• 締切済み

遺族の承認がないのに、銀行の残高紹介出来るの?

初めまして、よろしくお願いいたします。 先日、母が亡くなりました。遺言書も無く、49日に、形見分けを兼ねて、今後の事を、話そうと、兄弟と話しておりました。 兄嫁達に、頼むのが気兼ねらしく、お金の事、書類の事を代理でしてきました。母の死後、2週間の間、長男から「通帳を出せ、遺言書は無いのか、隠さず出せ」と言って来るように成りました。恐ろしく感じ、預かっていた銀行の通帳を渡すべきか、考えて居たところ。母の銀行通帳の履歴を持参し、「このお金は何だか、何故引き出したんだ!」と、攻めます。母に頼まれた物だと話しても聞いてくれず、「俺は聞いていない」と、怒鳴り、「出る所に出るようになる。」言い捨てて、帰って行きました。 何故、通帳の履歴が、兄の手にあるのか、解りません? 勝手に出来る物なのですか? 他の物も、そうなのでしょうか?何だか、不快です。49日に相談すると話していたのに。 私が、預かっている通帳は、長男が、言う通り渡した方が、もめ事に成りませんか? 御助言下さい。お願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

法定相続人であれば残高照会、取引履歴照会は可能です。 できなければ遺産額が確定できず分割協議もできませんから。

udx50k
質問者

お礼

ありがとうございます。 知りませんでした。そうなんですね。 49日まで待ってみます。 ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.4

まず、お母様のご冥福をお祈ります。 さて、銀行からの残高照会や取引履歴ですが、これは正当な相続人であれば大体の金融機関は教えてくれます。 以前は残高照会だけだったようですが、今では判例によって取引履歴も取り寄せることは可能ですよ。 まぁ相続人にしてみれば、認められて当然の権利と言えば、当然の権利ですよね。 また弁護士も照会は可能だと思います。 通帳ですが、口座が凍結されていれば、相続人全員の署名と実印と印鑑証明がなければ、動かせないので、渡しても問題はないでしょう。 ただし、出金について正しく説明するためにも、コピーは残しておきましょう。 >「このお金は何だか、何故引き出したんだ!」 とのことですが、大きな出金であれば、お母様が何のために引き出したかは説明できるはずですよね? 引出日の空欄に、主な用途を書き込んでおくと、説明の手間は省けるでしょう。 通帳を預かってしまった以上、質問者さまはちゃんと説明をしないと、本当に裁判沙汰になります。 お兄さまの行動は確かにあまりいいものではありません。 が、問題ない範囲と言ってしまえば、そうなります。 どうしてもこじれるようでしたら、弁護士の無料相談会などへ行ってみるとよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

相続人であることを証明すれば残高証明はとれます。 口座解約するには相続人全員の同意が必要ですが、残高を調べるだけならば全員の了解は必要ありません。 その上で、長男が疑い深い人でもめそうであるなら、公正な立場で弁護士にはいってもらうのがいいです。泥沼化を防ぐためにもそうしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peru5133
  • ベストアンサー率30% (35/115)
回答No.2

まず、お母様の御冥福をお祈りいたします。 さて、あなたがおっしゃる銀行通帳の履歴とは? 果たして信用できる書類ですか? あなたが通帳を持ってらっしゃるんですよね ということは、過去の入出金明細を銀行で取り寄せたんですか 入出金明細は本人しか取り寄せることが出来ませんよ 生前にお兄様が銀行へお母様の印鑑を無断で使用して 取り寄せたんですか?通帳に記帳されていたら勿論出来ません。 あるいは、勝手に銀行へ通帳の紛失届を出して入出金明細を手に入れたとか? 引き出されたお金がお母様が生きていらした時なら何も問題ありません。 とにかく、速やかに銀行へ死亡届を出して下さい、預金が凍結されます。 ただ事情がおありになって長男に渡したくないなら銀行へ死亡届を出す前に引き出されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.1

「私が、預かっている通帳は、長男が、言う通り渡した方が、もめ事に成りませんか?」 ダメです、やめましょう。 あなたのお母さんがあなたを信じて預けた通帳です。 我を忘れたお兄さんでは、どうなるか分かりません。 弁護士に相談しましょう。各区市町村の無料相談や、30分5000円程度の相談を利用しましょう。 こういったときにキチンとしておかないと、後々まで骨肉の争いが続きますよ。 お兄さんの豹変ぶりを見れば分かりますよね? お金は人の心を変えるのです。鬼にも悪魔にも・・・・・ あと、どんなに信頼出来る親族でも信用してはいけません。 残念ながら、弁護士以外は信頼出来る人はいないと思ってください。 悲しいことですけど。

udx50k
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当ですね。寂しい限りです。専門家に相談して、対処していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖父の遺産、亡くなった父、生前一部使用について

