• 締切済み

職場の新人さんの態度が悪くて困っています。

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

 「あなたがどう思うかは関係なく、うちの会社ではこうするんです。納得いかないなら、いつ辞めていただいてもかまいません」  これで終わりです。覚えるのがあまりに遅い場合は、上司または経営者に相談しましょう。

feelinghealing
質問者

お礼

雇う際にそういう話はしました。 あとは、彼女の性格的に我慢したりできないと思うのでむりだと思ったらあちらからやめると思います。 やはりこのスタンスを貫き通すことで良いのですね…。

feelinghealing
質問者

補足

すみません、お礼が抜けていました。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • とにかく態度が悪い新人

    私はパートで働いているのですが、新人で外人の女が先月から入ってきて、その女は実習生の腕章は三ヶ月はつけなければいけないのにかっこ悪いからという理由で捨ててしまったり、いちゃもんをつけてくるような挑戦的な態度でもあり、プライドが高いわりには仕事が出来ないのです。 指導、注意しても、言い訳しか言ってきません。とにかく態度も悪く軽く挑発もしてきます。 社員に相談しても相手にしてくれません。 こういう人と付き合っていくにはどうすればストレスなく過ごせるのでしょうか? 相手にしない事だとよくいいますが、そんなこと不可能ですよね・・。 よろしくお願いします。

  • 職場に入った新人について

    職場に新しく入った人についてです。 まず自分が新人だったらどんなに経験者でも先にいる職員の方が先輩なので謙虚な態度にするのが普通ですよね。 なのに現場に入ったら関係ないという態度 それは、対お客様に対しては新人だろうがベテランだろうが関係ないですけど 職員同士では同期ではないかぎり 友達ではないので立場は違うし、上司や先輩は自分よりは偉いのは当たり前だと思うんですよね それが分からないみたいなので そうだからなのか 気が強いし、言動が上から目線だし この業種は未経験なのに資格あるから偉いし何でも分かってるみたいな態度。 あと何でもハッキリ言うことがカッコいいと思ってるみたいで 言わなくていいような言動をしてるし、相手が例えば怒ってて、何で怒ってるのか分からなくても普通は、なんで怒ってるの?とか わざわざ聞かないですよね友達や家族じゃないんだから。 でもその新人は聞くらしいです。 なんというか、相手の気持ちとか表情で察して接することが出来ないみたいで ちょっとそれについて言ったら、何が悪いのか言ってもらわないと分からないと言われました。 自分自身で自分の悪い所とか普通は自問自答して考えていくのが大人だと思うんですけどね。 その上で自分でも気付けていない部分があったら指摘してほしい。と言うのが大人だと思うのですが。 あとやってみてと言ったことを文句を言ってやらない。 やりますよ、やりますけどとキレられました。教える側としてはどこまで出来るのか分からないからやって欲しかったし 教えてもらう立場ならその時の指導者のやり方に従うのが普通ですよね。 その上で分かりやすいとか分かりにくいとか合う合わないがあると、思うんですよね。 しょっぱなから上から目線。  それから自分の業務時間帯のことしか考えられない。次に働く人に繋ぐのに、普通は次の勤務時間帯の人が仕事しやすいように業務しておくものですがそれをしてない 休憩時間になったらとっとと休憩に行く、退社時間になったらとっとと帰る。派遣でももうちょっとちゃんとするのに。 まぁこれについては新人だからまだ業務全体で見れてないから仕方ないといえば仕方ないのですが...。 自分は1日付いただけでこの新人嫌になりました。 こう思う感じる自分が悪いんでしょうか、大人気ないのでしょうか? どう思いますか?

  • 年上の新人に困っています

    一ヶ月ほど前に、アルバイトに入ってきた新人について、接し方などアドヴァイスいただけたらと思います。 その新人は、年齢が私の二倍以上の方なのですが、少し困った人なのです。 以前注意したことを全く覚えていなかったり、教えていないことを勝手に間違った方法でやったり、仕事の優先順位が間違っていたり。とにかく想定外の行動をたくさんします。 それ自体はしょうがないと思えるのですが、注意したときの相手の態度がとても大人の態度とは思えません。 気を使って、たとえば、「こうすると、こうなってしまうからこうしたほうがいいですよ」というような言い方をしているのですが…。 なかなか話の通じない方で、意味のわからない言い訳をされて、いわゆる「逆ギレ」をされます。無視をされることもあります。 頑なに自分のやりたいやり方を通そうとしますし、基本まず自分は悪くない、周りが何もしてくれない、という考えがある人のようです。 それぞれやりやすい仕事のやり方、ペースはあるとは思うのですが、客観的に見ておかしい部分があるので注意しているのに、そういう態度をとられると私もイラッとしてしまうし、何より職場の雰囲気が悪くなってしまって、私はとても嫌なのです。 職場でうまくやりたかったのに、完璧に向こうに嫌われて、もう修復できない関係になってしまったのがショックで気分が落ち込んでしまっています。 私の性格的に、注意のときぶっきらぼうな物の言い方になっていると思いますし、雑談が苦手で注意以外で自分から話しかけられないので、自分にも反省する点はあるのですが… 周りの人は「逆ギレされるのが面倒だから余程のこと以外注意はしない」という対策をとっていて、私もそうしようかと思いました。 でも私自身、もうすぐそのバイトを辞めるので、辞めたあと残った人が困らないよう、できることはしておきたいし、 正義感が強い性格なのか、注意するべきことを見てない振りをすることがなかなかできず…。 やはりもうすぐ辞めるんだし、所詮バイト、と割り切って心穏やかに、注意もしないでおくべきでしょうか? 悪文で恐縮ですが、アドヴァイスをお願いします!

