• 締切済み

家族内での騒音問題で自作で遮音加工したい(画像有

purecat0の回答

  • purecat0
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.1

私も以前押入れがあり隣りの音が丸聞こえでした。 布団をだして寝るときやはり空どうになるから音が電動しやすいんでしょうか? ならば、もう押し家に防音素材になりそうな発泡スチロールなどで空間を塞ぐかですよね… 単に押し入れの壁に段ボールをはるのは効果なしでした。 ピアノ用の板や防音カーペットなどどうですかね? 通っていた音楽室は防音室の壁にカーペットに見えるものを貼っていました… 節約でカーペットだったのかも… http://www.pialiving.com/order/pianopanel.html?gclid=CJTQ1a-HqL4CFZAsvQodiSMANA http://item.rakuten.co.jp/infistdesign/lrm-002l/ 段ぼっち http://kizunalabo.com/だんぼっち%E3%80%80楽器/ http://purisoku.com/archives/6912303.html 防音対策自作 http://www.pialiving.com/ ご参考にならなかったらすみません

関連するQ&A

  • 引越し予定ですが遮音はどちらを選べはいいでしょうか?

    現在、XXXハイツ(たぶん重量鉄骨造。) に住んでますが非常にマナーの悪い親子が越してきたこともあり引越しを考えてます。もともと、夜は会話の内容、夜中はいびき、朝は携帯アラームなど聞こえるくらいのところです。 で、いろいろ探してみますと (1)2階建て 重量鉄骨 2階の角部屋   作りは100LGS グラスウール100敷きこみ 遮音シート(両面と床) PB12.5二枚張り(両面) 壁の向こう側もすぐお隣のお部屋です。(押入れなどははさまない普通のタイプですのでお隣と近いです。) お隣面だけでなく道路側の壁なども遮音シートは入ってます。 (2)2階建て 軽量鉄骨 2階角部屋  中央階段タイプでよくある左右対称?にわかれてる建物です。1階2世帯、2階2世帯 計4世帯の建物 けっこうどこにでもあるメーカーの建物です。 接してる面は共にお風呂とトイレで次にフローリング、で一番端が畳のお部屋になりますのでお互いのお部屋は(1)より離れてます。(お隣とお部屋の距離は稼げるのでこちらが静か????) 作りは簡単そうで外壁などは結構薄そうです。下には響くかも。 ●重量鉄骨+遮音シートetc でも隣と距離は近い ●軽量鉄骨だが接し面はお風呂トイレでお部屋の距離は遠い 音に拘るならどちらが良いと思いますか? (当然RC SRCなどがいいのは分かってますが、金額的にXです(泣)) 以上宜しくお願いします。

  • 隣の家と寝室が壁ひとつでくっついている間取りについて

    新築のアパートを借りるのですが、そこは水回りが隣の家とくっついているのでなく、寝室がくっついている造りなのです。 そこで、いざ暮らすとなると、どの程度隣の家の音が聞こえる(こちらのが聞かれる)のか気になってきました。 クローゼットは境の壁の反対側で遮音となる状態のモノは何もありません。 私の寝室は南側がドア、北側が窓で、西側にクローゼットすので、普通に考えるとお互いが頭を境の壁側にするレイアウトになるのですが、部屋でふと考えてしまいました。 北枕か南枕にするつもりですが、使い勝手がイマイチになるので相談します。 天井までの高さのある棚か、チェストを置くなりすれば多少は生活音は緩和されるでしょうか? 何か遮音効果のある部材があるでしょうか? 寝室は3mX3mでそこそこの広さ、軽量鉄骨、フローリングです。 アドバイスお願いします。

  • プロの方へ質問:鉄骨ALCの床・天井の造り

    現在木造アパートに住んでおります。 生活音丸聞こえでこちらも気を使って生活をしており 正直ゆったりと落ち着いて生活出来ません。 静かなのであればRC造りがいいんだと思いますが ペット可等の条件で探していると中々いい物件が出てこず これがイイと思ったのが鉄骨ALCの2階角部屋でした。 (隣とは階段を挟んでいるので隣部屋はなし) 木造と比べれば下からの音なんてないかなぁ?なんて 考えているのですが鉄骨ALCだと床・天井の造りってアパートと 比べてどのようになってるんでしょうか? もちろん物件によって違うと思うのですがプロの方、 造りの違い、音はどうか等教えてもらえないでしょうか?

  • マンションの騒音問題について

    一年半ほど前から騒音問題に悩まされています。(都内、築2年半程度の50世帯以下のマンションです) 天井伝いにドンドン、ドカドカという音やコンクリート壁を伝ってくる堅い音、また板張りの壁から伝わる音、堅いゴルフボールを跳ねさせているような音など、様々です。 管理組合(理事会)には何度か苦情を申し立てて注意喚起文を配布してもらい、経過をみるという方法を繰り返しておりますが、解決には至っておりません。 当方はかなりストレス状態です。 ここで皆様に質問ですが、 1、日常の生活音レベルも結構伝わってきているので構造調査(室内遮音性能測定調査)を行いたいが費用は個人で負担しなければならないか? 2、構造調査(構造調査(室内遮音性能測定調査)を行った場合に騒音源の特定は可能か? 3、構造調査(室内遮音性能測定調査)で遮音性に問題ありの場合、売主へ賠償請求できるか? また、その方法について。 以上、ご回答いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 軽量鉄骨の建物は?

