• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2型糖尿病 DPP-4阻害薬を服用)

2型糖尿病の治療におけるDPP-4阻害薬の服用

USB99の回答

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

回答1と同じ意見です。メトグルコが処方されているなら、肥満があるのでしょう。 糖尿病を放置する危険性と、ジャヌビアの危険性とどちらをとるかです。 もっとも目や腎臓にたいする合併症はジャヌビアで減る事は十分、期待できますが、心筋梗塞・脳梗塞などの合併症はジャヌビアやインスリンでは改善できず、体質改善が必要ですが。 もっとも体質改善ができていれば、ジャヌビアの処方はなかったのでしょうが。 高速道路を渡ろうと思います(今までの生活を続けようと思います)が、周りは車にぶつかる可能性が高いから、金属のプロテクタをつけろ(薬やインスリンをうて)と言います。でも金属のプロテクタをつけると膝や腰を痛めそうです(副作用が心配です)。どうしたらいいでしょうか? という質問と同じです。 高速道路を渡るのを止めるべきです。

yfe19189
質問者

お礼

 ありがとうございます HbA1c 6.2 ご承知のように今は国際基準になってます   インスリン療法へと 努力中です 糖尿病を放置すれば 確実に『死』 がまっていることは承知してます 始めの方が言うように 血管系がもろくなりますね 神経系もおかしくなります 目も網膜出血だけではなくて 白内障(6月末~7月に手術予約) 飛蚊症が進み硝子体が縮む病気も併発してます ようするに加齢現象が早まります  以上 諸々 知った上での話です 高齢者ですが 死ぬは怖いのです なにやら間に合わせで開発した薬のように思えていました それなのに高額な薬 インスリンにしますと 医師の管理料もとられますし インスリンも高価でしす 自己負担金がますます多くなり 年金暮らしの高齢者には 糖尿病は費用のかかるやっかいな病です  しかし高齢になったがための病気かかなと  メトグルコは ジャヌピアが意外に弱い薬で 補う薬との併用が と効能書にあります 脂肪太りではありません

関連するQ&A

  • たばことインシュリングルカゴン関係性

    たばこを吸うとインシュリン抵抗性ができると聞きます。 またグルカゴンの分泌を促し一時的に血糖値もあがるとききます。 私は炭水化物を食べるとすぐににきびができてしまう体質なのでファセオラミンやギムネマを摂取して少しでも糖の吸収を遅らせるように努力しているのですがたばこを吸うと糖の吸収を遅らせるような作用はあるのでしょうか? また炭水化物を食べてインシュリンが分泌されているときにグルカゴンの分泌を促す食べ物を食べた場合血糖値自体は上がると思うのですがグルカゴンによりインシュリンの働きが鈍くなり糖の吸収を弱らせるということはありますか?よろしくおねがいします。

  • 糖尿病治療薬のメトホルミンについて

    現在2型糖尿病で治療中です。内服薬はDPP-4阻害薬のエクアを使っています。 インシュリンは、ヒューマログMIX50一日20単位で、そこそこ血糖コントロール良好です食前血糖100~150程度) 主治医にインシュリンを減らして内服薬を使えないかと聞いてみたところ、メトホルミンが良いのではないかという返事が返ってきました。 急性膵炎後糖尿病であり、既に膵臓の機能が大分低下しているため、SU剤などは逆効果になる可能性が高いとのことです。 ただし、現在肝機能値が高い(γ-GTP60、LDH450、ALP310程度)ため、肝臓にある程度の負担をかけるメトホルミンは、肝機能値が回復するまで使いにくいとのことでした。 質問ですが、二つあります。 1.メトホルミンとは具体的にどのような作用でもって血糖値を下げる薬なのでしょうか。 2.私は飲酒を一切しませんが、それでも肝機能値が高いというのはどのような理由が考えられるでしょうか。 躁うつ病で精神科にかかっており、精神科の薬も飲んでいますが、精神科の主治医曰く、それほど肝臓に負担をかけるような薬は使っていないとのことでした。それでも、精神科の薬によって多少なりとも肝臓に負担をかけることはありえますでしょうか。

  • 境界型糖尿病の薬等について

    70歳代の母の病状について、ご相談します。 現在、糖尿病もしくは境界型といわれている状態で、食後血糖値が高く、インシュリンの出方が弱いのであろうといわれております。食前の空腹時は130を超えている時もあれば、正常値の時もあり、食後は1時間後よりも2時間3時間後のほうが高値(150前後位)になっており、その後緩やかに降下しているような状態です。(HbA1Cは正常範囲内を保っています。) 運動食事療法を継続しているため、体重は減少し続けておりますが、血糖値の改善があまり見られず、薬を使うべきかどうか迷っています。 医師からは使ったほうがよいのでは?とのご意見と、まだ使わなくてもよいとの両方のご意見があり判断に困っています。 境界型と言われた時点から薬の服用を開始すると、糖尿病への移行を食い止められることができるのでしょうか?糖尿病と診断された者が血縁者にいるのですが、遺伝的な場合でも効果ははあるのでしょうか? 薬について、Dpp-4阻害薬(グラクティブ)とαーグルコシターゼ阻害薬(ボグリボース)の選択、どちらのほうが安全に使え、適しているか。それぞれの作用の仕方、副作用の種類も違うようですので、詳しく知りたく思っております。糖尿病の薬を服用すると、がんになりやすくなるという話も聞きますが、本当なのでしょうか?一番副作用も少なく安全に使え、高齢で食後高血糖の境界型に適した薬は、どのようなものがありますでしょうか?今後の選択の参考にさせて頂きたく思いますので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 糖尿病には、病院で糖尿の薬+カリウムが良いですか?