    長文失礼します。 ものすごく困っております。。。 家族構成は下記になります。 祖父・祖母 息子(長男:父、次男)     ⇒長男:父の息子(私です) 祖父の病気が進み、入院後にほぼボケた状態。 次男の嫁の策略にて、祖父を勝手に連れて「公正証書遺言」を作らせていました。 祖父の死後判明、祖母も昨年死亡 <公正証書遺言内容> 次男に、主宰をしてもらうので、家を遺産として贈与する 上記内容が先日急に、 次男から、長男妻:私の母に告げられ 「公正証書遺言」のようにするのは嫌だから分与したいが・・・ 下記問題があり相談に来たといっていました。。 過去に、長男:私の父が 祖父の死後、祖父の銀行の通帳管理をしており 祖父のお金を勝手に使用しており(当時父も病気でボケがきていた) 過去に母も、私とも家族で父の金使いについて言い合いになったくらいです。 お金を使用したことを、次男が見つけて、俺達の金を使うのか?返せと、 返済状を父に書かせていたり、 それ以上に使っているはずだと、次男の面会希望に父が対応しないので 文章にして長男:父に送ったとか・・・ その後、長男父も死亡しております。 私も、先日それを、次男より聞かされ。 ・公正証書遺言コピー ・父への怒りの文章 を頂きました。 父の死後数年経っており、 今更兄弟の問題を出されても・・と思いました。 次男の話によると、親族内のもめごと、訴訟は面倒なので、 早急に 長男:私の父が使った不明金を どのくらいなのか確認して。 いま通帳に残っているお金をすべて出してくれとのことでした。 長男:父の勝手な使用も悪いのですが、 兄弟でのもめごとを、長男:父が亡くなった、今更残った遺族に言われても・・・って思いです。 父の使用したお金は、以前問題になっていた怪しい組織に預けていたみたいです。 月々バックマージンがあるとかで・・・ 潰れた会社ですが・・・ <気になる事は> ・公正証書遺言を、ボケた状態で、次男嫁が書くように連れて言った事。(封は既に開けられていた事) ・長男:父の勝手な使用金はどうなるのか? ・私の遺産分与放棄で、許してもらえるのか? ・次男嫁の勝手な行動を、次男が指示したかどうかは分かりませんが。  分与を放棄して欲しいから、次男は、今更兄弟のもめごとを、利用していると思います。 みなさん、どう思いますか??? 返せと言われても、絶対に無理な金額です・・・

  • 銀行にある残高

    銀行にある残高が消えてしまいました。 こういった事は、起こりうるんでしょうか? 通帳記入して、窓口に話してしまうと全て の、プライバシが丸見えで嫌な感じします。 ピンポイントでの説明は可能でしょうか? あと、消えてしまったお金は戻って来ますか? 時間もかかりますか? 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 遺産分与

    母が亡くなったのですが、遺産分与の権利について 教えて下さい 兄が母の面倒をみていたのですが、すでに他界し、 兄嫁と兄嫁の息子が母を引き取っていました。 対象者は、兄嫁、兄嫁の息子、私です。 ・遺産目録、遺言書はありません。 ・母名義で500万の通帳があります ・その後の法事、お墓等は兄嫁で管理します。 ・葬儀の喪主は兄嫁の息子でした。 兄嫁とは、母私共折り合いが悪く、母が生前私に預金通帳を預けました。 喪主を兄嫁の息子が努める事となり、通帳を渡したのですが、その後なんの話もない状態です。 金銭じゃなく、心情的に納得できません。 回答宜しくお願いします。

  • 銀行口座を閉めるにあたり

     片付けをしていたところ 銀行の通帳、カードなどが出て来ました。10年以上 使っていなかったような物ばかりなのですが。このまま放置するのもいけないと思うので 口座を閉めようと思います。通帳に載っている名前と現在の氏名が違う事は問題に成りますか?当時の印鑑が見つかるかどうかも怪しいのですが・・。何を持参したら良いのでしょうか? 

  • この場合、銀行で通帳の写しをもらえますか

    こちらのカテゴリかどうか分からなかったのですが、質問させてください。 数ヶ月前、祖母が亡くなりました。 祖母には、長男(他界)、次男、長女、次女の子供がいます。 亡くなるまでは名目上、長男一家が面倒を見ていたことになっています。(実際の介護は他の兄弟がやっており、祖母の通帳を長男一家が管理して、お金の工面だけをしていた) 祖母が亡くなる以前に長男は亡くなっており、実際はその息子(孫、仮にAさん)が通帳を管理していたのですが。 祖母の死後、相続をするということで通帳を見せてもらったところ、亡くなる数日前に通帳が書き換えられており、以前の記録が不明。Aさんに聞いたところ、以前の通帳は紛失したということ。 問題は、その通帳の残金が、祖母から聞いていたより、あまりにも少ないこと と Aさんが長男の亡くなった後、新車を買い換えたり生活が派手になっていること。 そのことについてAさんに聞いてみても知らないの一点張り。 次男、長女、次女は何とか真相を知りたいと思っています。 そこで、祖母の通帳の写しを銀行から取り寄せることはできないかと考えています。銀行は、ゆうちょ銀行と農協。 祖母の通帳の写しを取り寄せることはできるのでしょうか。 その場合、どのような資料が必要になるのでしょうか。

  • 今日、銀行で…(T_T)

