• ベストアンサー

高校数学:ベクトル 至急解答解説をお願いします

gohtrawの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

ベクトル記号は省略します。 OP=OA+3AP/8   =OA+3(OB-OA)/8   =(3OB+5OA)/8   =(5a+3b)/8 OK=11OP/18   =11(5a+3b)/144 KM=OM-OK    =a/2-11(5a+3b)/144    =(17a-33b)/144 これとOAが垂直なので、両ベクトルの内積はゼロになる。つまり (17a・a-33a・b)/144=0 ・・・(1) KN=ON-OK   =b/2-11(5a+3b)/144   =(-55a+111b)/144 これとOBが垂直なので両ベクトルの内積はゼロになる。 つまり (-55a・b+111b・b)/144=0 ・・・(2) (1)*5-(2)*3をとると (85a・a-165a・b+165a・b-333b・b)/144=0 85a・a-333b・b=0 a・aやb・bはそれぞれのベクトルの大きさ、つまりOAやOBの 長さの二乗なので、 85|a|^2=333|b|^2 よって OB/OA=|b|/|a|       =√(85/333) 計算間違いがないといいのですが。考え方はこれでいいと思います。

hrnars__23s2
質問者

お礼

ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 解答求む!数B!

    数Bベクトルの問題です。 △OABにおいて、辺OAを2:1に内分する点をL, 辺OBを2:3に内分する点をM, 辺ABの中点をNとする。 線分LMと線分ONとの交点をPとするとき, ベクトルOPを ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルbを用いて表せ。 という問題です。 一応図形も載せておきます。 解答方法をよろしくお願いします!

  • ベクトルの質問です。

    ベクトルの質問です。 △OABにおいて辺OAを2:1に内分する点をC, 辺OBを3:1に内分する点をDとし、線分ADとBCの交点をPとする。→OA=→a, →OB=→bとして、→OPを→a,→bで表わせ。 これの解答がこの写真です。 この下線のところって内分点の位置ベクトルの公式ですか? でも、その公式は分母に比を足したものがきます。どうしてそれがないんですか?

  • 位置ベクトル

    △OABにおいてベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとする。 辺OAの中点をM,辺OBを2:1に内分する点をNとする。 直線ANとBMの交点をPとする。 ベクトルOPをベクトルa,ベクトルbで表すと、ベクトルOP=ア/イ ベクトルa+ウ/エ ベクトルbである。 また点Pは線分ANをオ:カに内分する点である。 この問いの解き方、解説を教えてください。 答えはベクトルOP=1/4ベクトルa+1/2ベクトルb、PはANを3:1に内分 となるようです。

  • 数学がわかりません

    ベクトルの質問です 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、 OBベクトル=bベクトルとする。辺OAの中点をC,辺OBを1:2に内分する点をD,辺ABを3:1に内分する点をEとする。また、線分CE上に点pをとり、 CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 (1)OPベクトルをaベクトルとbベクトルを用いてあらわせ (2)点Pが線分CEとADの交点であるとき、OPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いてあらわせ。 (3) (2)のとき、OA=4,OB=3,∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いてあらわせ。 過程もおねがいします><

  • 四面体とベクトル

    四面体OABCの辺ABを4:5に内分する点をD, 辺OCを2:1に内分する点をE, 線分DEの中点をP、直線OPが平面ABCと交わる点をQとする。 (1)OA=a,OB=bOC=c(ベクトル)とおくとき、OPをa,b,c(ベクトル)で表せ。 また、OPとOQの大きさの比|OP|:|OQ|を最も簡単な比で表せ。 (2)△ABQと△ABCの面積比△ABQ:△ABCを最も簡単な比で表せ。 OPベクトルを求めたところで終わっています(><) 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • このベクトルの問題を教えてください

    このベクトルの問題を教えてください 三角形OABにおいて辺OAを3:2に外分する点をC 辺OBを1:2に内分する点をDとし線分CDを5:1に内分する点をEとする OA=a OB=b 辺ABの中点をMとするとき MEをa b を使って表せ さらに2直線MEとOAは並行か平行じゃないか答えろ この問題の詳しい解説お願いします

  • ベクトル

    模試の過去問を学校から宿題が出て やってるんですけど、少し戸惑ったので教えていただきたいのと、 途中まであっているか見て欲しいです! 問題↓ 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAの中点をC、辺OBを1:2に内分する点をD、辺ABを3:1に内分する点をEとする。 また線分CE上に点Pをとり、CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 1.OEベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。またOPベクトルをs,aベクトル,bベクトル   を用いて表せ。 2.点Pが線分CEとADの交点であるときOPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 3.問2のときOA=4、OB=3、∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。   点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いて表せ。 という問題で、1番はそれぞれOEベクトル=(aベクトル+3bベクトル)/4、 OPベクトル=1/2(1-s)aベクトル+s(aベクトル+3bベクトル)/4とでました。 それ以降の解き方など教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なのですが・・

    三角形OABがあり、|OA|=√2、|OB|=√3、OA・OB=-3/2である。 また、辺ABの中点をM、辺OBを1:2に内分する点をNとし、Mから直線ANに下ろした 垂線の足をHとする。OA=a 、OB=bとする。 線分ABを直径とする円K上を動く点Pがある。三角形ANPの面積の最大値を求めよ。 また、そのときのOPをa,bで表せ。ベクトルは省略させていただきます。 円K上を動く点Pがある ってところがよくわかりません・・ 詳しく教えてもらえると嬉しいです!!

  • ベクトル

    △OABにおいて辺OAを1:aに内分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとし、線分BPと線分AQの交点をRとしたとき、 ORベクトル=(1-t)aベクトル+t(bベクトル/b+1) となるらしいのですが何故なのでしょうか?

  • ベクトル

    三角形OABがあり、辺OBを2:1に内分する点をC、線分ACを3:1に内分する点をDとした時、ODベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。また、直線ODとABの交点をPとする時、OPベクトルをOAベクトルとOBベクトルで表せ。 OCベクトル=2/3(OBベクトル)を用いて、ODベクトル=1/2(OBベクトル)+1/4(OAベクトル)となる。ここでOPベクトル=kODベクトルと置いてみたのですが、ここから後の考え方が分かりません。どなたか、OPベクトルの求め方を教えて下さい