• ベストアンサー

高崎駅は小さい?

以前は高崎と長岡は必須停車駅で大宮は通過でした。最近は高崎通過は多いです。大宮と仙台、盛岡と新青森、上田は大きいでしょうか。あと、東海道新幹線の必須は品川、新横、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山、広島、新山口、小倉ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

時代によって主要駅は変わります。昔は埼玉県はそれほど人口が多くなく、上野まで戻って乗る人もいて特に問題になりませんでした。高崎や長岡は機関車の付け替えなどで停める必要があったのです。 今、埼玉県民は700万以上です。「上野まで戻って乗ってください」なんて商売をしたら反感を食うでしょうね。

その他の回答 (2)

  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.3

質問文にある駅の殆どは政令都市内もしくは大都市への快速が無い駅ですね 待ち時間をあまり気にせず快速を使い政令指定都市へいけるのは高崎くらいです。 (長岡は快速列車の本数が少なすぎる) 新幹線以外にも便利な移動手段があるので、街の規模の割りに新幹線利用者が少ないのは仕方ないでしょう。

回答No.1

新幹線や在来線特急の通過・停車の基準は駅の大きさじゃないんだな~これが

関連するQ&A

  • 新幹線の必須停車駅は

    品川・新横・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・新山口・小倉・博多・熊本 あと、大宮駅、仙台駅、盛岡駅、八戸駅、長岡駅、上田駅でしょうか? 各停しかとまらない駅は三河安城駅などですか? 以前は新横と新神戸は通過が多く高崎駅が必須停車駅になっていました。 現在は高崎は半分くらい通過になり、新横と新神戸は必須になりました。 それだけ神戸が栄えたってことですか

  • 乗り継ぎ割引について

    次の場合、特急料金・急行料金は半額になりますか? (1)札幌から出雲市まで、はまなす→東北新幹線→大宮→上越新幹線→新潟→きたぐに→新大阪→山陽新幹線→岡山→やくも→出雲市 (2)松本→ながら→長野→長野新幹線→高崎→上越新幹線→新潟→いなほ→秋田 (3)甲府→ふじかわ→静岡→東海道新幹線名古屋→ながら→長野→長野新幹線→高崎→上越新幹線→新潟→きたぐに→新大阪→山陽新幹線→岡山→しおかぜ→松山 (4)東京→東北新幹線→新青森→青森→日本海→新大阪→山陽新幹線→新山口→おき→鳥取 (5)高崎→上越新幹線→長岡→トワイライトエクスプレス→札幌 上記の場合には割引は適用されるのか疑問に思ったので質問させていただきました。

  • 盛岡駅や仙台駅は在来線の駅にそのまま新幹線駅を作ったのに、新大阪や新神

    盛岡駅や仙台駅は在来線の駅にそのまま新幹線駅を作ったのに、新大阪や新神戸のように在来線とは別に新幹線駅を作っている駅があるんですか?盛岡駅や仙台駅は新幹線が入れるような場所があったのですか? また新青森駅が12月4日に開業ですが、新青森駅の周りはいったいどうなるのでしょうか。 ほかの「新~駅」の周りも開業当時は今の新青森駅のような状態からスタートしているのでしょうか。

  • 8/26(金)品川発のトワイライトエクスプレス 高崎までの主要駅の通過時刻を教えて下さい

    タイトル(要点)の通りです。8/26(金)に貸切ツアーで品川を14:33に出発するトワイライトエクスプレスの大宮辺りから高崎までの主要駅(途中2駅程度で結構です)の通過時刻をご存知の方は教えて下さい。

  • 次の様なルートは可能でしょうか?

    札幌→はまなす→青森→新青森→はやぶさ→東京→踊り子→熱海→こだま→三島→富士→ふじかわ→静岡→ひかり→名古屋→しなの→長野→あさま→高崎→とき→長岡→きたぐに→京都→のぞみ→新大阪→はくと→姫路→新幹線→岡山→やくも→出雲市→おき→新山口→さくら→鹿児島中央というルートでのきっぷの購入は出来るのでしょうか? また、この場合には新幹線以外の全ての特急と急行の料金が半額になるのでしょうか?

  • 東京大環状線について

    先ほど、高崎~蒲田までの乗車券を高崎~大宮まで新幹線、その後、赤羽、池袋、品川経由で買いましたが、券面は 経由:高崎・新幹線・大宮・東北・東海道 となっています。 買い間違えたと思い、みどりの窓口で「埼京線経由にしてください。」と言って再発行してもらったのですが、やはり上記の経由になっています。 ということは、東京大環状線を通過する乗車券は、必ず最短距離での表示となり、券面にかかわらずその場で自由に経路を選べる、ということなのでしょうか。 ご存知の方回答よろしくお願いいたします。

  • 東海道・山陽新幹線の乗換案内で案内されない路線があるのはなぜ?