  • 新人さんに、教えてくれと言われたときどう教えるか

    会社での話です。 私(30代)は新人さん(20代)にとって、嫌な人間にうつりました。自分では優しく、指導したつもりでしたが、新人さんには辛かったみたいです。 これから先、新人さんに接する際は、今まで以上に気を配ろうと決めました。 指導自体はほかの人にお願いするとしても、新人さんに、これはどうやるのですか?と聞かれた場合は、教えなくてはなりません。 でも、私が教えると、また新人さんが嫌がる可能性があります。 これはどうやるのかと聞かれて教える際、感じがよく、新人さんが嫌がらないように教えるにはどうしたらいいですか? 私は何をどうしても嫌がられそうで不安です。 仕事内容は食品を扱う工場作業です。

  • 新人指導について(長文です)

    今年4月から新卒の新人(20歳女性)が入ってきて 新人指導を私一人でやらなくちゃいけないので、 毎日教えてるんですが、教えても抜けてしまうことがとても多く 今でも毎日注意、の日々です。 常に時間に追われる仕事で、二人でやっていかないと まわらないので 私自身どうしてもピリピリで、仕事中は多少口調は荒くなってしまうときもありますが それでも、指摘する時はきちんと丁寧語は使っていまし。 あんまり細かいことは言わないように、 かなり自分では押さえて言っているつもりです。 しかし新人の方は指摘されても、私に背を向けたまま ものすごく低いテンションで「はい」と、かすれそうな声で返事をするだけです。 (これって、教えてもらってる先輩に対する態度ではないですよね。) お昼を一緒に食べるときもずっと下を向いていて 全然しゃべらないので 「元気ないけど大丈夫?」ってこちらから声をかけても 下を向いたまま「あ、はい。」って感じです・・・。 入ってきた最初の頃は、まずは打ち解けなきゃと思い 職場のことをいろいろと教えてる時に世間話もしたり、 私自身のこともいろいろと話して 先輩だけど話やすいように、もっていったんで 新人の方も結構積極的でした。 仕事中、指摘されてもこんな態度をとることはありませんでした。 でも、何だか今の状態を見ていると 私に対して、すごくテンションが低いんです。 それが私にとってはすごくストレスを感じます。 こういう場合、新人に私からへんに気にかけずに ほっておいた方が賢明なんでしょうか? こんな状態だと、注意するのも私自身躊躇してしまいます。 私自身とても煮詰まっています。 経験談など、聞かせていただけたら嬉しいです。 ちなみに、私はこの職場で8年間勤めていて 今までも2人新人教育をしましたが、 今までは仕事経験者だったのもありこんなのは初めてです。

  • 職場の年下男性の態度

    この間いつもニコニコして楽しそうに仕事してた年下男性が難しい顔をしてました。私は新人教育を任されていたので教えながらいつも通り自分の仕事もしながらでした が年下男性(以下S君)が私にダメ出しと言うか注意のようなことを指摘されました。 飲食業なのですがランチのサービスセットを出すのを気づけなかった事などを言われました。自分の持ち場だったので謝りましたが私が担当した覚えがないお客様にお椀を出していない事まで私に言われました。新人(男性)が突っ立てるだけで動いて無いことを私に言いたいのだと思いましたがS君は年下とはいえ社員なので直接新人さんに注意してくれればいいのに私の知らない事まで言われるので嫉妬か機嫌が悪かったのかなと思いあまり気にしないようにしてましたが、これから教育係として私がやっていくにしても男同士だし注意は直接言ってもらいたいし仲良くやってもらいたいと思っています。 リーダーに伝えようと思ってますが男性の職場の態度としてどういう気持ちでその様な言動をしたのかみなさんの意見を聞いてみよう思い質問させていただきました。 普段私は自分で言うのも変ですが気遣いができてる方だと思いますがその時は新人教育をしながらだったので普段より気が回らなかった点もあるかも知れません。 社会人としての見方で回答よろしくお願いいたします。

  • 職場で、電話に出ない&接客に積極的でない新人に困っています・・・。

    職場で、電話に出ない&接客に積極的でない新人に困っています・・・。 就職して4年目の女性です。新卒で入社した新人についてちょっと困っています。 1、職場の電話が鳴ったとき、すぐに出ない。 課の電話が鳴った時、自分の机の上の電話なら一応出ています。しかし、 他の人の席の電話が鳴って、その人や係の人が誰もいない時は空いている人が取るのですが、 その時明らかに「他の誰かが電話を取るのを待っている」という態度を取ります。 誰も取れなければしぶしぶ受話器に手を伸ばすといった感じです。 2、お客さんが来ているのに気付かない。 私の職場は非営利の団体なので、物を売ったりしている訳ではなく 申込書を書いてもらったり、申請を受け付けたりという事務仕事が多いです。 新人(もしくは若手で他の課から異動してきた人)は、仕事量をかなり少なくしており、 その代わりにお客さんの対応(受付や簡単な説明など)を多くして貰うという感じになっています。 でも、その新人さんは机に目を落としてしまうと横にお客さんが来ていても 「すいませ~ん」と声をかけられるまで全く気付きません。 結局、私が(遠いのですが)早めに気付いて対応したりしています。 3、自分の仕事なのに先輩のせいにする。 手伝ってもらった仕事なのに、ちょっと内容を注意されたり指摘されたりしたら 「ここは僕ではなく、○○先輩がやりました」と言っていました。 私も同じような事をされたことがあり、仕事を教えるのが何か嫌かも。。とは思います。 私が新人の時は、相手から「すいません」と声をかけられる前にさっと気付いて席を立っていました。 また、新人である私は明らかに事務量も少ないこともあり、 先輩方は結構忙しそうだったので、自分が空いている限り電話などはすぐに出ていました。 私は、今でも電話など結構積極的に対応をするようにはしていますが、後輩は特になんとも思っていないと思います。 今後の後輩のためを思うと、ある程度電話やお客さん対応を積極的にして欲しいのですが、 どのように伝えたら良いのか悩んでいます・・。

  • 職場の年下男性の態度

    この間いつもニコニコして楽しそうに仕事してた年下男性が難しい顔をしてました。私は新人教育を任されていたので教えながらいつも通り自分の仕事もしながらでした が年下男性(以下S君)が私にダメ出しと言うか注意のようなことを指摘されました。 飲食業なのですがランチのサービスセットを出すのを気づけなかった事などを言われました。自分の持ち場だったので謝りましたが私が担当した覚えがないお客様にお椀を出していない事まで私に言われました。新人(男性)が突っ立てるだけで動いて無いことを私に言いたいのだと思いましたがS君は年下とはいえ社員なので直接新人さんに注意してくれればいいのに私の知らない事まで言われるので嫉妬か機嫌が悪かったのかなと思いあまり気にしないようにしてましたが、これから教育係として私がやっていくにしても男同士だし注意は直接言ってもらいた し仲良くやってもらいたいと思っています。 リーダーに伝えようと思ってますが男性の職場の態度としてどういう気持ちでその様な言動をしたのかみなさんの意見を聞いてみよう思い質問させていただきました。 普段私は自分で言うのも変ですが良く気遣いがで言動をきてる方だと思いますがその時は新人教育をしながらだったので普段より気が回らなかった点もあるかも知れませんが社会人としての見方で回答よろしくお願いいたします。

  • こんな新人どうすれば…

    こんにちは。最近新しく入った新人のことで相談させてください。 私は女で働いて4年になります。その新人というのは同い年の男(24才)なのですが、こういうタイプは初めてなので非常に戸惑っています。何かアドバイスをお願いします。 ・接客業なのに言葉遣いが全くダメ  お客様に「~っすよね」という話し方を多用する。相槌「は~」と感じ悪い。 ・お客様がいるのに私的な話を続行。(私は黙っているのに話しかけてくる) ・メモを取らないので、教えたことをすぐ聞いてくる。 ・勤務時間を少しでもすぎると作業の途中でも帰ろうとする。入ったばかりなので覚えてもらうためにもやらせているのに。(「じゃあもう時間になったんでこれやってもらっていいっすか」とかいって) ・ミスをしても、「もうおれ帰るんでオレのせいじゃないし」とかいって帰る。(確かに教えていた私の責任ですが、お前が言うか!) 細かいことは他にもいろいろあるのですが、同い年だし、話し方とかそういう根本的なことを注意するのもな…。と思ってしまいます。 (もう同じ人類とは思えなくて、果たして注意したところで通じるのかどうか疑問…) 店長もやんわりだし、どう扱えばいいのかなぁと困っているところです。(なんせこんな人を指導するの初めてなので) 経験豊富な先輩方対処の仕方を教えてください。