    こんにちは。 今日、身体障害者の母の新しい口座を作ろうと思い、銀行へ母と二人で行きました。窓口で申し込みをした所、本人が記入しないと口座が作れないと説明があり、母に頑張って書いてもらうことにしましたが、左半身障害者で目も悪く、少々痴呆がある母は記入する事ができず、受付の方に、どうすれば良いのか上司に確認してもらうと、やはり名前は本人に必ず書いてもらえないと通帳は作れません。との答えでした。もう一回頑張ってみようか…と書いてみますが、やっぱり記入する事ができず、とうとう母が泣いてしまいました。私はとても後悔して悲しくなりました。 銀行で自分の名前が書けない人は口座は作れないのでしょうか? 教えていただきたいです。 もし、どこの銀行でもそのような対応しかできないのであれば、仕方ない事だと納得します。 よろしくお願いしますm(_ _)m ※もちろん身分証明書、お金は持参しました。

  • 父の銀行カードを兄嫁が使っていた。

    父が亡くなり、遺産分割協議書の作成途中で判明した事です。 父の恩給が振り込まれていた通帳から、兄の住所のATMで、10年間に渡り総額1600万円程のお金が引き下されてました。 毎回10万円程度の引き出しで生活費に使っていたと思われます。 カードは父と母(代理人)のカードが作られていますが、兄や兄嫁の名義ではありません。 母は現在アルツハイマーで、今、言った事を忘れてしまいますが、10年前の一般的な記憶はあります。 母に「兄にカードを渡して生活費の足しにするように言ったか?」という質問をしても、絶対そんな事はしていないと言います。兄は多分、渡されたと言うでしょう。また実際父が渡したのかもしれません。 父の遺言書はなく、また、引き出された時間から兄嫁が使用していたと思われます。ちなみに兄夫婦は父母の世話をほとんどしておりません。 生前贈与になるのでしょうか?貸し金扱いになるのでしょうか? また、訴えたら犯罪になりますか?

  • 銀行や郵貯の口座についてお伺いします。

    銀行や郵貯の口座についてお伺いします。 一月程前に 母が末期癌に侵され余命一ヶ月と告知を受けました。 投薬の麻薬に加え、軽度の痴呆もあり もう話の内容が良く判りません。 まだ意識がはっきりしている時に、どこかの金融機関の口座に少しばかりの蓄えがあると 言ったのですが、その様な話を聞くのが辛く「お金の心配なんかしなくていいよ」と 話を遮ってちゃんと聞かずに現在に至りました。 死後に金融機関の口座等が凍結されると聞き、病の直前まで働いた母の預金が行方不明に なってしまうのがいたたまれません。 (金額は本当に僅かだと思います) 私には兄弟が一人おりますが、兄弟仲も良く相続でもめる心配等はありません。 うわ言で示した所を探して貰いましたが、 通帳や印鑑も無くどこの金融機関に幾ら預けたのかも不明です。 この様な場合、もう調べる事は出来ないのでしょうか? また、母の死後に通帳が見つかったとしても 何ヶ月も経っていた場合 やはり無効になるのでしょうか? どうぞお知恵をお貸し下さい。

  • 遺産:遺言書の隠匿と銀行からの勝手な引き出し

    父親が昨年5月に亡くなりました。父親とは家庭の事情から別居しており主に看護は愛人Aが行っていました。預金通帳の管理もAが行っていました。部屋の鍵もAが持っていました。 葬儀の日、片付けをしたいので鍵を渡すよう頼んだところ激しく拒まれました。 その後、結局鍵を渡しましたが、その前に彼女が立ち入りをし、預金通帳などすべて持っていかれました。 そのため、銀行に行って履歴を調べたところ、父が危篤状態になってから病院のコンビニATMで20万円ずつ、死後毎日50万円ずつ勝手に下ろされていました。このため、Aを叱責したところ、「あなたの知らないところでお父さんと秘密の約束をした」とのみ言われました。 不審な点があったため、さらに調べたところ、私の知らない父親の口座が死後勝手に解約されていたため、警察に調べてもらったところ、愛人Aが叔父に父になり済ましをさせ、勝手に解約してその金を手に入れていたことが分かりました。(警察が銀行に写真を開示するよう行ったところ、二人の写真が残っていました。)また、メインバンクから50万円ずつ下ろしているのも愛人Aであることが写真でわかりました。 その後、私に叱責されて、勝手に下ろした行為がばれたとわかったAはあわてて弁護士に相談したようです。そのため、弁護士に促されて、遺言書を隠していたのに、検認手続をようやく7月に行いました。 遺言書には、父の口座の番号がすべて記されていました。また、遺言書にはAに残金を渡すよう記されていました。遺言書は、鍵を渡す前に父の部屋から取り去っていました。 しかしながら、父の口座が書かれていた遺言書を、ばれなければ隠匿し、叔父に文書偽造までさせて、できるだけ多くの金を手に入れようとしていたことは明白です。 この場合、「遺言書を隠匿した」として、Aが相続人として欠格であると主張して裁判で戦うことに意味はあるでしょうか?それとも、遺留分を請求した方がよいでしょうか? お知恵を拝借したく、お願いいたします。

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか