• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本の表紙を破って古書として無価値化して捨てます)

本の表紙を破って古書として無価値化して捨てる行為

kirin1985の回答

  • kirin1985
  • ベストアンサー率40% (50/123)
回答No.3

 人の書いた文章には言霊が宿る、まで言ってしまうのはいささか大げさですが、古い本であれ表紙であれ読み終わった新聞であれ、それが捨てる直前であっても、本を粗末に扱うのは感心しませんね。  全体的におかしいと思います。  まずAと言う200円の古本を買う人間がいて、同じAと言う新書を定価1800円では買いません。例えばそれはAの内容に見る価値が200円であると言う事です。海のものとも山のものともわからないものを買うにあたり数千円はリスクが高いです。もちろん話題の本や既に購入予定の本に限ってはその限りではありませんが。Aと言う古本が存在しなかったとして、同じ新書を買う可能性は極めて低いです。例えばその200円の古本を読んだ事で、その後、同じ人間が読書週間がついて本を読むようになったり、あるいはAの作者に引かれてBと言う別の本を新書で買う期待値のほうがよっぽど大きいと思います。同様にジャンプが 露店で50円で売っていて、それが無かったとき、買うはずだった同数が新書を買うわけではありません。逆に50円で売っていたのを買ってためし買いして新書のジャンプを買うようになる事もあるでしょう。  古本屋や中古での再利用は必然的に発生したもので文句を言ったところで覆りません。インターネット普及により文字情報の価値が低下している昨今では、千円二千円の新書は既に高すぎる域にある現状もあります。それに対するアプローチは、書店でのポップや内装であり、キンドルや携帯での電子書籍や他にも数限りなく読書を促す広告塔はあります。新刊本が売れなくなってまずい、これに対する回答は書店や出版社が行っています。文句を言ったところで古本屋はなくならず、無くなったところで新書屋がその分儲かるかと言えば、否です。 時代はうつろいます。懐古だけではなく、与えられた現代に対する事で『読書』と言う文化形態がより成長している面もまた、目を反らしてはいけない気がします。  本を評価するのは消費者です。汚い本は人気が出ないですし、価値のある絶版本をブックオフに持っていったところで高く買い取ってはもらえないでしょう。それはブックオフを利用する多くの人間の興味が絶版や価値の高い本ではなく安い本であるからです。価値のある本を提供する古本屋ならば、消費者もそれに対応するので、正当な評価を得られると思います。  私は古本屋には賛成です。元手なしで経済が回るシステムも良いと思いますし、読書と言う文化が無くならない象徴にも思います。気になる作者のためし買いも出来ますし、本を読む行為がただ何百円の気軽さで手に入る事は読書を知らぬ若い人間への入り口にもなりす。もちろん路上販売も気になりません。捨てられるだけの本を再利用する事は買い手も売り手も得をして、恐らく出版社は殆ど損は無いです。

noname#194439
質問者

お礼

元手なしで経済が回るシステム これじゃ 作り手は報われないように感じます。

関連するQ&A

  • 千葉市周辺で夏目漱石の初版本などを正当に評価してくれそうな古書店

    倒壊寸前の物置で夏目漱石の初版本などの古くてレア(っぽい)本をたくさん見つけました。 物置自体がいつ倒壊してもおかしくないですし、私は内容さえ読めれば図書館でも新刊本でも気にしない、古書に執着しないタイプなので、ちゃんと評価してくれる古書店があれば売却したいと考えています。 どこか、千葉市周辺で頼めば引き取りに来てくれそうな古書店をご存知ないでしょうか。 (間違えても評価してくれそうにないのでブックオフ、ブックキングなどはご遠慮くださいませ)

  • どうして富士見ファンタジアの表紙のイラストはあんなキャラなんですか。

    はじめまして。  先日、大学での講義中、僕たちの集団の目の前で授業を受けていた人が、なんという本かは忘れたのですが、髪の毛が緑で、目が顔の半分くらいあって、しかも色が青くて、というような世に言う萌え(?)系のイラストが表紙になっている本を読んでいました。  その後、その人のことについて話になったのですが、ある人が「ああいう本を読んでる奴って、オタクかネクラかのどっちかだよな」といいました。  その場はみんなに合わせて、ハハハと笑っていましたが、僕もティーンズエイジャーズブックっていうんですか、よく分かりませんけど、富士見ファンタジアとか角川スニーカー文庫なんかを面白そうだなと思って見かけたら買って読んだりします。  その中でも、冴木忍の作品とかはとても面白いので、新刊で見つけたら買ったりもしています。  彼女の作品を読むとその辺の週刊誌の漫画なんてぜんぜん物足りないくらいの気持ちになります。  そういう富士見ファンタジアとかの作品って不当に低く評価されているようなきがしてなりません。その彼は「あいつは絶対ロリコンだ」とまで言いました。  幼稚っぽいといえば、ジャンプやマガジンに連載されている漫画のほうがよっぽど幼稚っぽいと思います。けどマガジンを呼んでいる人に対して、ロリコンなんていう人は僕の周りではいません。  やはり問題は、あの表紙のイラストだと思います。   確かに大学生で20歳を超えた大人が、まるで少女漫画に出てくるような目がでかくて、髪の毛がカラフルな少女がかかれている表紙の絵の本を読んでいれば、あまり気持ちのよいものではないとは思います。  と、いうわけで何であんなキャラが表紙にかかれているんでしょうか。あれだったらいっそ表紙なんてないほうがもっと一般的に広まって、よく売れるんじゃないかなと思ったりするんですが、どうでしょうか。    

