• 締切済み

子供にパパママと呼ばせる人って馬鹿なんですか?

noname#222636の回答

noname#222636
noname#222636
回答No.20

NO10のcapybaraです。お礼ありがとうございます。 書き忘れていましたが、私もママとは言われたくない人ですので息子にはとりあえず「おとん、おかん」と教えてます。かわいいですよ(笑) 私の場合「ママ」と指導されたのはおそらく4才になっても「母さん」も「マ、パ、ナ、タ行」の発音が出来ていなかったからだと思います。兄弟3人いて若干学習障害がありますが、十数年前までは現代の言語指導の制度はありませんでした。園長さんが知識が豊富にあったほうです。 実際にママとパパの発音って呼びやすいようで実は日本語の中では難しい部類です。なのでマ、パ、ナ、タ行をたくさん発音させることはろれつが回りやすく、聞き取りやすい日本語を話せるようになると当時の園長さんが言ってましたね、なので子供を見て判断していたようです…すみませんお礼を言われて思い出してしまい、先に言えば良かったですね。 それとちょっと脱線した反論を。 私は現在2才になる息子は1才4ヶ月頃迷子紐をつけていました。 というのが、ベビーカー大嫌い歩きたい手をつなぎたくないという息子を連れて散歩やコンビニなどで買い物したりする際、お会計をしている間に遙か彼方へ行くからです。 じゃあ抱っこすればいいじゃんということですが、約10キロを抱えてお財布をいじるのは結構業を煮やします。抱っこを嫌がり無理矢理ベビーカーに乗せて大泣きする我が子をほっといてスーパーの中を歩き回るのも大変ですよ。それを見たらまた「かわいそうに…」と思うわけでしょ? 会計をするにも数分数秒、その数秒で我が子は外に出ているかも、商品で遊んでいるかも、散歩中でもぱっと手を離して方向転換して我が道を行きだすかも、自転車にひかれるかも…そんなこと考えてたらどこにも行けません。 電車だってそうです、ベビーカーを畳んで入れやと言われる方がいますがその人は妊娠しているから抱っこ出来ないかもしれない、荷物片手で子供片手でベビーカーを持つってどれだけ大変なことかを分からずになぜそんな冷たいことを言えるのか、まぁ一番はお母さんが人が空いた時間帯を選べばいいということになりますがね…それを言ったら妊婦や子連れの移動手段がなくなります。いちいちタクシーを使うのもつらいところです。 確かにハーネスみたいに紐を引っ張る人だっています。実際に姉もよそへ行こうとする息子を犬みたいに無理矢理引っ張って移動していたので。しっかりしからせていただきました。 しかし私や大半の人は、絶対そういうことしないですよ。あくまでも安全確保の為です。落ち着いて手をつないでくれるようになった今ではもう外しています。 後半部分は私の私感でありトピさんの質問とズレているのでスルーされてもかまいません。上記部分だけ見ていただけると幸いです。 長文乱文失礼しました。

