• 締切済み

箔を使用した平面絵画の写真撮影

seibidoの回答

  • seibido
  • ベストアンサー率31% (153/485)
回答No.1

ん~~。 ぶっちゃけ、それが真っ当に撮れるようなら、カメラマンとして食っていけます。 やる事を口で言うのは簡単です。 軟らかい光を均一に当てて、対象の正面に正対してカメラを置いてシャッターを切るだけです。 もちろん、小さいスタジオでこじんまりとしたセットにすれば、ど真ん中にカメラの影が写りこみます。 100号だと・・・1.6x1.15メートルくらいですか。スタジオは、幅&高さ4~5M・引き10Mくらいは必要じゃないかな。照明は、ストロボなら6灯で計2400w(400w x6)くらい。DXなら、100~150mmくらいで引けるだけ引いて絞りを利かせて被写界深度を稼ぐ。 引くから広いスタジオが必要で、強い光源が必要になる。100号もあったら、シフトレンズ程度のアオリ量ではどのみち逃げ切れないですから。引いて写りこみを小さくして、Photoshopなどで修正した方が楽。 それを、ハレパネでバウンズさせてデフューザー垂らしで軟らかくして、被写体に均一当たるように単体露出計で計りながら調節して置く。 と、文字にすればこの程度で、これ以上書きようがないんですが。。。 まず、100号に均一に光を当てるってのが技術(言われれば誰でもできる「テクニック」ではなく、重ねた経験に裏付けられた「スキル」という意味の技術)が必要ですね。 私は昔、金箔貼りのブランデーの箱(B4サイズくらい)を撮影するのに、6時間くらいかかりました。ポラ、2箱以上使ったかな。厳密な撮影だと、慣れないとそれくらいかかります。3時間でセットが組みあがる人は、かなりのベテランでしょう。 小細工が利かないんですよ、こういう撮影って。ヤる事が単純過ぎて。 で、小細工が利かないって事は、自動でどうにかできるものじゃない=カメラの性能(色々とできる事)が良くなっても手出しできる部分じゃない、と。 単体露出計で同じ数字にしたつもりでも、それ以上の微妙な差で明暗がついてしまうのが箔ですから。 蛍光灯の面光源ボックスの場合って、どうなんだろ。それでも1M角くらいのバンクを使って、さらにソレをバウンズさせないと、軟らかい光源にならない・・・し、均一にさせずらいと思いますが。。。 20号(70x50 cm)くらいの普通の絵の複写なら、ちょっと広い会議室くらいのスペースがあれば慣れた人ならできるようになると思いますが・・・100号はちょっと(^^;ヾ ましてや、箔だと。。。OTL

numapro
質問者

お礼

広い部屋が必要かな、とは思っていましたが、なかなか難しいですね。 均一にあてる技術も色々と考慮しなければいけないこともわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 証明写真撮影のライティング

    証明写真撮影に特化したライティング機器設置位置の質問です。 機材は ニコンD50 18-55mm 標準ズーム 180Wモノブロックストロボ(ガイドナンバ:36)×2 (モデリングランプ50wハロゲン) 白アンブレラ80cm×2 ソフトボックス60×60cm×1 ソフトボックス70×100cm×1 ライトスタンド×2 背景影消し用ストロボ×1 撮影環境は バックはグレーのロールスクリーン そこから50cmに被写体 更に被写体からカメラまで1m70cm 両脇は白壁(幅1m50cm)となっております。 光源は蛍光灯で自然光は入りません、蛍光灯の消灯は不可です。 天井は2m60cmあります この限られたスペースで効率の良いライティング位置をなるべく具体的に教えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 撮影用の照明用電球は?

    デジカメで小物を撮影するときのライトなのですが、 あれは特殊な電球(蛍光灯?)なのでしょうか? 小物撮影用に買いたいのですが、カメラ店や撮影用の照明スタンドは高いので、ホームセンターなどで売っている電気スタンドにランプだけ専用のものを使えばよいかなと考えています。どのよな電球を買えばよいのか教えてください

  • ステンドランプの撮影方法 -1

    ステンドグラスランプを撮影したいと思っています。 しかし、添付1 のように 中の電球の光量が多いかのように、白くボケます。 でも、中の光量は 眼て見て 綺麗に見えるように、良いワット数にして有ります。 眼の仕組みは良くできているので、そう見えるのか?・・とも。 本当のガラスの色的には「ステンドランプの撮影方法 -2」のような感じです。 この撮影は 半完成の折、太陽光を 光源に撮影したものです。 素人の考えでは 電球とガラスの間に、白いプラ板 の用なもので 電球の光源を拡散すれば・・・ 程度しか思いつきません。 逆に 電球の後ろに アルミホイルなどで光をもっとガラス面(撮影側)に反射させれば、電球の光源の影響が消えるかと・・・・も 何か、良い撮影方法が有れば ご教示ください

  • 絵の撮影でライトを均一に当てたいです。

    自宅で床に置いた絵を撮影したいのですが、ライトを均一に当てたいです。 スキャニングすると紙の目がでてしまうので、 カメラで撮影しようと決めた次第です。 ライトの当て方や自然光でうまく撮影する方法が ありましたら教えてください。お金はあまりさけないので、 かからない方がよいです。

