• 締切済み

債務整理したのですが・・・

houritudaisukiの回答

回答No.6

利息制限法で引き直し計算がなされているか、取引履歴とひき直し計算書を確認して下さい。もらってなければ弁護士事務所にくれるように要求して下さい。もし再計算をしたうえでの金額で交渉和解がなされていれば、その点では問題なしです。 次に、弁護士は依頼を受け、進捗状況の報告、結果報告を依頼者にしなければなりません。これは弁護士の判断(方針)でしなくても許される事柄ではありません。あなたが交渉の内容・状況の報告や結果報告も受けていない(和解が成立していることも知らなかった)ということであれば、弁護士は適法に業務を遂行したとはいえません。ただ、弁護士側はこの点を指摘したら、報告はしていたはずだと弁解してくるでしょうが・・。 納得いかないのであれば、弁護士会に相談し、必要に応じて懲戒申し立てをされたらどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 債務整理について

    私は住宅ローンとカードローン、消費者金融とに債務が有ります。それらを毎月支払っておりましたがこの度、脳溢血のために入院その折に今後の毎月の支払金額の減額を求めて弁護士さんに交渉代理人となってもらうべくお願いをいたしました。しかし原資が少ないため思うような減額 交渉は進んでおりません、それは致し方ないと思いますが、この交渉期間に業者から弁護士さんの事務所に支払いの督促と交渉期間中の経過利息の請求があったとのこと 着手金6件分12万円その他経費など含めて16万某かの支払いをいたしました その時確かに交渉期間中業者への支払いはストップします、その間に色々考えてみてくださいとの話でしたが、弁護士さんの事務所に支払いの督促と交渉期間中の経過利息の請求があった言う話は理解できません。お願いした弁護士さんについては相談料を後ほど返還してくるなど 相談料など当然知っていなければならないシステムについても弁護士協会から指摘されてはじめて返還するなど不信感で一杯です。 代理人に弁護士をたてその交渉期間中に支払いの督促と交渉期間中の経過利息の請求などありえる事でしょうか。そのような事があるのであれば債務整理や調停は何のためのものであろうかと 思っておりますどなたか納得のできるお話をお聞かせください

  • 債務整理

    友達が債務整理をしたいらしいので相談をお願いします。もう、10年近くサラ金や信販会社にローンを払い続けています。初めは10万からの貸し入れだったのが毎月ちゃんと支払いをしていましたら少しづつ増えて一ヶ所で100万とかになってしまったらしく合計で何社もあり500万近くあるそうです。債務整理を進めたんですがしたくないと言ってました。毎月毎月20万も25万もの支払いで結局半分は金利状態で また、それだけ支払うと毎月きつくなり入金したものを また、下ろすと言う悪循環を繰り返しています。だから 何年も ちゃんと決まった日に入金していても残高は同じです。どなたかアドバイスお願いします。債務整理が嫌な理由を聞くとローンが組めなくなるのと また、家を買う夢があるらしくローンが組めなかったら困るらしいです。今回 債務整理を考えようとしています。10年近く払っても結局ぜんぜん払えてないローンなんですが金利とかばかり払ってた状態は何か戻ってくるのでしょうか?弁護士に頼むこと他に自分ですることの違いも教えてください。債務整理の支払い方や その人が言ってるローンは何年、組めなくなるのでしょうか?回答 お願いします。

  • 債務整理について

    現在、ある弁護士事務所に 完済後の過払い請求、現在負債のありカードの債務整理をしております。 A社(100万円)は完済済みのため、過払いが発生しているとの事。 B社(100万円)は現在債務があり、過払いもある為、相殺との事 ※まだ、債務が残ります。 ℃社(50万円)は利息も法廷内の為、減額、過払い発生せずに依頼前の金額がそのまま残りました。 ここの担当者は、当初お願いした時より、話が毎回変わっており、信用が出来なくなってきてます。 各金融会社には、弁護士を通じて支払うのでは無く、 和解した金額を当方が分割て払っていく方法です、 ※ここの事務所は、あくまでも債務整理のみ受けるとの事。 そこで、もともと A社と℃社は同じグループですが、部署が違う為、 債務を、過払いで相殺はないですよとの話でした。 ※要は、完済済みのA社の過払いは戻ってきて ℃社の負債は分割いで返済していく。 しかし、最近電話が来てA社の過払いを℃社の負債にあて相殺すると言ってきました。 しかも、当初言われた過払い金額が10万円も少なくなってきてます。 変な言い方ですが、何か弁護士側の取り分(減額報酬、過払い報酬)が多くなってる気がします。 また、℃社は依頼した金額(50万円)と全く変更なくて、着手金を払ってます。 債務整理とは、このようなものでしょうか? 文章下手で旨く伝わるか分かりませんが、このような件について 詳しい方、教えて頂けると幸いです・ (1)急に過払いや返済方法が変わりのでしょうか? (2)債務整理をお願い、着手金を支払ったのに、減額など一切なく。

