• ベストアンサー

安全な薬

nnn27の回答

  • ベストアンサー
  • nnn27
  • ベストアンサー率52% (44/84)
回答No.8

No.4です。補足に対して分けて返答しますね。 まず添加物に対する感情ですが、私にとって添加物のリスクは物資を手に入れられる代償だと思っています。3.11直後のスーパーやインフルエンザワクチンの不足を覚えていますか?根本的に世界の物資は十分ではありません。些細な問題で簡単に枯渇してしまうものです。そうなったときに私は手に入れられない側の人間です。優先的に入手する伝も財力もありません。大量生産社会だからこそ手に入れられるという認識があるので添加物を容認します。「入手できない安全」など無いに等しいでしょう。 昔の薬はどうかという疑問ですがそれはもうヤバイ物が色々ありました。100年前のアメリカでは放射線ブームがありラドンドリンクにラジウム歯磨き粉、ラジウム精力剤なんてのがありました。ラジウムが発見された直後で、今でいうと来年当たり突然IPS細胞健康法が流行るような状況ですね。ネットも無い時代ですからブームは20年ほど続きヨーロッパで20年ほど流行りました。原爆開発時期になってようやく放射線の危険性に気がつきました。今でも新商品が出ては一部は危険が発覚するを繰り返しています。最近どこかの化粧品の美白成分もそうでしたね。ただ今は危険性発覚が早まっているのでその意味では判断しやすくなりました。 薬には有効成分があり化学薬品では添加物が管理されています。しかし生薬は薬になるためにこの世に生まれたわけではありませんので人体に悪い成分が含まれていてもそのままです。近年やっと何が有効成分か判ったようなレベルのものなんです。漢方は現代医薬化してからが本番ですね。 安心して使える薬は効き目が弱く歴史が長いものだけです。安心できるのは食養、漢方上薬など食習慣改善のような即効性の全く無い物だけでしょう。それと新しいものに飛びつかないことですね。みのもんたのにがりブームも食養ではありますが重篤症状起こした人たちがいましたからね。 薬である以上、何物も適時適量。それが歴史上唯一確実な知識です。

ext1219
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます。 添加物の件ですが、ぼくは料理が趣味程度ですが好きで、料理を含めあらゆることにおいて「本物」を追求しているんです。よって、悪いところだけでなく、良い点が多くあることは分かっていますが、大量生産主義やそれに付随し生まれる添加物などを快く容認することはぼくはできません。 何より、医者たちの添加物への啓発意識の低さや、官僚の天下りの横行といった理由から憤りは増すばかりです。 いまの時代は魔物が多すぎるし、企業や各組織、政治家、ピラミッドの上に立つ人はほとんどがその魔物らの支配下にあるようにしか思えません。言い知れぬ不安をぼくは否定してもしきれません。 また、昔の薬ですが、もっともっと昔のものを指していました。江戸とか鎌倉とか。。。すみません。 やはり食養などしかないんですかね。。。 自分で食事を作ることができないので、求めるものがあれば薬に頼ろうかと考えていたのですが。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 薬のカプセルの添加物

    薬のカプセルの添加物が気になります。 カプセルから出してオブラートに包み変えて飲んでも大丈夫でしょうか。 ちなみに今飲んでいる薬は漢方系の薬で 添加物として青色1号、赤色3号、黄色5号、酸化チタン、 ゼラチン、ラウリル硫酸ナトリウムを含有すると書いてあります。

  • 漢方と薬の違い

    保険の利く病院で漢方を処方してもらっています。 漢方と薬とはいったい何が違うのでしょうか? 漢方は薬でないから、安全だという人もいますが、 私は、保険で薬局で処方されている以上、薬と同じだと思っています。 その為、漢方を飲み続けることは、薬を飲み続けることは 決して体に良くないと思っています。 曖昧な感じがしているのですが、なにかご存知の方はいらっしゃいますか? 特に、妊娠をしている時や体調が悪いから飲み続けるといったことは、 漢方ならば平気なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 防腐剤の入っていないような安全な目薬

    ニューウェイズのヘアケア製品などを使っており、安全性に留意しています。日本の市販の目薬で安全性の高い目薬があれば教えて下さい。これまではスイス製の安全性の高い目薬を使っていましたが、送料など含めると高価で考えてしまいます。よろしくお願いします。

  • 安全な陶器

    最近 環境ホルモンや農薬 添加物 その他諸々の体に害があるであろう事がすごく気になってます。 陶器について質問なのですが、安全な陶器ってどのような物ですか? 上薬?ちゅう薬?よく解りません。 模様の入ってない白い陶器だったら安全なのでしょうか? それともやはり製造者等に聞かないとわからないのでしょうか? お詳しい方 教えて下さい。

  • 薬の着色料って、我慢するべき?