mojawo1121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に興味深いです。 >実際にママとパパの発音って呼びやすいようで実は日本語の中では難しい部類です。なのでマ、パ、ナ、タ行をたくさん発音させることはろれつが回りやすく、聞き取りやすい日本語を話せるようになると当時の園長さんが言ってましたね、 それは知りませんでした。 回答者様のご意見のように、ママパパは発音しずらいけどろれつの教育というものと、呼ばせやすいからはじめに呼ばせる言葉に適しているというもの、どちらが正しいのか。 非常に興味がでてきました。個人的にもまた追って調べてみます。 色んな思想がありそうですので、一概にどれが一方的に正しい、というのはなさそうな気がしますが。 また、頂いたご回答の中で一番興味深かったのが私がハーネスと言った迷子紐の件ですね。 はじめに御伝えしておくと、驚愕というのは、こんなものもあるのか!という意味であり、一方的に悪い意味で使った訳ではございません。個人的に存在を知ったのも2~3年前でしょうか。見た事も一回程度しかないので、世間に広まっているのか、またどういう意図で使われている方が多いのか、データが少ないのでまだ何とも言えないというのが個人的な見解です。 ご回答者様は他でも批判されたこともあるのでしょうか。 回答に勢いや憤りを感じるので私も真摯に聞かせて頂きたく存じます。 確かに、色んな事情や考えがあるので、一方的には言えないでしょう。 ただ、回答者様が子供を連れている立場上、行動するときに批判されやすい弱者的立場なので仕方ないのですが、弱者的立場からしかものごとを考えられなくなっていませんか? モラルという点だけに焦点を置いて考えると、 例えば、真夏の日、暑いからと言って、上半身裸で歩いてる男性を見てどう思われますか? 海辺の町であればけっこうおられますが、今回は都心という形で御考えください。 法律的には処分はないかと思いますが、モラル的には嫌がる人も多いでしょう。 ただ、その男性の言い分はしては、暑いんだから仕方ないじゃないか? 俺の体調も分かってくれよ?と言うかもしれませんよね? 今回の迷子紐に関しても、 子供に与える影響力というよりも、見た目のモラルの問題が一番取り上げられるような気がします。 正直、見た目はペットそのもののような印象を受けます。 確かに、回答者様はひっぱったりしないのでしょう。 でも、人から見たらそれは些細な問題です。 私の知り合いでも、歩きタバコをしていた人がいて、他の歩行者が危ないから辞めた方が良いよ。 と言ったところ、誰にもぶつからないように持ってるから大丈夫だから。と少しキレ気味に言われた事があります。 私からしてみれば歩きタバコはしない方が良いので、その人がどういう手法をとっていようがたいした問題ではありませんでした。 回答者様の言い分はこれに近いものを感じました。 ただ、色んな事を思案された結果、回答者様は迷子紐が一番適時していると結論されたんですよね? 言い分も筋が通っておりますし、利便性もあると思います。 まだ普及はしてないような印象は受けますが、今後は分かりませんからね。 個人的に普及しづらい一番の問題点はモラルという点のように感じます。 言ってしまうと、その問題点以上に利点の方が大きいと普及するような気もします。 普及したら次は教育上与える影響度なども問題になってくるのでしょう。 まずは、モラルと利便性を照らし合わせて普及するのか見てみたいなというのが個人的な意見です。 あと、電車の件に関しての個人的な見解ですが、 言うまでもないと思いますが公共の乗り物に乗るときにはマナー・モラルというものが存在します。 確かに色んな事情があるのでしょうが、こっちが大変なんだから文句を言うのは冷たい、というのは少しお門違いな気がします。 電車の中で泣いたり他人に迷惑をかけるような可能性のある幼子をつれて乗る事自体、マナー違反と言われても仕方ありません。 なので、せめてすいてる時間に乗るのがマナーでしょう。それができなかったらどうするか? タクシー等、人から文句を言われない手法をとるか、他人に迷惑をかけていることを自覚して乗るかだと思います。 迷惑をかけているのを自覚していれば批判されても仕方ないですよね? じゃあ、せめて迷惑を少なくするためにもベビーカーをたたもう、と考えるのは普通のような気もしますが。。。 ただ、もちろんそういう意見が蔓延してしまうと、 子供を育てるお母様方の負担が大きくなりすぎるということも承知しております。 子供をもっと育てやすくするためにも回答者様がおっしゃるようなお子様でれに対して気遣いのできる文化が根付いていって欲しいです。今まで以上に個々が意識できるようにしていけたらすばらしい事だと思います。 貴重なご意見と体験、ありがとうございました。 非常に有意義な思案でした。

関連するQ&A

  • 旦那が両親をパパママ呼びしているかも

    31歳の旦那が両親をパパママと呼んでいるのかもしれなくて悶々としています。 私の前では父親→おやじ、母親→うちの親(なぜ?)というので今までそれほど気にしていませんでしたが、義母は義父のことを「パパ」と呼んでいるし、義妹もパパママ呼びです。そしてこの間旦那に義母からかかってきた携帯の表示が「M」となっていました。「M」ってママの略? 表向きママとは言っていないのですが「もしかして・・」と思うとなんだか気持ち悪くて・・・。 義両親は60代でいい歳をして、とも思ってしまいます。 男性でパパママ呼びしてるひとって周りにいます?