  • 債務整理について

    別の会社に債務整理、過払い金依頼してます 現在、 Aという弁護士事務所に、任意整理中依頼中で (過払い金、債務の削減中) ※完済済みのカードを過払い ※債務があるカードに過払い+債務の削減 (1)100万 完済済み(過払い有り) (2)50万円(債務あり、過払い金発生あり) (3)30万円(債務あり) ただ、ここの担当者がとても対応がおそく毎回意見が変わり信用が出来ない状態です。 ⇒5か月たても今だ整理できて無く ※直ぐに、担当者が代わったとかいいわけばかり。。 まだ、Aの事務所に債務整理中ですが、 新たに完済済みのカードがあり、利息が高く過払い金が発生しているので、Aという弁護士事務所は信用できなくなり、別の事務所に過払い金請求依頼致しました。 (4)60万円(完済済み、過払い金あり) (5)60万円(完済済み、過払い金あり) そしたら、1か月位で2社とも過払い金額を教えてくれました。 ⇒これから、金融会社と調整に入るとの事です。 良く過払い金がある場合は、債務が残っているカードの返済に充てる と聞きますが、上記のように、依頼した弁護士事務所が違う場合は Bでお願いし発生した過払い金は、現在依頼中のA社でのカード会社 に充てられたりするのでしょうか? 過払い金のカードと債務があるカードの会社は別会社(別グループ)です。 このようなケースをご存知の方、教えてください。

  • 債務整理の完済後は?

    3年ほど前に債務整理をし、 年内にすべての支払いが終了する予定です。 間もなく完済を迎えるにあたり 債務整理の手続き等をお願いしていた司法書士事務所に 連絡をして聞いてみようとしたのですが、 電話がつながらなくなっていました。 この数年間に私自身も引越しをしたので もしかしたら事務所からハガキか何か 送られてきたのかもしれませんが、 転居後の連絡先を私も知らせていなかったように思います。 事務所の名前からネットで探してみましたが それも見当たらず、 これからどうすればいいのかわかりません。 完済までの支払いの金額はわかっているので 支払いに関しては問題ないのですが、 完済後に何か行うべきことがあるのでしょうか? どなたか債務整理→完済をされた方、 教えて下さい。

  • 債務整理について質問です。

    債務整理について質問です。 任意整理や個人再生、自己破産手続きをよく聞きますが、自己破産だと免責後約5~7年程度はいわゆるブラックリストとも呼ばれる信用情報に記録が残りますので、デビットカードは別として、新しいクレジットカードが作れなかったり車のローンなどが組めなかったりすると思います。 しかし任意整理や個人再生の場合は、どのタイミングから数えるべきなのでしょうか? 弁護士などに依頼後はすぐに債権者へ返済ストップの通知が行きますが、それにより信用情報に記録された時点からなのか、それとも完済後から5~7年程度なのかがよく分かりません。 たとえ完済にしても破産による免責にしても、いずれ10年後とかにはまたクレジットカードを作ったり車のローンを組まなくてはならない生活になるかもしれないことを考えると、債権者には申し訳ないけれど、かえって自己破産の方が最短・近道になるのかなとも思っています。 どなたか詳しい方、教えてください。 これは余談ですが、もちろん完済や免責後はデビットカードで生活していくことを前提に頑張りますが、こういった債務整理は司法書士事務所のCMなどがすごく目立つものの、弁護士の方が確実だったり、費用もさほど変わらないかなとも感じています。 司法書士の担当領域とか弁護士のフォロー体制などは理解していますが、どうも任意整理だと司法書士、自己破産だと弁護士といった傾向が強い気もしています。 実際のところ、自己破産は司法書士だと書類作成のみですし、弁護士だと最後までフォローしてくれるのでとても安心感がありますが、お金の管理が上手くできなかった依頼者側からすると、はじめは自己破産を嫌がっても、今後の生活を考えれば自己破産を上手に進めてくれる専門家の方が後々信頼できるのかなと思っています。 任意整理だと、はじめの事務所費用が終わっても、完済まで毎月の管理費、手数料みたいなものも取られるし、結果的に余計なお金が掛かると考えています。 あと、〇〇グループと名乗る某大手司法書士事務所では、和解交渉を平気で6か月くらい放置していたなんてこともあり、大手だからってとても信用できません。 どうもその〇〇グループでは、ジムを経営し始めたり学習塾と提携したりとどこか迷走を始めているようですが、ネット上の口コミにもこだわっていたらしく、依頼者へアマゾンギフトをあげる代わりに口コミ評価を良くしてくれなんてこともしてるらしいですので。 他では、大手司法書士事務所と大手弁護士事務所の癒着問題もあり、業務停止に陥りましたよ。 口コミサイトも多く見かけますが、評判がよくない事務所に限って、そういったサイトやブログをたくさん作っては、Google検索とかで上位に悪い評価のサイトが表示されないように、事務所で作ったあたかも評判が良いと見せかけたサイトを上位にヒットするように仕掛けてきているのも事実です。 カンタン入力で減額診断が受けられるなんてサイトも全然信用できず、入力後はひっきりなしに営業・勧誘の電話が掛かってきますので、きちんと見極めて本当に信頼できる事務所に依頼することをおすすめします。 依頼者側からすれば、これだけ全国的にたくさんあると、まともな事務所を探す方が大変ですけけれど・・・。