  • 職場での方向性が見出せません

    1年半ほど前から、新しいオープンしたばかりのリラクゼーションサロンに業務委託で入りました。 そこのお店は単価が安く、完全歩合制の給料だったためスタッフ希望の人が少なく、 私以外のスタッフが集まらなかったため、店長と言う形でオープンしました。 オーナーはよくわからずにフランチャイズで出したため、本業が忙しいこともあり すべて私に任せている状態でした。 内装などは綺麗なお店だったため、自由にメニューやオリジナルコースなども増やし、 飾り付けなども楽しみながら行って来ました。 未経験のスタッフがあとから入り、しばらくはそのスタッフに技術等を教え、 売り上げも半年程で黒字が出るところまで2人で頑張ってやって来ました。 とても協力的で、頑張りやの子だったのでとても仕事がやりやすくコミュニケーションも スムーズでした。 ただ、売上が伸びると今度は2人では肉体的にきつくなって来ました。 ところが次からのスタッフが定着せず、肉体的な辛さ、時間拘束の長さ、などが重なり スタッフが辞めてしまい私一人になってしまいました。 その後も、お客さんやブログなどを見た人などに声をかけ、未経験スタッフを教えて 育てて、4名体制まで増やしました。ところがその中の30代の経験者スタッフHが 私の陰口を皆に言いふらし、陰でくすくす笑われたり、と職場の雰囲気がおかしくなりました。 入って来るスタッフは何故か個性の強い人だったり、条件の悪い人が多く、 最初のスタッフ以来中々協力的なタイプの人が入らず、 結局スタッフ達は注意したりするとすぐ辞めてしまい、また来年から 私一人になってしまいました。 最初の頑張ってくれていたスタッフが辞めて以来、私も色々売上のことや スタッフとのやりとりで悩み、疲れがピークになってしまいました。 スタッフがいなくなり、人間関係のトラブルはなくなったものの、今度はまた売上や 肉体的なハードさ、休日が取れないなどの問題が起きて来ます。 店長とは名ばかりで、給料も業務委託の報酬として毎月17万円ほどもらっている程度で 正社員ではありません。社長からは注意されたり、しかられる等は一切ないのですが、 今まではゼロから始めたお店がどこまで伸びるのかな?と言う楽しみで真面目にやって来ました。 ただ、近頃は休日なども友人達にはまったく連絡を取る気力もなく、夜も眠れない日が続き、 仕事に楽しさが見出せなくなっています。 私一人では、お店の家賃、光熱費、経費と自分の給料分を全部は稼げないので、 結局新人を入れるしかないのですが。 この一年で8人の新人さん達に技術や接客などを指導して、皆1~3ヶ月ほどで辞めてしまう、 と言うのを繰り返しているだけ。丁寧に教えて育てても、ちょっとしたことでみんな辞めてしまう。 注意をしないで甘く接していると、今度は仕事を覚えてくれずに何度も同じ間違えを繰り返す、 注意をするとふてくされる、など。 自分の性格がきついのか?尊敬されないのか?馬鹿にされているのか?見下されているのか? など、色々な思考が常に頭の中でぐるぐるしていて、気が休まる日がありません。 今いる最後のスタッフが今日退職希望を出して来たので、これでまた辞められてしまう、と言う気疲れをしなくてもすむ、と正直ほっとしている自分がいます。 たとえ売上がのびなくても、一から教えたり指導したり、管理したり、と言う手間をかけて ゼロに戻るショックよりは、一人の方が気楽、と思うようになってしまいました。 お客さんは、そこそこ来るお店なのでスタッフさえいれば売上は増やせるお店なのですが、 私の性格もあまり店長には向いていないのではないか、と考えています。 (実際辞めて行ったスタッフにはそのような事を言われた事もありました。) ただ、なかなか募集をかけても問い合わせがないお店なので、 私が辞めてしまったらお店は実質運営が出来ない状況です。 私の後から入るスタッフは、皆シフト制で自由に休んだり旅行に行ったりしていて、 私も業務委託なのに、1年半もの間、休みも週に1回がほとんどでまとまった休みも 取らない状態なのが、バカバカしくも感じています。 いっそこのまま新人を採用しないで、自分の身体で無理をしない程度に仕事をして、 赤字になる分はオーナーの負担と割り切ってしまおうか、などと考えつつあります。 ただ、お客は男女いるので女性一人で夜20時までの営業は危険性があるので、 やはり新人は募集しなくては・・・と、思うのですが。 このままでは自分が鬱になってしまうのでは、と心配です。

専門家に質問してみよう