  • 子供に親をなんと呼ばせてますか?

    なんか最近というか、いつからか分からないけど、子供が親を呼ぶのに、パパ、ママが 当たり前のようになってると思う。 確かにしゃべり始めた子におとうさん、おかあさんより言い易いということはあると思うが、 俺はこれが大嫌いで、ウチの娘には一度もパパとは言わせなかった。 最初は母親のことはママと言ってたが小学校上がる時からお母さんと言わせて今は中1。 一般的にはどうなんだろうか?やはりパパママは幼児言葉と割り切ってある年齢になれば、 呼ばせ方を変えるのだろうか?それともずっとパパママなのか? お子さんお持ちの方、お宅ではどうですか?なんと呼ばせてます? パパママと呼ばせてる方、ずっとそのまま続けますか? ご意見を伺いたいです。

  • 子供には、親ってどれくらい必要?

    育児では、働くママと専業ママで意見がわかれてしまうのでここで、質問させてください。働くママは、子供は地域で子育てとか、自分の子は親がいなくても、友人を作れる、うまく育ってゆくもの・・と、かかわる時間が少ないだけに、現実をしらないって思われるのです。 息子は、人見知りしない活発な男の子ですが、小さい為にママ同士のつきあいがついてまわります。私が、極端に人見知り、群れるタイプではなく決まった友人が息子ともどもいませんでした。 サークル等でも、連れ立ってくるママさんに、なんとなく、距離をおかれ、私はいいのですが、息子が、かわいそうでなりませんでした。 少しずつ、パートとかにでたのですが、幼稚園にいくようになってもやはり 他のままとの往来が、そうできません。このままだったら、いっそ 私が仕事をして、保育園にでも入れた方が、息子にとってもいいのではって 思ってしまいます。仲良くなれなくて、つらいと、ついつい声を荒げてしまったりするので。 子供は、小学生くらいになったら、母親がかかわらなくても一人で、友人を造ったってどんどんゆききするのでしょうけど、愛想のないママでも、 お子さんがつきあっていて、かまわないでしょうか? それとも、もっと、努力すべきなんでしょうか?? 母親は、何を子供に教えるべきなんでしょう?一般論ではなく、自分自身が いろいろ悩んで問題をかかえているのに、何をしてあげられるのでしょう。

  • 子どもとこれから過ごすためには。

    自分が甘い事は重々承知の上、質問させていただきます。 私は、できちゃった婚で子どもを産みました。今年の4月で3歳になります。 しかし、いろいろな事情が重なり子どもを産んで3ヶ月で旦那と離婚。その時から居酒屋でアルバイトをし始めました。 高卒の学歴しかなかった私は、翌年の春からから学校に通うようになり、学校とアルバイトで全く子どもと過ごす時間ができなくなり、子どもはほとんど私の父と母に育てられていました。 私のことをママとは呼ぶものの、母親とは思ってないのは明らかで(母親らしいことを全くしてなかったので当たり前ですが)、完全に私の母親のことを母親と思っています。 学校が始まる前までは、子どもと一緒に寝てましたが、その後は母親と寝ているので全く私とは寝ていません。 昨年の夏あたりにようやくアルバイトを辞め、ようやく学校にいるあいだ以外(学校のあいだは保育園に通っています)は子どもと過ごす時間が増えました。 一緒にお風呂に入ったりご飯を食べたり保育園にお迎えに行ったり連れていったり、当たり前のことですが今までできなかったことが、アルバイトをやめたことによってようやく出来るようになりました。 しかし、未だに一緒に寝てはくれません。 子どもは2歳までの愛情が大事と言われる中で、私が子どもと離れて過ごしてしまったことはとても重い罪だったと反省しております。 また、旦那と離婚後すぐに子どものことも理解してくれる彼氏ができました。 彼氏は子どものことをとてもかわいがってくれ、時には叱ってくれます。 子どもは彼のことをパパと呼んでいますし、今年か来年中には結婚を考えております。 しかし、子どもに「◯◯(子どもの名前)だいすきだよー」といっても、「ママはパパでしょー」(多分、ママはパパが大好きなんでしょの意味)と言われてしまいます。これは非常に問題ではないかと思っています。 また夜おやすみをする時に 「ママまた遊んでねー」 と言われしまう始末です。 一緒の時間を過ごすのが遅すぎたと本当に反省しています。 今年の4月から社会人になり、今年中には子どもと彼氏と3人で過ごす予定を立てていますが、 子どもと私自身が母と子の関係をうまく築いていけるかとても心配です。 己の愚かさが引き起こしたことなので、仕方がないこととは思いますが、誰にも相談出来ず、これからどうしたらいいのか分からない状態です。 アドバイスいただけないでしょうか。 おねがいします。

