• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:楽器の演奏能力と運動神経、器用さは関係無い。でも。)

楽器の演奏能力と運動神経、器用さは関係無い。でも。

52heavenの回答

  • ベストアンサー
  • 52heaven
  • ベストアンサー率45% (65/143)
回答No.4

これは楽器に限らず、スポーツや仕事など、あらゆることに共通する悩みじゃないかと思います! たしかに、まったく関係ないわけは無いと思います。身体を動かさないと、そもそも楽器弾けないですからね。 逆に言えば、楽器を弾けるようになったリズム感がスポーツに活かされることだってあると思います。 ただ、YESorNOで裁くようなシンプルな悩みでもないと思うのです。 たぶん経験者が「関係ない」というのは、 「まったく無関係ではないけど、それが全てではないし、もっと大事なことは他にあるよ!」ということが言いたいんだと思うんですよ。 ただ器用な人と同じ方法でやってると、上達に時間がかかってしまうのは必至です。 以下はあくまで僕個人の例ですが… 僕も手先はけっこう不器用なので、「観察→分析→真似」に力を注ぐことで、それを補うことにしてます。 上手な人の演奏をDVDでいっぱい見たり、ギターの弾き方の本や雑誌を読みまくって、 「この人の指の立て具合を真似してみよう」 「ハイ・ポジションで弾くときは、肘の角度はどのぐらいなのかな」 「コードチェンジをする時って、手をどういう風に動かせばいいんだろう」 みたいなことを、スロー再生から繰り返しまで駆使して観察し、それが良いものなのか自分なりに考えて分析します。 そうして「真似のストック」を増やせば、そのどれかが「上達の近道」になってたりします。 実際、始めたての頃は「おいギター弾けよ!」と言われそうなほど雑誌読みまくりでしたが、 10年たった今、ようやくそれが結実しつつあったりします。 質問者様が仰ってるとおり、基本的にはマイペースが一番。 (理想は、自分が進めるギリギリちょい上を目指す方が良いぽいですが) 気長に、でも毎日欠かさず。 そして人と比べて嘆くのではなく、昨日弾けなかったものが弾けるようになった喜びを大事にしてほしいです。 僕も最初の1年ぐらいは上達しなくて凄くつらかったですよ~。 でも諦めずに積み重ねれば、いつの間にか少しずつ上手くなってるものです。 これからもがんばってくださいね!!

misago5464
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 観察→分析→真似のくだりはとても参考になりました。 器用不器用がある事を受け止めて、不器用な人なりのやりかたで 頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 楽器について

    エレキギターを買うか迷っています。 楽器も全然読めないのですが、練習すれば 上達することは可能でしょうか? また、エレキギターにも種類があると聞きました。 初心者でも大丈夫な種類も教えて頂けると有り難いです。 友達がギターかベースどちらを買うか悩んでます。 ギターやベースもそうですが、どういう人が むいているなどあるのでしょうか? ありましたら、教えて下さい。

  • 楽器演奏と音痴

    私は今"二胡"という中国の楽器を習いに行っています。 練習する度に不安に思うのが、音痴の私にきちんとした演奏が出来るのか?ということです。 よく知っている歌は大体音を外さずに歌えたりするのですが、 楽器で音を出されただけでは、どの音階かまったく分かりません。 (例:"ミ"の音を出されても"ソ"と答えてしまったり、  音階を口ずさんでもまったく合っていません。) 練習しているときも、なんとなく音が外れているのは分かるのですが、 そのズレた音が正しい音より高いのか低いのかよく分かりません。 調弦なんかも難しくて、手本の音を何度も聴いて長い時間かかって合わせています。 (でもピッタリ合っていることはないです。。そこそこです) 今まで楽器の経験はなく、小さい頃は今よりひどい音痴だったので この先練習してもきちんとした演奏が出来るか不安です。 音痴の人でも頑張って練習すれば、まともな演奏が出来るようになるのでしょうか? 音楽経験者の方、教えてください。

  • 運動音痴な事を割り切れません

    運動音痴な事を割り切れません 自分は運動音痴な事について 度々質問し、回答してもらっているんですが 運動音痴な事を割り切れません… そもそも運動音痴と平均な人の境目ってなんですか? 何ができたら運動音痴ではないんですか?明確な境目がないとは思いますが… 個人的にはとりあえず球技が出来たら良いなと思っています。 ただ、「これらができたら運動音痴ではなくなるのか」という事を考えてしまって 練習しようにもできません… 言い訳と思われたらそこまでですが。 昔はまだ体育にも割り切って参加できていたんですが 最近は失敗したらどうしようとか恥掻きたくないとか考えて逆に動きがぎこちなくなる事もあります。 ランニングや筋トレのおかげで基礎的な体力はあります。 ただ球技(野球、サッカー、バレー、バスケ)とか マット運動(側転、倒立)とかになるとからっきし駄目です。 具体的にどんな練習をして良いのかも分かりません。 また、甘えかもしれませんが人に練習している姿を見られたくないのでひっそりと練習したいです。 一つ一つの科目についてのでも総括的な練習でも構いません。 精神的なことでも構いませんので回答お願いします!

  • 弟の楽器選び

    私は今トランペットを趣味にしています。まぁ初めて一ヶ月もたちませんが(笑。私が練習してるのを弟はよく見てるのですが、ある日、弟が「俺も楽器がしたい」と言うので何がしたいのかと聞いてみると「エレキベースかドラムがやってみたい」と言うのですが、あまり私もそっち分野についてはあまり知らないので(ドラムとエレキベースぐらいどんな楽器か知ってますけどw) そこでお聞きしたいのですが、運動音痴やあまりリズム感がよくなくてもドラムやベースを弾けたりできるのでしょうか?両方する予算は無いみたいです。ちなみに彼は中二です。

  • 運動能力と音楽的なセンスは関係ありますか?

