めた様な本は売られているのでしょうか?(桃太郎や、かちかち山など有名なタイトルの物語以外でも、原作があまりにも残酷なので子供用にアレンジしたと言う物語は沢山あると思いますが、一つ一つ別々の本になってしまっているとタイトル自体を思い出せない私には購入も出来ません)あれば購入したいと思っております。

  • 昔話・童話全集探してます。

    本が大好きなもうすぐ4歳になる子供の為に以前から昔話やグリム童話のような語り伝えられている絵本を探してます。 特に昔話に今ハマっていて図書館に行っては気に入った本を借りてきたりしてますが、何度も繰り返し読み聞かせてあげたいし、家に常に置いておきたいので購入を考えてるのですが、探していても挿絵がアニメ的だったり話自体が簡略化されてたりで気に入ったのがありません。 また1話ずつであれば良い本もあるのですが、今回はセットのような何話か収録されている童話全集みたいのを探してます。 おすすめの物がありましたら教えて下さい!

  • 謎のジャンル…大人向け童話

    皆様、こんばんは! 先日、村上春樹の『ふしぎな図書館』という小説を読みました。 これは、ファンタジーというべきか、それともホラーというべきか、 魅力的な挿絵とともに脳を刺激する、そういった、大人向け童話(大人向け絵本?)と言われる不思議なジャンルの本でした。 でも、ここでふと疑問が。 童話って、子供向けだから童話って言うんだよな…。 それなのに何故、大人向けの童話というジャンルが存在するの? 昔は、子供の近辺にも『死』『殺す』等が当たり前のように存在したが、現在は、それがタブーとなり、本当は怖いグリム童話のように、現代子供向け童話と、大人向け童話にジャンルが分裂したのか? とも考えましたが、過去のものだけでなく、現在もこうして大人向け童話は作られ続けている。 村上春樹の『ふしぎな図書館』に話を戻しますが、 貴重な本を餌にして、子供を図書館の奥に誘い込み捕まえた子供達の脳みそを吸おうとする、狂犬の化身ともいえる老司書。 老司書?の手下である優しい羊男。 そして、捕まった子供達を救おうとして、身を挺して狂犬に噛まれながらも風船?になり主人公を救う美しい小鳥。 更に、捕まった子供は脱出の際に、何故か母からもらった大切な靴を無くしてしまいます。 裸足で家に帰り着くのです。 本当に、意味不明なんです。村上春樹が言いたいことは何でしょうか? 世の中には、こういった怖いリスクが潜んでいるから安易に冒険しちゃいかん!という道徳? それとも、最初から深い意味など無いのか?。 う~ん、わかりません(TT) 『ふしぎな図書館』で、村上春樹が言いたかったことでも、大人向け童話というジャンルの意味についてでも構いません。 想像でも空想でも何でも構いませんので、私に、この謎を解くヒントを与えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 辞書並の厚さの童話集を知りませんか?

    20年~30年前、世界各国の民話や童話が収録された、辞書並の厚さ(ページ数は1,000枚以上あったような…)の童話集を持っていましたが、引越しのどさくさにまぎれて無くしてしまいました。とても大切にしていたので、できたらもう一度手に入れたいのですが、本のタイトルや出版社を忘れてしまったので、今となっては探しようがありません。この本について、どなたかご存じないでしょうか?以下、うろ覚えの記憶なのですが、  ・箱入りの装丁  ・総ページ数が1,000ページ以上  ・分類は国別  ・アンデルセン、グリム、イソップ童話も含まれて   いたと思う  ・姉妹品に日本の民話・童話が収録されたものが   あったが、厚さは半分以下 「世界の童話集」のような題で検索してみても、分冊になっている全集がほとんどで、該当するような本が探せませんでした。お心当たりのある方がいらっしゃったら、是非教えてください。よろしくお願いします。