    東海道・山陽新幹線の自動放送による乗換案内で、案内されない路線があるのはどうしてなのでしょうか? 例えば地下鉄の乗り換えがある駅は、 東京、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、博多 ですが、実際に自動放送で案内される駅は新横浜、新大阪、新神戸、博多のみです。東京、名古屋、京都は案内されません。 他にも、 浜松駅の遠州鉄道、新神戸駅の北神急行電鉄、姫路駅の山陽電気鉄道、岡山駅の岡山電気軌道、広島駅の広島電鉄、小倉駅の北九州高速鉄道 は案内されません。 どうしてなのでしょうか?理由を知っている方がいらしゃれば、回答よろしくお願いします。

  • リニア新幹線の必要性ってなにかあるのでしょうか?

    また無駄に北陸新幹線もリニアと同じぐらいの時期に新大阪までつなげるのでしょう。 なら万が一東海道新幹線が自然災害等で普通になったり 老朽化して工事が必要になるならば 金沢経由で大阪にも京都にも名古屋にもいかえるわけですよね。 ましては今後は先進国は人口減少社会にはいりますので 今までみたいに無駄な物を大量に作って維持費なんて時代でないですし。 地球温暖化も進んでいる中、環境汚染の代名詞の大量生産、大量廃棄なんて時代でないですからね。 本当に必要な物だけを残す時代だと思うし。 ただのアメリカとかの広大な土地のある国への売り込みの為に作っているのか? 仮にリニアが必要ならばそれこそ途中駅なんて無駄の極みですね。 新幹線見ればわかるとおり利権で無駄な駅が日本中溢れている時代ですよ。 東海道新幹線などものぞみができた時は 東京ー名古屋ー京都ー新大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多と本当に主要駅しかとまらなかった。 だから、はっきりいって今はスピードアップなどで ようやく博多~東京で5時間きるものが何本かありますが 所要時間的には20年前と変わってないわけね。 博多~新大阪間とか500系のぞみ時代の方がはやかったんでは たしか500系のぞみが25年ぐらい前にデビューし 新大阪~博多を2時間15分ぐらいでむすんでたよね 新大阪ー岡山ー広島ー小倉ー博多だけしか当時はとまらなかったのもあるけど。 今は品川、新横浜、新神戸と(姫路、福山、新山口のどこか一つ)と4つものぞみの停車駅が増えてしまったわけだから 20年前ののぞみよりも所要時間が長いものがいまだに複数ある。 リニアなんてそれこそ 品川ー名古屋ー京都ー大阪だけの駅で十分で途中駅は無駄の極み。

  • JR旅客規則の第16条の2について

    http://www.jreast.co.jp/kippu/index.htmlの新幹線と在来線が並行する区間の特例というページを読んで色んな方に説明してもらったのですが、良く分からなかったので質問させていただきました。 次の各号に掲げる区間内の駅(品川、小田原、三島、静岡、名古屋、米原、新大阪、西明石、福山、三原、広島、徳山、福島、仙台、一ノ関、北上、盛岡、熊谷、高崎、越後湯沢、長岡、新潟、博多、久留米、筑後船小屋及び熊本の各駅を除く。)を発駅若しくは着駅又は接続駅とする場合は、線路が異なるものとして旅客の取扱いをする。 (1) 品川・小田原間 (2) 三島・静岡間 (3) 名古屋・米原間 (4) 新大阪・西明石間 (5) 福山・三原間 (6) 三原・広島間 (7) 広島・徳山間 (8) 福島・仙台間 (9) 仙台・一ノ関間 (10) 一ノ関・北上間 (11) 北上・盛岡間 (12) 熊谷・高崎間 (13) 高崎・越後湯沢間 (14) 長岡・新潟間 (15) 博多・久留米間 (16) 筑後船小屋・熊本間 この区間内の新幹線と在来線を別の路線として扱い運賃計算を行う。という事は分かったのですが、次の様な場合はどうなるのでしょうか? (1)横浜→品川→新幹線→小田原→茅ヶ崎。 (2)岐阜→名古屋→新幹線→西明石→神戸。

  • みずほ・さくらの停車駅について

    先日3月12日より山陽九州新幹線の「みずほ・さくら」が運転を開始しました。 しかし私は「さくら」の一部停車駅の停車本数で不公平が生じていると思います。 (過剰に速達性を優先した為に利便性が損なわれています。) 現行の「さくら」の停車本数は以下の通りです。  新大阪、新神戸、岡山、福山、広島、小倉、博多…上り11本、下り11本  姫路駅…上り3本、下り5本  徳山駅…上り1本、下り1本  新山口…上り7本、下り6本  新下関…上り4本、下り3本(内2往復は当駅発着) 皆さんはこの停車本数の状況どの様に思いますか?。 ちなみに下の画像は私が考えた停車パターンです。 (○は全列車停車、▲は▲より2~3駅停車、●は朝夕のみ停車を意味します。)