  • 好きな人に子供がいたら?

    私には現在、5歳年下の彼氏がいます。私は離婚をしており、7歳になる子供がいます。子供の親権は元旦那で、子供は旦那と生活しています。彼氏はすべて知っていますが、先を考えると・・・彼の母親は私とは別れなさいと言っているようで、今、内緒で同棲生活をしていますが・・・彼は彼で他人の子まで愛せるかと悩んだようですが・・・ 友達たちはみんなナイナイという答えだったようですが。みなさんはどうですか?

  • 愛情の乏しい環境で育った人は子供を愛せない?

    私、旦那共に20代。結婚6年目です。 旦那はいまだに子供のいる環境に馴れません。と言うか、受け入れられない? 4歳の息子に対して異常なまでに毛嫌いするんです。 息子が産まれる前までは、普通の人だったんです。男の子が欲しい、一緒にキャッチボールがしたい!って楽しそうに話していたり。なのに… 子供は初めはママにべったりですよね。 男の人には最初は怖がって泣いたり、拒絶すると思いますが父親なら少しずつ絆を深めていくものなのに、その努力すらしないで「うるさい!」と怒鳴ったりしていました。日常会話も無いのに、口を開けば怒鳴るだけ。威圧的に接してきたくせに、なつかないのが気にいならいようで「可愛くない。女々しい。鬱陶し。憎たらしい」などと息子の目の前で平気で言います。想像していた子供像と違った…など訳のわからないことを言っています。 しかも、高い高いをしては、軽くですがわざと天井に頭をぶつけたり。かまってほしくて駆け寄ってくる息子を足で吹っ飛ばしては転んで体をぶつけたり(わざとではないらしい)。わがままを言う息子を猫つかみしてベッドに投げ飛ばすなど…等々。 その様子を見て私が旦那を散々怒鳴り散らしてからはやらなくなりましたが、何かこの人おかしい…そう思って幼少期の話を聞くと、複雑な家庭環境だったようです。 褒めてもらったこともなく、一緒に遊んでもらった記憶もないとか…。 父親は家庭的ではなく、仕事人間。子供(男だけ)には威圧的に接する人で、竹刀で叩かれたこともあると言ってました。 兄弟が重い病気になっても母親に任せっきりで呑み歩いてたようです。母は兄弟に付きっきりの看病、父は呑み歩き…そのせいか、甘えたかった時期に愛情を注いで貰えなかったんじゃないかと思います。 そんなことが過去にあったとは思えないほど今の義父母はおしどり夫婦。なぜか今になって旦那のことを甘やかしっぱなしです。 旦那は自分の過去の話をあまりしたがらないので、知らなかったとはいえ…昔の義父にそっくりに育った旦那を見ていると怖いです。 きっと…このまま父親の愛情を貰えずに育ったら、息子も同じような大人になってしまう。 とりあえず、あと半年様子を見るつもりですが…変われるんでしょうか…? 離婚はしたくないと言っている割に努力が見られません。話し合いは大袈裟ではなく、100回はしてきました。 義父母は何度相談しても駄目でした。 変わりたいと苦しむこともなく、口だけの人はやっぱり変われないですよね… 息子が他人のパパと子供をとても羨ましそうに見ているのが不憫でなりません。 息子を守るために、早く見切りをつけるべきななのか…とても迷っています。 同じような家庭環境で育った方、もしくは同じような旦那をもつ方。 アドバイス頂けると助かります!