    今まで、処方箋で出して頂いていた糖尿病薬は、 フォシーガ メトホルミン(商品名:メトグルコ)ー>ビグアナイド系薬(BG薬) 上記2種類で、 朝 フォシーガ X 1錠   メトグルコ X 2錠 夕 メトグルコ X 1錠 6ケ月間位飲んでいた所、 AST(GOT)   77   ー> 45に 下がりました。標準  10 ~ 40  ALT(GPT)   121   ー> 84に 下がりました。標準   5  ~ 45 γ-GT(γGTP)  105    ー> 45に 下がりました。標準 男79以下 血糖(空腹時) 262 ー> 110に 下がりました。標準  70 ~ 109   HbA1c(NGSP) 10.1    ー> 6.1に下がりました。 標準  4.6~6.2 カリウムK   前回不明 ー> 3.6 標準  標準  3.5~5.0 インスリン空腹 前回不明 ー> 32.0 多すぎ    標準 2.2~12.4 ■今回の血液検査の問題は、インスリン空腹時が多すぎることです。 他の数値は、良くなって来ているので、 今回は、朝の フォシーガは、そのまま  メトグルコ X 1錠に減らす 夕の  メトグルコ X 1錠はそのままで ■今回から アスパラカリウム錠300mg X 朝昼夕各 1錠 頂きました。 -------------------------------------------- 平日の朝にマカプラス(にんにくエキス+マカ)を一本 他には、病院から頂いている薬の他に、飲んでいるサプリメントとしては、 胃のピロリ菌対策と肝臓の為に、スルフォラファン(ブロッコリースプラウト)、井藤漢方製薬 しじみの入った牡蠣ウコン+オルニチン 徳用 264粒 ファンケル ビタミンC&P コエンザイムQ10(心臓の為) バッファリンA(がん予防の為) を飲んでおります。 他に食習慣として、コーヒーを一日5杯くらい飲んでおります。 散歩は、一日6千歩くらいです。 カリウムを飲み始めてから、 いつもどおり散歩を始めた所、 足が軽くなった気がしたので、 普段は、歩くだけなのですが、軽くジョギングが250mくらい連続で走れました。 今までは、50mジョギングするのもつらかったのです。 症状は、良くなっているようですが、 ■糖尿病治療中で、インスリンが出すぎているときに カリウム300mg X 3 / 1日 を飲んでもOKでしょうか? ちなみに、厚生労働省が推奨するカリウムの目安摂取量は、 成人男性で1日2500mg、成人女性で2000mgです。

  • 「よく噛んで食べること」とインスリン

    某番組で回答席の医師が述べました。つぎの意味のことを。 「よく噛んで食べると、唾液中の消化酵素がはたらいて、デンプンが糖に分解される。その方がインスリンの助けにもなり、インスリンが忙しく働かなくても良くなるんで。糖尿病の人にも利点がいっぱいある。」 私は今まで 自分勝手な思い込みで、逆だと思っていました。 唾液中酵素によって食物のデンプンが糖に分解されるということは、小腸まで届く食物中の糖が多くなるということ。小腸でインスリンの働きでそのたくさんの糖が細胞に取り込まれ脂肪になりグルカゴンになり。血糖値は下がる。 だから、できるだけ噛まないで(消化酵素の働きを助けないで)、デンプンはデンプンのまま小腸に届けた方が、糖は少ないんだから、インスリンはあまり忙しく働く必要はなくて済む。 この私の考え方は、某医師のおっしゃっていることと違うので、間違った考え方なのらしい。 どなたか、私にわかるよう、正解を説明してくださる方、いらっしゃいませんか。

  • 糖尿病経口薬スターシスの福作用

    わたしの50代の父親が糖尿病で、現在ヘモグロビンA1cが7前後ですが、運動・食事療法でこれ以上なかなか下がらないので、今度「スターシス錠90mg」を処方されて、一日一回食前に飲むようになりました。そして、副作用等の問題なければ毎食後一回に増やす予定です。ところが、たまたま読んだ本の中で、膵臓に直接作用して、インスリンの分泌の促進する薬は、もともと糖尿病患者の膵臓は疲弊しているのに、長期間服用するとさらに膵臓を疲弊させ、最悪インスリンの分泌はまったく無くなるということが書いてありました。とくに、同様の作用をするスルホニル尿素などは日本で重大な副作用事故が過去にあって、死亡者も出たと書いてありました。そこで、質問ですが、 (1)「スターシス錠」を長期間服用を続けていると、なにか重大な副作用の可能性はないでしょうか? (2)父親は医者から別の選択肢として、「αグルコシダーゼ阻害薬」もすすめられたということですが、ネットで調べてみると、こちらのほうが直接膵臓に作用するわけではないので、副作用がすくないと思うのですが、実際はどうでしょうか?