  • 特殊な条件のいらない本のリサイクル方法

    引っ越しを機会に、必要のない本を処分しようと思っていますが、捨てるのは忍びない。 なにか良い方法がないかアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。  カバーもついていてきれいな本は古書店に売れば良いのですが、カバーが無い本、読めるもののかなり汚い本、洋書(マイナー言語含む)、参考書、紀要など古書店(新古書店)が扱ってくれない条件のものがかなりあります。これらをリサイクルする方法はありますか?  例えばブックオフは持ち込みならカバーなしも受け取ってくれると聞きました。これは、処分するだけということなのでしょうか。それとも、値段は付かないが商品として流通する可能性はあるということなのでしょうか。後者ならばそれで構わないのですが。  図書館への寄贈も、結局捨てられるのではないかと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか(参考書などは受け取ってもらえなさそうですが)。昔電車の駅にあった本棚のように、自由に置いていけるような場所があれば良いのですが。  裁断して、電子書籍にできたら便利なのでしょうが、私はおそらくもう読まないのでそれらの機器を買ったり、お金をかけて依頼したりするのは気がひけます。しかし、電子書籍化すれば線を消したり、日焼けも修正できると聞きました。そのような技術を持っている人と、本を無料で提供したい私がマッチする場などがあれば良いのですが。中にはある程度貴重な本(古書で手に入るが値段がするもの)もあるので、捨ててしまうのは…。かといって、オークション等で売るのも面倒です。  だらだらと書いてしまいましたが、要するに古書店で扱ってもらえない本をリサイクルするにはどうすればよいか、アドバイスをいただきたいです。 よろしくおねがいします。    

  • 聖書・宗教関係書の処分

    先日エホバ信者の祖父が急逝してしまいました。 聖書はもちろん、エホバの本や小冊子などが大量に残されてしまいました・・・ 近いうちにお別れ会みたいなものを開催してくれるとのことですが、その時に遺品として引き取ってもらえるのか・・・と思ったのですが、雰囲気的に引き取って貰えなさそうで。。。 生前熱心に聖書を勉強していた祖父だったので、ただの古紙回収に出してもいいものかと・・・ 特殊な宗教だし赤鉛筆でラインがたくさん入れられてしまっているので、古書屋には持っていけないと思っていますが・・・ ちなみに妻である祖母をはじめ、遺族みな信者ではありません。 この質問はカテゴリ違いかもしれませんが、カテゴリ違い等の指摘回答はご遠慮願います。 通報ボタンでカテゴリー違いを報告してくださるだけで結構です。

  • 自費出版の本約800冊の処分(古紙回収・買取等)について

    自費出版といいますか、端的にいいますと同人誌なのですが、その処分 についてお聞きしたいと思います。 ・出費は3000円くらいまで、できれば無料を希望 ・個人依頼 ・東京都品川区在住 ・あまりにも重量があるため、自分では運べません ・継続ではなく1回限りの取引 ●回収を依頼したい本の内容● 表紙はPPクリア加工されており、本文は、美弾紙というちょっと厚手の 紙12枚を使用しており、すべてスミ刷りのものです。 無線綴じなので、表紙を思いっきりひっぱれば、本文と表紙を分けるこ とができると思います。 ネットで「古紙 回収」等とキーワードうを入力し、調べてみました が、上記条件にあてはまる業者は今のところ見つかっておりません。 よろしくお願い致します。

  • 父の遺品(SF系小説数百冊)の譲渡先

    父の遺品でSF系小説が数百冊(千冊近いかも?)あります。 父は学生時代からSF小説が好きで、学生時代から収集していたそうです。具体的に何冊あるかは数えていないのですが、母曰く相当な数があるようです。 収集した本は一度も手放したことがなく、基本的には新刊で購入し、丁寧にカバーをかけてカバーの上にタイトルを書いています。収集歴は40年以上になりますので、それなりに劣化してはいますが綺麗な方だと思います。 内容は早川SFが殆どだそうで、生前「SFシリーズは1(刊行順の番号かと思います)から全部ある」と言っていました。SF全集もあります。 ※冊数が多すぎる為未整理です そこで相談なのですが、残念ながら私も母もSFには興味が無く、かといって全て捨ててしまうのも躊躇われます。 何かいい処分方法(譲渡・古書店への売却等)はありませんでしょうか? できればSFが好きな方や大切にして下さる方にお譲りしたいと考えています。 宜しければお知恵を拝借させて下さい。

  • 医学書の古書の価値

    海外のテレビドラマで医学書の古書をプレゼントで送る場面をみたのですが、昔の医学書に価値ってあるのでしょうか?常に最新の情報が全てではないのでしょうか?それとも資料的価値でしょうか? そのシーンを見る限り、医学生時代に使っていたモノのようです。 ご回答お待ちしております。

  • 本の表紙

    書店に並んでいて気になるけど、表紙が強烈すぎてどうも… という本ありますよね。 例えば下記のような。 http://www.kobunsha.com/book/HTML/knv_07530_4.html そんな時、みなさんはどうしていますか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 本の表紙を見せるように飾るためのものを探してます。

    本の表紙を見せるようにして飾るものが欲しいのですが、ネットでも街のお店でもなかなか見つけることができません。 建てつけの本棚があるので、そこに表紙が見えるように置くとどうしてもずれてしまったりするのです。ですので、ブックエンドのような小さいものでディスプレイできるものを探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいよろしくお願い致します。

  • 綺麗な表紙の本を教えて下さい。

     こんにちは。 読書が何より好きで、今、表紙の綺麗な小説を探しています。  ジャンル・内容などは問わず、表紙・本の題名が綺麗な小説です。 探してはいますが、なかなか見つからないので、、。   それでも、「表紙は綺麗だけど、本の内容が全然ダメ」などの本は ちょっと・・です;;  内容もオススメの本を教えて下さい。 早めの回答、お待ちしています。