  • 子供の血液型

    3歳の娘と1歳の息子がいます。 旦那 B型   私  O型 娘  B型(2歳前に検査しました) 息子 まだ調べていません。 知人がママ友から聞いた話です↓ 子供が1歳の時に調べたら旦那(B型)と同じ血液だっだのに 3歳で調べたら母親(O型)と同じ血液型だったそうです。 こんな事はあるのでしょうか?? B型でもO型でもいいのですが、もしかしてうちの娘もそうだったりするのかな・・・?っと思ったので質問しました。  

  • 夜、子どもを寝かしつけて母親は飲みに外へ?

    夜、子どもを寝かしつけて母親は飲みに外へ? 子どもを親や旦那さんに預けて飲み会参加ってのは、ま~だアリかな?と思うのですが(私はやった事ありませんけど) 子ども(小2♂&年長♀・その夜旦那さんは仕事の都合で不在)を寝かしつけ、家に残して、ママだけ飲み会(地元ですが)に行くのって アリですか?仕事関係の飲みじゃありません。 ちなみに奥さん、九州出身だそうです。 私はありえない。と思いますが。 皆さんの意見を頂戴したく、質問させていただきました。 反レス覚悟で「酒飲まないと育児ストレス発散できなくて子どもに当たってしまうかも!」とか言ってるママさんは異常だと思っています、個人的な意見で。

  • 子供には霊が見える?

    唐突に変な質問ですみません… 実は、うちの二歳の息子が 一昨日くらいから 座敷の部屋や、居間などで 「ばあちゃんがいるー」とか言いだしました。 今朝も、玄関に通じる廊下で 一人でキャッキャッと笑いながら 「ばあちゃんこんちは」って言っていて… 私が、「は?誰と話してるの!?」 と言うと 「ほら、ママ、あそこにばあちゃんがいるよ」 …と言っていて 正直、霊的なものが苦手な私は、鳥肌が立ちました。 子供には霊が見えているんでしょうか? それともただのおふざけでしょうか…? うちは核家族で、旦那と私と、子供しか住んでません。 旦那には母親はおらず、 私の母親も精神科施設に入所していて 息子が一歳になる前に一回しか会わせたことがありません。 (私は過去に母親にひどい目にあわされてきたので、 母親を母親と思えずに、会うことさえも拒絶反応が出てしまい、 五年に一回程度くらいしか会っていません。 連絡もしていません。) なので、息子から見る“祖母”は居ないようなものです。 ※ちなみに息子は、普段からよそのおばあちゃんを見ても「ばあちゃん」と言います。 もし、何か霊的な何かがあるのなら、どういう対処をすれば良いのでしょうか… (関係ないかもしれませんが、潔癖な性格なため 毎日窓を開けて換気をしているし、掃除も欠かしたことはありません。なので霊が集まるような変な空気は流れていないと思うのですが…)

  • 子供にどう対応すれば

    19歳、2人の子供を持つママです。 私には、6歳の息子と2歳の娘がいます。 私は、14歳で息子を産んだのでまずお金のことだけを 考えてAV、風俗、キャバクラなどで働いてきました。 今は、キャバクラで働いています。ここ最近、私が仕事に 行く準備すると息子が「ママは何の仕事してるの?」と聞いてきます。 旦那はホストで働いてるのですが 私と仕事の時間がだいたい同じ なので一緒に家を出るんですが旦那にも「パパは何の仕事してるの?」と聞いてます。 旦那も私も笑って誤魔化していますが何か可哀想に思えてきて。。。 今は、子供に教えるのはどうかと何も言えないままです。 こういう時どういう風に子供に対応したらいいですか? アドバイスお願いします。