  • 【回答多数歓迎】絵画を撮影するための機材

    自作絵画の作成過程を撮影してPCに保存したいのですが、 どのような機材を使って複写撮影すれば効率がよいでしょうか。 詳細 ────────────────────────────── ・絵画のサイズは70×50cm ・少し描いたら撮影するかたちで作成過程を詳細に撮影。画質は筆のタッチが  見える程度の高画質。完成まで三百枚以上撮影することになるかもしれない。  したがってスピーディーかつ効率よく撮影していきたい。 ・個人的に調べたところコピースタンドという機材があったが、70×50cmサイズ  でも対応しているのかどうかよくわからない。対応するスタンドが高価すぎる  場合は別の方法を考えたい。 ・そもそも別の効率的な方法があるのならそちらの撮影方法で対応したい。 ・ライトも必要なら購入したい。 ・予算に余裕があるわけではないので、できるかぎり安価で抑えたい。 ────────────────────────────── 詳しくご教示お願いします。できれば上記の撮影に適した商品を具体的に紹介して いただけましたら幸いです。回答多数望みます。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯の下では撮影画像が黄色ぽっくなってこまります

    デジカメで室内で撮影するとき、照明が蛍光灯だと 波長の関係で画像が黄色ぽっくなりますよね。 これを防ぐにはなにかいい方法はありませんか。 フラッシュは反射してしまいちょっと具合悪いし、 白熱のランプでもどうも色合いが不自然です。 撮影するのはおもちゃとか細かいものです。 やむなくソフトで色合いを補正したりしていますが いまいち不自然かなあと。 何か自然に写る光源(ランプの球)とかないものでしょうか。皆さんはどうしておられるのかなあ。

  • デッサンについて・・・どうすれば理想的な光源が得られますか?

    デッサンについて・・・どうすれば理想的な光源が得られますか? 絵は始めたばかりのど素人ですが、質問があります。 初心者には北の窓から入る自然光がデッサンに最も適していると聞きましたが 窓の大きさや対象物との距離等、何か注意する点はありますか? 自分の場合、どうしても影が複数(濃い影と薄い影)重なってしまいます。 平行で緩やかな影が出来るらしいのですが・・・ それと夜描く時のことですが、ただスタンドライトを当てるだけでは駄目ですか? 明暗がはっきりし過ぎて良くないと聞きました。 どうセッティングすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 洋服を撮影したいのですが

    こんにちは。私はオークションで主に洋服を出品しているのですが、その撮影について困っています。 夜に撮影をすると、どうしても暗く写ってしまうので、今までは日中に撮影をしていました。 ですが、日中はなかなか時間をとることができず、なんとか夜に撮れないものか、と考えています。 撮影用ライトなども探したのですが、お値段が高めでさすがに趣味程度でオークションを楽しんでいる状況なので手が出せませんでした。 ダンボールにアルミホイルを付けて影をなくしたりなど、綺麗に撮れるように工夫しているのですが、どうしても家庭の蛍光灯では光が足りません。少し検索したら、普通の電気スタンドでも大丈夫とあったのですが、光は足りるのでしょうか? また、もっと良い方法がありましたら教えていただきたく質問致しました。 ちなみにデジカメはカシオの500万画素を使用しています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夜間の屋外ポートレート撮影について

    夜間のポートレート撮影についての質問です。 カメラは5dmark4を使用してレンズはLレンズの24-70 F2.8の大三元レンズを使用してます。 この間、夜間の街中でポートレート撮影をしたのですが、解放F値でISO感度を上げて撮影しても人物が暗く映ってしまい、昼間みたいにパリッパリに映らず人物がざらざらな感じで映っています。 夜間の屋外ポートレート撮影を出来れば三脚を使用せず、人物と背景どちらも真っ暗にならず、お互いキレイに撮影する方法はありますか? スピードライトや所持しているレンズより解放F値の明るい単焦点レンズを購入した方が良いのか分からず悩んでいます。 スピードライトは所持していませんが、屋外なのでバウンス照射が出来ないと予想しています。

  • デジカメ用撮影ライト

    私は趣味で作った物をオークションに出品したりしているのですが、写真がなかなかうまく撮影できません。 今の撮影方法は… ・小さな小物を撮影するためにマクロを何時も使います。 ・テーブルに蛍光灯(勉強机に置くような物)を置いて撮 影しています。 ・撮影は昼間の部屋でしてみたり、夜、部屋の明かりを普 通につけて撮影したりしています。 ・露出補正などで多少明るめに写るようにしています。 こんな感じで撮影しているのですが、暗く写ることが多いんです。 ネットで色々検索して見つけたのですが、 http://pcjpn.blog41.fc2.com/blog-category-0.html ↑このデジタル撮影ライトと言う物は普通の蛍光灯とは違うのでしょうか? また、同じページにあるドームスタジオというものはを使うと写りがかなり変わるでしょうか? 勿論、腕もあると思いますが、少しでも綺麗に取れる方法がありましたら教え下さい。