  • 債務整理後のクレジットカード、持てますか?

    はじめまして、よろしくお願いします。 弁護士による債務整理をして7年になります。 数社あったの全ての和解が成立して6年半になります。 最後の会社の完済が終わり1年になります。 昨年秋に、債務整理した会社ではないところのショッピングローンを組む事ができました。審査も普通に通りました。 現金で購入することが身についてきたので、多用するつもりはありませんが、信用にもなるのでやはりクレジットカードを持ちたいと思うようになりました、 今後クレジットカードを作ることはできないでしょうか。

  • 債務整理後のクレジットカードの発行について

    多重債務になり、2002年か2003年に、弁護士に依頼して債務整理を行なっていただきました。 債務整理をすると、数年間は、情報が残り、どこの会社のカードも発行できないと言われました。 そして、債務整理後のカードローンは、2008年か2009年に完済しました。 (交通事故に遭っって入院していたたので、私が家族に頼み、やってもらいました) この場合、クレジットカードの発行(債務整理を行なって何年後)から、発行ができるというか、 債務整理をした情報は何年後に消えるのでしょうか? ついでに言えば、光熱費のカードからの支払い方法も教えていただきたいです。

  • 債務整理と住宅ローンについての質問です。

    債務整理と住宅ローンについての質問です。 約7年前に弁護士さんにお願いして、債務整理の手続きをしました。 内容は、サラクレ&車ローンで、約500万円ほど。 弁護士さんに依頼していましたので、各それぞれにいつ、どういった形(過払い請求もあったと思います)で、整理していただいたかはわかりませんが、弁護士さんへの(返済)支払いも約4年前に終わり、各それぞれから完済証明も(勿論、弁護士経由で)もらいました。 約7年前より一切、ローンの類は申込しておりませんが、この度、住宅ローンを申し込むことになりました。 年収と返済率の関係から、ほぼ間違いないのですが、個人情報のみ心配しております。 ちなみに CCBには車のローン(04年月完済)とクレカ(06年完済)と2件のみ記載あり(延滞&債務整理などネガティブ情報はなし)。 CICには何も記載なし。全銀情にも何も記載なし。全情連にも(全銀情調査時のCRINで)交流対象情報なし。 となっています。 弁護士さんがどういった形で債務整理してくれたかは、わかりませんが、ネガティブ情報がないので大丈夫かな?と 思っておりますが、だいたい完済後7年から10年はローンは無理と言われますので詳しい方にご相談です。 また、当方40歳ですが、7年間、「記録なし」は逆に怪しいのでしょうか?

  • 兄が債務整理をするかで迷っています。借金はすでに完済したのですが、過払

    兄が債務整理をするかで迷っています。借金はすでに完済したのですが、過払いが取り戻せると聞き、債務整理を検討しています。債務整理をすると今後ローンできないと聞きました。兄は弁護士がまとめてやってくれるから、他のローン会社に債務整理を行った事実は公表されないと言っています。ホントに今後に影響ないんでしょうか? ちなみに借金は二年前に完済。借金総額三百万。金融会社六社から借りてました。