  • フィブラ-ト系製剤とHMG-CoA還元酵素阻害剤の併用

    リボパス錠5mgを1日1錠(2ヶ月前から)と べザトールSR錠200mgを1日2錠(1週間前から) 併用して服用しています。 ネットで副作用について調べた結果、べザトールとHMG-CoA還元酵素阻害薬の併用は、横紋筋融解症が発症する可能性があり、併用は「治療上やむを得ないと判断される場合にのみ」とされています。 治療上やむを得なく併用しなければならない場合とは、具体的に どのような状態を指すのでしょうか? また、他に飲み合わせのリスクを考慮した処方(リボパスを他の薬に代えるなど・・)は存在しないのでしょうか? 現在・・・ ・血清クレアチニン ・CK(CPK) ・尿酸値 などは正常値で、他の腎、肝機能に関する機能もほぼ正常値です。 総コレステロール、トリグリセリドの数値は非常に高い状態です。 ※現時点では、副作用と見られる症状は出ていませんし、特に 病歴もありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 「うつ」と「糖尿病」の薬の飲み合わせについて

    「うつ」と「糖尿病」の薬の飲み合わせについて 糖尿病は3年前から治療を続け、回復傾向でインシュリン注射からメルビンという錠剤を朝と夜食後に1錠(250mg)服用しています。単独で飲んでいた時は副作用は有りませんでした。 今年の2月職場のストレスがひきがねとなって適応障害から「うつ」となってしまい自宅療養と2週間に1度の通院をしています。休職して4ヶ月目となります。 「糖尿病」は症状も安定しているので1ヶ月に1回の通院となりました。 「うつ」になりたては、しばらくは薬無しで様子を見て2週間経っても改善の様子が見られないとの事で投薬治療を開始することとなりました。勿論担当医には[糖尿病」治療中であることとメルビンという錠剤を朝・夕食後1錠(250mg)を服用中であることも伝えました。 現在、「うつ」に関する薬は  (1)ミルナシプラン塩酸塩錠25mgを朝・夕食後2錠  (2)メトリジン錠2mgを朝・夕食後1錠  (3)クワゼパム錠15mgを就寝前に2錠 服用しています。朝早く目が覚めてしまい、気分の変動もその日によって幅が大きく、立ち上がる時「ふらついて倒れそうになってしまうこと度々」で本日その時に血糖値を測ると70でした。 「機能性低血糖症の特徴、それは精神疾患が強く表れること。性別に関係なく、うつ症状を伴うことが多い。」と聞いたことがあります。現在の症状は担当曰く、副作用によるものなので時間の経過とともになくなるから心配の必要は無いとの事でした。 それならよいのですが、もし飲み合わせや注意する点がございましたらアドバイスをお願い致します。

  • 眼圧の事でお聞きします

    血糖・血圧が高く、薬を服用しています。 ・ユニシア配合錠HD ・アーチスト錠10mg ・メトグルコ錠250mg 最近別件で眼科を受診したところ、少し眼圧が高いと指摘されました。 朝から2時間おきに5回、眼圧を測定したら朝・夕方に高くなるようです。 タプロス点眼液を夜1回するように処方されました。(まずはそれで様子を見るそうです) 質問したいのは、上記の血糖・血圧薬と今回処方された点眼薬との相互作用です。 禁忌等がある場合もあるとのことですので、専門職でお分かりになる方が見えましたらご回答お願いします。 薬を服用しているのは、76歳男性です。

  • 高コレストロールへの医師の処置について

    コレストロール値が高く、食事等の対処では改善しない種類の「高コレストロール病」とのこと。医師からの処置は永久に薬を飲む以外に対処方法はないとのこと。 自分で食生活等で薬を飲まなくてもよい状態にもっていけないとのこと。 一度、自分で勝手に1週間ほど試しに薬をやめてみましたが、コレストロール値がいっきに上がりました。 でも、永久に薬を飲まなければならないのでしょうか? 以上どうかよろしくお願いします。 ≪飲んでいる薬です≫⇩ ピタバスタチンCa・OD錠1mg「トーワ」 主成分 ピタバスタチンカルシウム ピタバスタチンCa・OD1mg「トーワ」、1mg、口腔内崩壊錠、脂質異常症(高脂血症)の薬 この薬の作用と効果について HMG-CoA還元酵素阻害作用で肝臓のコレステロール合成を阻害することによって、血液中のコレステロールを低下させます。 通常、高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症の治療に用いられます。