    新しく楽器を始めたいと思っております。 その際に、音楽的な要素(音感・リズム・譜読み・演奏技術・・・)を身に付けるにあたって、運動神経の良し悪しでその習得のスピードや度合いに違いが生じるでしょうか? 例えば、運動神経抜群の、どんなスポーツをやらしてもすぐコツをつかみ上手くなる人に楽器を習わせたとしたら、やはりその運動能力はそこに反映するでしょうか? 何故このような質問をしますかといいますと、当方極度の運動音痴でして、これから楽器を習うにあたり、それがそこにも影響を与えないかなと心配になったからでありまして・・・。 回答お待ちしております。 20歳 男

  • 楽器の練習が続けられない

    理由は音がうるさく感じて 誰かに聞こえないか心配だからです サイレントドラムでも アンプを繋がないエレキギターでも 充分にうるさく感じるのです。 また家族に「練習してる」と思われたくないのです。 隣の人にも、外を道歩く人にも聞かれたくないのです でもどうしても楽器がやりたいのです しばらく布団の中でやりましたが それでも聞こえているようで嫌になりました 中学の頃から始めて8年も経つのに上達しません どうすればいいのでしょう うるさく感じるのは僕がおかしいのでそれを直したいのです

  • 運動能力高いひと、低い人…

     運動能力の高い人、いわゆる「運動神経抜群!」と呼ばれるような人と、運動能力の低い人、いわゆる「運動音痴」と呼ばれるような人の違いはなんですか?なぜ、運動の苦手な人がいるんでしょうか?  実は自分は運動音痴です。球技系が全くできません。視力が低いのが理由のひとつと考えられますが、医者に視覚に多少障害があるといわれても、自分ではある程度見えているつもりなので、納得できません。ちなみに今、体育でバトミントンやってます。もちろんできません。明らかにうてると思うシャトルを打ち返せないんです。自分では見えてるはずなのに…、ほとんどかするかからぶるんです。医者には昔、「きっと君が見えてる距離感覚と、実際の距離が違うからだよ。」っていわれました。でも自分では見えてるつもりなので納得できないです。目のせいにしないで、自分が運動音痴だと思いたいのですが、もしそうなら練習しだいでなんとかなりますよね?なので、運動がきるようになるにはどうすればいいか教えてください。難しいこととは思いますが、どんな小さな意見でもいいのでお願いします。  ちなみに今の体育は大学での授業です。自分は男なのでスポーツができないことが相当恥ずかしいです。根本的に単位とれなかったらそれこそシャレにならないので…。アドバイスをお願いします。

  • アスペルガーの運動神経

    夏に3歳になる女の子で、アスペルガーの可能性があります。 公園のジャングルジムを1番上まで登れます。 滑り台も何度もやりたがります。 かけっこが早いです。 ジャンプが得意です。 手先も器用で、小さなミニカーのネジを回せます。 ハサミも得意で、紙を細かく刻めます。 でも、三輪車を自走できません。ペダルを交互に踏めません。ハンドルを押して進みます。(坂道で自転車を押しているかのように) 三輪車のハンドルを上手く使い熟せません。 丸が書けません。蛇が絡まったような模様をジロジロと小さく書きます。 力は同年代の子供より強いと思います。友達を押し倒すことを、簡単にやってのけます。 アスペルガーなどの、自閉圏の人は、運動音痴だと聞きました。 三輪車が乗れないだけで、運動音痴になるんですか?

  • 楽器どれがいいかなやんでます!!

    1,5年後バンド設立+大学合格+上京を目指して楽器はじめたいと思います。 気になってる楽器(?)はドラム、アルトサックス、エレキベース、ボーカル!! 実際やったコトがある楽器はピアノとアコギギター(結構極めました)とリコーダー(小学校程度)。 姿勢悪いです。猫背なんです。 通える範囲(片道400円)にあり、かつ上記の楽器が揃ってる音楽教室はみつけました。 一回試しにやってみればいいんですけど、その前にみなさんの意見を聞いてみたいと思います。 楽器の善し悪し、練習、辛かったこと、悲しかったこと、挫折、おすすめ、何でも教えて欲しいです。 全くの初心者なので。 バンド経験者の方はバンドについても暑く語ってもらえるとうれしいです。

  • 運動神経が悪く、音楽的センスのない私…何かいい趣味ありませんか。

    私は運動神経(球技、バランス感覚ともに最悪)が悪く、音楽的センスがありません(音痴でもあります)、そんな私が楽しめる趣味になるものってありますでしょうか?出来れば、男性も女性いるような場と関わる趣味で、早い時期に「楽しい」と思える趣味がいいです。ちなみに車の運転は出来ません。 趣味は自分の余暇を充実させてくれますし、人間関係の幅を持たせてくれると思います。 実は私の以前の趣味はスキューバダイビングなのですが、事情によりあまり打ち込めない状況になります。それに変わる趣味を探しているのです。 以前に楽器、スノーボード、スキー、ボディボード、ビリヤードなどをかなりやりましたが、元来の音痴と運動音痴の激しさから、あまりうまくなりませんし、何より楽しくならないのです。 こんな事を皆さんに伺うのもどうかと思いましたが、なり自分としては試行錯誤しています。社交性はあるほうだと思います。ですから「その場」自体は楽しいのですが「それ自体が楽しくないのです」と、いうのも上達したいからなんですけどね(^_^;) どうぞよろしくお願いします。