    漢方薬で「何首烏」という錠剤を購入したのですが、 外箱には記載されていなかったのですが、 箱を開けてみると、中の説明書に「着色料 黄4号 赤102号」とありました。 普段、あまり合成の添加物を使ったもの、特にタール色素系のものは避けるようにしているのですが、 先日、歯科で親知らずを抜いた時にも、カラフルな薬を飲む事になりました。この時は3日間だったので、諦めて飲みました。 いつもこんな時、気になってしまうのですが、 実際、この合成着色料の危険性とはどのくらいの物なのでしょうか?? 以前、薬局で「国が認可しているし、安全性は確認されている。それを気にしだしたら極端な話、日本の都会の空気も吸えないくらい・・白い錠剤も全部、白いモノが添加されています。」というような事を言われました。 危険性はそれくらいに考えてもいいのでしょうか?? 『魚の焦げやわらびの発ガン性はバケツ一杯食べないと関係がない』くらいの・・ それにしても、薬だって健康食品だって、 着色料に関しては、封を切らないで判るようにせめて外箱に記載してほしいです。。 白髪予防の為に購入したのですが、 あんまり飲む気が無くなったなぁ。。と思いながら勿体ないので、今日のところは飲みましたが、もう捨てようか迷っています・・ みなさんだったらどうなさいますか? ご意見、何かご存知のことが何でもいいので お聞かせください! よろしくお願い致します。

  • 生理を遅らせる薬と安全日

    8月に彼氏と2泊3日の旅行に行く予定なのですが、 その旅行期間中に生理が来てしまいそうなのです。 せっかくの旅行なので、生理で苦労するのは避けたいなと思い、 産婦人科に行って生理の日にちをずらす薬をもらおうと思います。 この薬は以前にも服用したことがあるのですが、 ひとつ気になることがあるので質問させていただきました。 それは、いわゆる安全日のことです。 この薬を飲んでいる期間は、やはり生理前ということで 「安全日」にあたるのでしょうか? 彼氏とはそのために旅行に行くわけではありませんが…(^^;) 少し前に初めてHしたのですが、彼氏はそこまでHに対する欲がないようで… でも、もしHしそうな雰囲気になったときのことを考えると、 薬を飲んでいる間は「安全日」ということになるのか気になりました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです!

  • 新生児に安全が確立されてないお薬

    こんにちは。 新生児が炎症を起こしまして、塗り薬を処方されました。 そのお薬を塗ったところ、ものすごい大泣きをしまして、どうしなものかとネットでそのお薬を調べたところ、そのお薬は乳児や新生児に安全性が確立されてないと表記されていました。 このようなお薬、使っても大丈夫なのでしょうか?

  • お薬探しています。

    副作用の出にくい風邪薬を教えてください。 昔に、ある市販のかぜ薬で、動悸・めまいに襲われました。それ以降、その薬は避けているのですが、今まで飲めていたかぜ薬でも、飲んだ後その時と同じような症状が出るようになりました。風邪気味かな?ぐらいで、医者に行く時間はないので、引きはじめ市販の薬を飲んで治したいのに、とても困っています。なんでこんな急に薬が飲めなくなってしまったのでしょうか。。副作用が出ない薬はありますか? ちなみに、漢方系(百草丸・漢方の胃腸薬など)だと出ないので、そっち系の風邪薬があるなら、試したいと思います。 現在風邪気味で、悪化前に治したいと思っております。。。すいませんが、よろしくお願いします。

  • おくすり110番 のような漢方のサイトありますか?

    けっこう、詳しく解説されています おくすり110番 で漢方一覧表などはないんでしょうか? 漢方のシンプルで、詳しいサイトないですか? 芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)という方剤です。 漢方の代表的な痛み止めです。漢時代の「傷寒論」という古典書に載っているシンプルな処方ですが、今でもよく使われています。 証(体質)にはそれほどこだわらず、各種の痛みに広く用いることができます。 おくすり110番 芍薬甘草湯 <http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200067.html>

  • 花粉による薬

    花粉対策の薬と漢方、どちらが効きますか? あと漢方と薬はどちらが高いでしょうか?