    気に入った間取りの賃貸のハイツの造りが、軽量鉄骨とききました。軽量鉄骨は鉄骨造りと少し違うのですか?鉄骨造りは隣の部屋の音がきこえてよくないとききますが、どうなのでしょうか?また、丈夫だとか保温はどうなのか等教えてください。

  • 軽量鉄骨の賃貸について

    世帯用(4戸)・軽量鉄骨造り・新築2階・2LDKの部屋を賃りようか検討中です。遮音性はいかがなものでしょうか。 これまで、単身用のRC構造しか住んだことがないので不安です。 ※他の方の回答を拝見すると、家主がどこまで防音にお金をかけているかがポイントのようですが、それを不動産屋に聞くのに目安となるようなものはありますか?(壁の厚さ●mm以上、防音素材を何をどれだけ入れているかなど) ※ある程度の生活音は仕方ないとは思っていますが、くしゃみが聞こえる、TVの音が聞こえる、会話が聞こえる、シャワー・トイレの音などのレベルは正直キツイです・・・。なんせ、幼児がいますので・・・。

  • 重量鉄骨の床の造りについての質問です。

    重量鉄骨の床の造りについての質問です。 現在RC造りのマンションに住んでいます。 この度引越をすることになり、いろいろな物件を見ていたところ、新築で設備も良い駅近の物件を見つけ気に入ったので仮申込を行いました。 物件は3階建で、2階の部屋です。 1フロアに3世帯入居可能で、私の申し込みした部屋は隣が階段の角部屋です(通路を挟んだ向かい側に2世帯が入居します) ただ、重量鉄骨造りということで音漏れがどうなのかと気になっています。 不動産屋さんに聞いたところ、新築だしそんなに気にするほどの音漏れはしないと言っていたのですがやはり不安です……。 今回は両隣に部屋がないので、上下の音がどれほど漏れるのか気になります。 (新築のため当然まだ人が住んでいなく、生活音がどれほど響くのかは内見をしてもわかりません) ですので、不動産屋さんに頼んで今回の物件の構造について調べてもらったところ、以下の回答が得られました。 床構造:100mm厚のALC床パネル(重量鉄骨の床梁と一体型コンクリート床) 空気伝達音:D-45等級 床衝撃音レベル:Lh-80 重量床衝撃音:Lh-65等級 軽量床衝撃音:Ll-80等級 正直、私は建築の知識が全くないため、これが良いのか悪いのかがわかりません……。 (100mmとあるので、ぶ厚そうだし、それなりの遮音性は期待できるのかな…と勝手に解釈しているのですが…) この床の場合の遮音性が良いか悪いかのアドバイスをお願いできないでしょうか? ちなみに建物はパナホームさんのソルビオス・シリーズというものです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 重量鉄骨の床の造りについての質問です。

    重量鉄骨の床の造りについての質問です。 現在RC造りのマンションに住んでいます。 この度引越をすることになり、いろいろな物件を見ていたところ、新築で設備も良い駅近の物件を見つけ気に入ったので仮申込を行いました。 物件は3階建で、2階の部屋です。 1フロアに3世帯入居可能で、私の申し込みした部屋は隣が階段の角部屋です(通路を挟んだ向かい側に2世帯が入居します) ただ、重量鉄骨造りということで音漏れがどうなのかと気になっています。 不動産屋さんに聞いたところ、新築だしそんなに気にするほどの音漏れはしないと言っていたのですがやはり不安です……。 今回は両隣に部屋がないので、上下の音がどれほど漏れるのか気になります。 (新築のため当然まだ人が住んでいなく、生活音がどれほど響くのかは内見をしてもわかりません) ですので、不動産屋さんに頼んで今回の物件の構造について調べてもらったところ、以下の回答が得られました。 床構造:100mm厚のALC床パネル(重量鉄骨の床梁と一体型コンクリート床) 空気伝達音:D-45等級 床衝撃音レベル:Lh-80 重量床衝撃音:Lh-65等級 軽量床衝撃音:Ll-80等級 正直、私は建築の知識が全くないため、これが良いのか悪いのかがわかりません……。 (100mmとあるので、ぶ厚そうだし、それなりの遮音性は期待できるのかな…と勝手に解釈しているのですが…) この床の場合の遮音性が良いか悪いかのアドバイスをお願いできないでしょうか? ちなみに建物はパナホームさんのソルビオス・シリーズというものです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件、木造の遮音性は?

    新婚用に賃貸物件を探しているのですが、物件の色んな造りの中で、 木造は遮音性はあるのでしょうか? 上下階に対する騒音や、壁ごしの音などが心配なんですが、音に対して考える場合、木造よりも鉄骨・鉄筋造などが良いのでしょうか? それともそれほど変わらないものなんでしょうか? 教えてください。

  • 賃貸マンション探しで遮音性を気にしています

    現在RCの賃貸マンションに住んでいます。隣室の音がほとんど聞こえない静かな部屋なんですが、次の引越し先でもできればそういう部屋を探したいと思っています。 今の部屋は壁を叩いてもペシペシといういかにもコンクリートといった感じの壁です。こういうところが遮音性には優れていると考えて部屋探しをすればいいでしょうか? サイトなどでできる限り調べてみたのですが、壁式構造、ラーメン構造、GL工法など色々と出てきて、「壁を叩けば分かる」「素人には分からない」「本当に知りたければ建物を解体して調べるしかない」など情報がありすぎてかえって混乱しています。 遮音性では木造・鉄骨よりもRCが優れていて、RCの壁式を見分けるためには壁を叩いてみて探すという認識で探しているのですが、他に何か遮音性の高い物件を探すよい知恵をご存知の方は教えていただけないでしょうか?(木造や鉄骨で壁を隣と接していない造りもあると思うのですが、今回そういったところはひとまず除外という方向で考えています)。 よろしくお願いします。